タグ

2007年2月6日のブックマーク (20件)

  • asahi.com:柳沢厚労相「結婚・子供2人、健全」発言に疑問の声 - 社会

  • computernews.com

    This domain may be for sale!

    computernews.com
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/06
    青空文庫以前の富田氏の話。
  • はてブのエントリタイトルについて渦巻く自意識を書いてみよう - 余暇の記録

    はてブのエントリタイトルについて、自分のサイトの場合 「Mugi2.0.1 - はてブのエントリタイトルについて」を興味深く読みました。 たとえば運良く自分の記事が注目のエントリーに入った場合、サイトのタイトルが削られて「記事の名前」だけがはてブのトップページに表示されているのを見ると、やはり寂しい思いにとらわれます。 「記事で読まれるのはあくまできっかけ。いつかはid:hatayasanが何を書いているかに興味を持って読んでほしい」とする承認の欲求が自分自身人一倍強いなどと書いてしまえばもっともらしくはあるのですが、かみ砕いて考えると自意識が肥大しているのを包み込んでいるだけのような気もしてきました。 普段何気なく考えていることを少しだけ書いてみることにします。 やっぱりサイトのタイトルはあってほしい はてブでデフォルトで表示される「サイト名 - 記事の名前」 だと、「ああ、この記事を書

    はてブのエントリタイトルについて渦巻く自意識を書いてみよう - 余暇の記録
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/06
    タイトルがないもの,長すぎるもの,内容とあまりにあってないもの,文字化けがあるもの。このへんは直してもいいと思う。
  • swimmie ―オンラインブックマーク共有プラグイン―

    swimmie 0.5.5以前のバージョンは、サービス提供を終了いたしました。 お客様には、ご迷惑をお掛けしてしまい大変申し訳ございません。 swimmie1.0.0以降のバージョンについては、http://swimmie.jp/ より ご利用頂くことが可能です。(2007年7月末より人数限定で公開中)

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/06
    気になるけど流行しなそう。SBMとローカルを使い分けるのが現在だからなあ。
  • 「Googleよりユーザー視点」な検索ができる新発想検索エンジン、正式公開

    国立福島工業高等専門学校の電気工学科4年生である大澤昇平氏は2月6日、FireFox用のブックマーク共有プラグイン「swimmie」を利用した検索エンジン「netPlant」を正式公開した。 swimmieは大澤氏が1月23日に発表したFireFox用のブックマーク共有プラグインだ。これは、不特定多数のユーザーとブックマークを共有できるというもの。netPlantではswimmieのユーザーからブックマークのデータを収集し、検索インデックスとして利用する。netPlantのサービスはInternet ExplorerなどFireFox以外のウェブブラウザからも利用できる。 「ブックマークという、ユーザーの趣向を純粋に反映した物で、Googleのページランクでは実現されていない、ユーザー視点による検索結果が得られると考えている」(大澤氏) netPlantでは、任意のキーワードを入力して検索

    「Googleよりユーザー視点」な検索ができる新発想検索エンジン、正式公開
  • 1より小さい最大の実数 - Log of ROYGB

    0.999...が1に等しいということに関連したこと。0.999...=1であるのは正しいとして、1よりも少し小さい数について考えて見ます。定義するとこんな感じです。 1より小さい最大の実数 これが1より小さい最大の整数ならば答えは0です。少数点第1位までの少数で考えると0.9になります。小数点以下第2位まで考えると0.99が1より小さい最大の数です。これを小数点以下どんどん伸ばしていくことができます。しかし、無限に続けると困ったことになります。0.999...は1だからです。 1より小さい最大の実数は存在しないということを背理法で説明してみます。求める数をAとします。(A+1)/2はAよりも大きく、1よりも小さい数になります。つまりAは1より小さい最大の実数ではあり得ません。証明終わり。 しかし、1より小さい最大の実数が存在しないというのは変な感じです。駅のホームで「日の最終電車はあり

    1より小さい最大の実数 - Log of ROYGB
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/06
    {1より小さい最大の実数} = 1 - {0より大きい最小の実数} ですね。/ただしどちらも確定できない。
  • 我的春秋: パンくずリストのマークアップ

    ちょっと前に パンくずリスト(Topic Path)を作成する際に使えそうなサンプル8種(CSS HappyLife)というエントリーが盛況でしたが、今日はパンくずナビゲーションの論理構造面を補強する意味も込めて、(X)HTML マークアップの例を、サイト構造やサイトの目的に応じて、いくつか挙げてみました。CSS の話まで入れると長くなるので、今回は(も?)(X)HTML マークアップに話を絞ります。CSS については、特にセレクタまわりが結構 変わってしまいますが、ひとまず、HirasaWa さんのエントリーなどを参照してください。(気が向いたら、別エントリーを立てますけど、実際に書くかどうかは未定。) 階層型構造(tree structure) [2006-02-11 追記] 石川一靖さんより、「セマンティクスを重視するならa要素にrel/rev属性を加えてリンクの関係性を明示するのが

    我的春秋: パンくずリストのマークアップ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/06
    nlって知らなかった。次世代かあ。
  • プリンストン大学が“Google Book Search”プロジェクトに参加

    プリンストン大学が“Google BookSearch”プロジェクトに参加するそうです。2007年2月5日付け“Google Librarian Central”によると、同大学が所蔵する約100万冊の著作権消滅図書を公開するとコメントしています。 プリンストン大学側の発表によると、期間は6年間で、今後数か月かけて優先的にデジタル化する分野(主題)を選定するとのことです。 Google Book Search and Libraries (“Google Librarian Central”2007年2月5日付記事より) http://librariancentral.blogspot.com/2007/02/google-book-search-and-libraries.html Welcoming Princeton University to the Library Project

    プリンストン大学が“Google Book Search”プロジェクトに参加
  • 出版書誌データベース

    書名・副題 書名・副題 書名・副題のキーワードを入力してください。 ISBNコード、JANコード ISBNコード、JANコード ISBNコード、JANコードを入力してください。 シリーズ名・レーベル名 シリーズ名・レーベル名 シリーズ名・レーベル名を入力してください。 著者名 著者名 著者名を入力してください。 出版社名 出版社名 出版社名を入力してください。 発行(予定)年月 発行年数 開始年 開始年を西暦で入力してください。 年 開始月 開始月を入力してください。 月~ 終了年 終了年を西暦で入力してください。 年 終了月 終了月を入力してください。 月

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/06
    Amazonにもbk1にものらんとは珍しい。
  • 高鷲忠美の研究室便り: 小学校における「情報リテラシー」を扱った本の紹介

    私の知人でベテランの小学校教諭がいます。大変熱心なベテランの教師です。単にそれだけでなく、ここ数年学校図書館をどう授業の中で有効に利用できるのかに取り組んでいます。 彼の名前は、鎌田和宏さんといい、東京学芸大学附属世田谷小学校の教師です。彼とは、私が東京学芸大学附属教育実践総合センター長の折に知り合いました。教育実践総合センターでは、学芸大学附属の学校13校の授業指導案をデジタル化して公開する「教育実践情報データベース」作りをしていました。その会議の折に、世田谷小学校の代表として見えたのが、鎌田さんです。何かの折に学校図書館の話になり、いい実践をしている小学校が山形県鶴岡市にありますから見学しませんかと誘いました。2003年10月に、全国学校図書館協議会の「学校図書館対象」を受賞した朝暘第一小学校の学校図書館見学に一緒に行きました。 そのときに、「附属の子どもたちができないことを、朝暘の子

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/06
    『教室・学校図書館で育てる小学生の情報リテラシー』これは面白そう。
  • OCRはやっぱり大変だ - Porcoの日記

    2/6追記 160ページをスキャンしてとりこむ作業は2時間くらいで終了。 (機械が勝手につけるファイル名をページ番号に直したり、うつりを確認した時間も含めて) 使える卓上スキャナーがないので複合機を占領。 最初の80ページ、ページ番号がきれててやり直したにしては意外とあっさりできた(^^; 補正するのがめんどうなんで、 (白黒だといったんグレースケールになおしていじらないといけない@PSエレメンツ 昔使ってたPS6だと手順を覚えさせて、がーっとファイルを修正する機能があったような…) 複合機の枠消し機能を使ったりしてスキャンしたままのファイルでいけるようにした。 データはTIFF。元データは取っておこうかなと。 画像をPDFにかえたり、 ばらばらのPDFファイルをまとめるフリーソフトもあるんで その後の作業は楽なはず…。 あとやるとしたら書名索引のページPDFだけOCRで文字を埋め込むかな

    OCRはやっぱり大変だ - Porcoの日記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/06
    カード目録DBは「目録カードが検索できるだけ」だと思いましょう。あれで「遡及入力」なんてちゃんちゃらおかしいのです。/現在のところ日本語OCRのもっとも現実的な解はバイト雇って人力かと(マテ
  • 図書館は動物園に似ていると思った - 書評サイト Loud Minority

    Tohru’s diary - 図書館利用者は当に図書館を必要不可欠な施設と思っているのかいな? そうは言ってもやっぱり数字は大事だよな…ともやもや。 で、このもやもやは『動物園にできること』を読んだ時のもやもやに似ている、と思ったので脊髄反射。 Zoo(動物園)とMenagerie(見せ物小屋)の違いとは? (図書館と貸屋の違いとは?) 動物園が果たすべきは、地域住民への環境教育なのか、それとも絶滅に瀕した種の保存なのか? (図書館が果たすべきは地域住民への貸出・閲覧なのか、それとも絶滅に瀕した書物の保存なのか) 子供のころは好きだったのに大人になるとちょっと…と思う場所。 それなりに利用者はいるのに影の薄い施設。 似てませんかね?(汗) 旭山動物園の成功を追い風にして、動物園は”わりといい位置”を獲得しつつあるように見えます。 テーマパーク化することが動物園の理想とは思いませんが、

    図書館は動物園に似ていると思った - 書評サイト Loud Minority
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/06
    「図書館が果たすべきは地域住民への貸出・閲覧なのか、それとも絶滅に瀕した書物の保存なのか」両者は同義(保存は利用のため)というのが図書館的な回答。とはいえ,どちらに比重をおくべきかは各館考えること。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/06
    「だがしかし、僻地の市民が書籍情報から隔絶された状態に置かれることに、国としては何らかの対策をたてることも必要なのではないだろうか」よい考察。ただ,最後のあたりはAmazonが解決策になってしまうような。
  • 2006年に登場した“Big4”以外のサーチエンジン

    インターネットコンサルタントのPhil Bradley氏が、2006年、彼の目にとまったサーチエンジンを紹介するコラムが、ARIADNEに掲載されています。 いわゆる“Big Four”(Ask、Google、LiveSearch、Yahoo)以外のサーチエンジン22件が、Phil Bradley氏の簡単な評価とともに紹介されています。 紹介されているサーチエンジンは、以下のとおりです。 1 Collarity 2 Healia 3 Huckabuck 4 Hot Daddy 5 iBoogie 6 IncyWincy 7 Jatalla 8 Kahzam 9 Kosmix 10 Mojeek 11 Opsdo 12 Quintura 13 Scandoo 14 SearchMedica 15 Search Stomper! 16 WebFetch 17 WebWobot 18 Whonu

    2006年に登場した“Big4”以外のサーチエンジン
  • ジャクソン地域図書館の”図書館利用価値計算機”

    ジャクソン地域図書館(米国オレゴン州)のウェブサイトに、“図書館利用価値計算機”( Library Use Value Calculator)が公開されています。 利用者が図書館の個別のサービスに直接支払いをしなくてはならないとすると、それぞれどれくらいの価格になるか、金額があらかじめセットされています。主なものとしては、の貸出15ドル、雑誌の貸出2ドル、ビデオの貸出4ドル、相互貸借の利用25ドル、会議室の利用1時間50ドル、講堂の利用1時間250ドル、レファレンスサービス7ドルなどとなっているようです。 これは図書館側のマーケティングツールとして公開されているようで、利用者は、同図書館が開設しているブログにコメントを寄せることもできるようになっています。 Library Use Value Calculator http://www.jcls.org/caculator.html Bl

    ジャクソン地域図書館の”図書館利用価値計算機”
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/06
    面白い。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokyo/news/20070205ddlk13010151000c.html

  • http://www.asahi.com/digital/internet/TKY200702050361.html

  • Google書籍検索プロジェクトにプリンストン大学が参加

    Googleは2月5日、書籍検索プロジェクトにプリンストン大学図書館が参加することを明らかにした。 プリンストン大学図書館は600万冊を超える蔵書、500万以上の文書、200万以上の印刷物以外の作品を所有する。Googleと大学はこれらの中から、著作権の切れた約100万冊をデジタル化し、オンラインで閲覧できるようにする。 プリンストン大学はGoogle書籍検索プロジェクトに参加した12番目の大学となった。 同大学図書館は、米国がまだ植民地だった当時の米大陸会議の最初の開催場所であり、独立戦争をくぐりぬけ、修復と拡張を重ねて存続してきた、250年の歴史を誇る図書館だ。 関連記事 Google Books Libraryにテキサス大学オースティン校が参加 全米の大学図書館で第5位の規模を誇るテキサス大学オースティン校が、Google書籍検索プロジェクトへの参加を表明した。 Google Bo

    Google書籍検索プロジェクトにプリンストン大学が参加
  • Bing

    「ジャイアンツ・コーズウェー」イギリス, アイルランド, アントリム州 -- SIME/eStock Photo

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/06
    「攻撃を受けた本を並べて読むと、この国の実像が見えてくる」
  • Amazonに図書館の蔵書検索リンクを追加するGreasemonkeyスクリプト(改訂第2版) : しげふみメモ

    2007年02月05日20:43 カテゴリMozilla Amazon図書館の蔵書検索リンクを追加するGreasemonkeyスクリプト(改訂第2版) Amazonから 豊田市中央図書館 の蔵書を調べるGreasemonkeyスクリプトですが、 以前に公開したものはAmazonのURLによっては動作しないことがありました。 調べるのが面倒だったので、そのままにしていたのですが、 RSSリーダーでチェックしているBlogに解決方法がありました。 Lazy Suits - ブクログにあるかをアマゾンに表示するグリースモンキー で紹介されていた、 worris' works - Greasemonkey - Amazon Kinokuniya Linky の紀伊國屋書店BookWebにリレー検索するスクリプトを参考に変更しました。 スクリプトは Google Page Creator で作成し

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/06
    豊田市の図書館用の修正。