タグ

2007年3月16日のブックマーク (35件)

  • プロジェクトの概要

    【お知らせ】 業績データベースと機関リポジトリ(DSpace)の連携プログラム(以下のモデル1)の開発が完了しました(2007年12月26日)。 →ソースプログラム・関連文書は,「ダウンロード」のページからご利用下さい。 ■国立情報学研究所次世代学術コンテンツ基盤共同構築事業 平成18年度委託事業(領域2)として実施した,機関リポジトリ(IR)と業績データベース(ADB)との間でのデータの連携利用を可能とするプログラムを開発するプロジェクトについてのサイトです。 ■担当大学:金沢大学(プロジェクト進行調整,基設計),早稲田大学,九州大学(基設計補助) ■プログラム開発は,以下の「代理登録型」と「ユーザ支援型」の2つのモデルに分けて実施した。 ●モデル1 金沢大学、早稲田大学(代理登録型) 教員がADBに業績を登録・更新する際,以下の機能によりIRにも登録されるも

  • 「業績DBとIRの連携」プロジェクト、サイトを公開 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    国立情報学研究所が進める次世代学術コンテンツ基盤共同構築事業の一環である「業績DBとIRの連携」プロジェクトがサイトを公開した(2007-03-08)。業績データベースと機関リポジトリについて、2006年度の事業参加大学に対して行ったアンケート結果を公開している。 以前紹介した「リンクリゾルバを通じた機関資源へのアクセス」のように、機関リポジトリに関する調査研究プロジェクトのサイトが徐々に登場してきているが、この種のサイトに関する情報を一まとめにしているサイトはないものだろうか。個別には様々な検討が進んでいるのだろうが、全体としてどのような構想が描かれ、どのような展開が図られているのか。現状では、このような俯瞰図が大学図書館の関係者以外にはまったくみえない状況になってはいないだろか。 ・「業績DBとIRの連携」プロジェクト http://www.lib.kanazawa-u.ac.jp/k

    「業績DBとIRの連携」プロジェクト、サイトを公開 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/16
    業績DBとIRの連携か。うちもやりたいけどどっちもろくに動いてないからなあ。/まあある意味好機なんだが,自分はまるでタッチしてない罠。
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/16
    ストレスがたまってやることが,JAでハチミツの万引きってこの校長。。。w なんかほほえましいな
  • 研究者のオープンアクセスへの意識は?(米・独)

    ドイツのミュンヘン大学と米国のアーカンソー大学リトルロック校が協同で、両校の研究者のオープンアクセスに対する意識調査を行い、その結果を発表しています。 調査対象は、情報システム、ドイツ文学、医学の3分野+その他の分野の合計4つのカテゴリーの研究者で、688名が回答しています。オープンアクセスを「好ましい」「たいへん好ましい」と見なしている研究者が91%いたのに対し、オープンアクセス文献にアクセスしたことがある研究者はおよそ3分の2、自分の論文をオープンアクセスで提供したことがある研究者はおよそ3分の1と、意識と利用の乖離が見られたとのことです。 MANAGEMENT REPORT 1/2007 Open Access & Science Publishing Results of a Study on Researchers’ Acceptance and Use of Open Acce

    研究者のオープンアクセスへの意識は?(米・独)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/16
    つまり,かぶれてる人は多いけど実践する気はないと。
  • また君か。@d.hatena - 最先端はどこにでもある、しかし最近の家庭用シューターは最先端であるばかりでなく、潮目だ

    現在姿を現しつつある、PC ←→家庭用機(っていうか XBOX 360)における FPS と TPS が交じり合った新しい何か(ログ検索してみたらこのへんで書いてた→http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20070309#p3)、一人称と三人称を行ったり来たりしながら戦うそれらはどこから来てどこへ行くのかっていうか?まあどこから来たのかっていうと、たぶんそれは TPS 側でいえば KONAMI「METALGEAR SOLID」だったり ACQUIRE「天誅」とかだったりとかが家庭用 3D ゲー第一(二?)世代における結実だったりして、日ゲームおもしろかったよねという話なのだが。落ちたその実は次の種となって、現在北米で花を咲かせているなー。ここから先はどうなっていくんだろうなー。…というような漠然とした視線はさておいて、FPS とか TPS とかについてとり

    また君か。@d.hatena - 最先端はどこにでもある、しかし最近の家庭用シューターは最先端であるばかりでなく、潮目だ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/16
    TPSってはじめて知った/さいきんのFPSはRPGだ,ってのは何か納得させられた。FPSもおもっそそう
  • ニコニコ動画(γ)、利用可能ユーザーを17日に20万IDまで拡大

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/16
    いま何人くらい参加してるんだろ。/後発は時間限定だったのか。
  • Google、大規模日本語データの公開を検討 | スラド IT

    3/20の言語処理学会内にて、Googleが主催する大規模日語データ公開に関する特別セッションというのがあるらしい。Googleでは、日語の言語処理研究推進のため大規模日語データの公開を検討しており、その仕様を決定するために現場の研究者/技術者の皆様の声を吸い上げたいということのようだ。 ここで思い出したが、つい先日にYahoo! Japanが Yahoo!知恵袋のデータを情報関連技術研究コミュニティに対して無償で提供するというニュースがあった。 この時は、書き言葉と話し言葉の中間的存在としてブログやQ&Aサイトなどのテキスト情報が急増しており、これを研究対象として利用できることで研究の幅が広がるということだったが、Googleのデータも非常に多様かつ巨大な情報の塊を研究対象にできるというのは意義のあることだと思う。これを使って、どんな研究ができるだろう?

  • 県立図書館と横浜国立大学附属図書館との相互協力協定の調印式

    県立図書館横浜国立大学附属図書館は平成19年3月14日、県立図書館において相互協力協定の調印式を行いました。 横浜国立大学附属図書館には、約135万冊の専門的な図書がありますが、4月1日以降県民の皆様は、これらの図書を県立の図書館やお近くの市町村立図書館を通して借出すことができるようになります。また、横浜国立大学の学生、院生、教職員の皆様は、県立の図書館や市町村立図書館が所蔵する資料を、大学の図書館を通して借出すことができるようになります。 同大学附属図書館は、県立図書館が主宰する「神奈川県図書館情報ネットワーク・システム(通称KL−NET)」に加入しました。これにより、神奈川県内の市町村立図書館も含んだ県内のオンライン蔵書目録の横断検索システムや相互貸借管理システムに参加することになります。 県立以外の大学図書館がKL−NETに加入するのは初めてのことです。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/16
    ほう。市町村立も。これはすごい
  • -OKWave

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/16
    読み逃げ(?)自体は悪くない。問題は,自身が他人に推奨してる行為を自身が行わないこと。
  • 登録制 コンテンツ認証

    【快適に利用するには】 ログインをする前に「ユーザーIDとパスワードを記憶」にチェックを入れると、その後閲覧するときにIDとパスワードを入力する必要がなくなります。 ※認証にはクッキーを使用しています。クッキーを無効に設定している方はコンテンツを閲覧することはできません。 ※既に認証された方でも記憶をしない方やログアウトされた方は再度IDとパスワードを入力してください。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/16
    任期切れ27人。うち11人は大学からの要請で更新。15人は再応募,うち4名が合格で再雇用,11名が不合格。1名は応募せず。不合格11名が賠償請求中,か。
  • コメンテーターはカメラを見てはいけない、という話 - H-Yamaguchi.net

    テレビ、といってもここではドラマではない系の番組を指しているのだが、そういうのを見ていると、「目が合う人」とそうでない人がいる。要するに「カメラ目線」かどうか、ということ。ぼーっと見ている分にはどうでもいいことなので気にならないのだが、注意してみてみると、そこには厳然とした差がある。 カメラ目線なのは、「メイン」の人たち。ニュースならアナウンサーやキャスター、現場のレポーター。バラエティだと司会とか各コーナーの担当者とか。これに対し、コメンテーターとかゲストなんかは、カメラ目線ではなく、「メイン」の人たちを見て話している。そういえば、昨年東京MXテレビの「Blog TV」に呼ばれたときも、特段何も言われなかったが、自然に司会の神田さんとかを見て話していた記憶がある。 録画してきた、その場にはいないコメンテーターなんかだと、カメラからちょっとずれたところに目線がいっている。ちょうどカメラの横

    コメンテーターはカメラを見てはいけない、という話 - H-Yamaguchi.net
  • H-Yamaguchi.net: 「非常民の民俗文化―生活民俗と差別昔話」

    このは、著者のフィールドワーク(というより「実体験」といったほうが適切かも)に基づいて、庶民、もっというと下層の庶民の民俗を綿密に記録している。民俗学というと柳田國男が有名だが、この人の書くものはすべて柳田民俗学に対する強烈な批判がちりばめられている。書のタイトルにある「非常民」も、柳田のいう「常民」に対する概念。そんなきれいごとなわけねぇだろアホ、みたな敵意むき出しだし、水平社運動にも関わっていたとかで思想性もけっこうアレだったりするから、主張部分は「部外者」にはちょっと引くものがあるが、それはおいといても事実部分はとても参考になる。 この赤松啓介という人は、他にも「夜這いの民俗学・夜這いの性愛論」なんかが知られているが、書にもその手の話はけっこうたくさん出てくる。「国家の品格」「美しい国」一派の皆さんのような生まれのおよろしい方々には見えなかったのだろうが、ここに描かれたような、

    H-Yamaguchi.net: 「非常民の民俗文化―生活民俗と差別昔話」
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/16
    『夜這い~」はけっこう面白かったなあ
  • 日本海新聞: 48万冊をコンピューターで結ぶ 鳥取市内9図書館

    サイトに掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。 すべての記事・写真の著作権は新日海新聞社に帰属します。 著作物使用について ネットワーク上の著作権について(日新聞協会) ご意見・ご感想は住所、氏名を明記の上 info@nnn.co.jpまで

    日本海新聞: 48万冊をコンピューターで結ぶ 鳥取市内9図書館
  • ぐぐっと引き合う分子間力を体感できる「HaptiChem」

    国立情報学研究所(NII)は3月15日、極小の分子に実際に手で動かしているかのような体験ができる化学教材「HaptiChem」を公開した。フォースフィードバック機能を備えた3次元マウスと組み合わせることで、分子と分子の間に働く力を手で感じとれる。実際に操作した高校生からも「化学の内容は想像しにくいのが多いが、これなら見えたり体験できるので分かりやすい」と好評だ。 HaptiChemは、Windows用ソフトと3次元マウス「SPIDAR」で構成。PCにUSBで接続したSPIDARを使い、3次元空間上の分子を操作すると、希ガスの分子と分子が引き合う力(ファンデルワールス力)をSPIDARのフォースフィードバック機能が再現。分子同士が引き合う力を手応えとして感じることができる。ファンデルワールス力は分子間距離の2乗に反比例するため、分子間の距離が近付くにつれて力が強くなっていくのも分かる。 ソフ

    ぐぐっと引き合う分子間力を体感できる「HaptiChem」
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/16
    いいなーいいなーやってみたいなー
  • 揚げない揚げ足の取り方 - ネットランダム改変

    揚げない揚げ足の取り方 所要時間:15分〜20分 材料 【2人前】 ululun肉(又はzonia肉) 1枚 sweetlove(又はおろしekken) 少々(1/3〜1/2片分 tomo-moon 小さじ2 lsty油 小さじ1/2 suVene 小さじ1 hatayasan 2指で1つまみ laddertothemoon 少々 wetfootdog 小さじ1/3 kanimaster粉 大さじ2 tomozo3粉 大さじ2 手順 下味をつける 1:ululunグループに参加し、ネタを斬り、sweetlove、tomo-moon、lsty油、suVene、laddertothemoon、hatayasan、wetfootdogにトラックバックを送る。 粉をまぶす 2:kanimaster粉とtomozo3粉をふり入れて混ぜる。 焼く 3:トップページに無断リンク禁止を敷き、ululun

    揚げない揚げ足の取り方 - ネットランダム改変
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/16
    「[ID記法をする勇気をぼくにください]」
  • Lister Hill National Center for Biomedical Communications

    Lister Hill National Center for Biomedical Communication's (LHNCBC) natural language processing (NLP), or text mining, research focuses on the development and evaluation of computer algorithms for automated text analysis. This area of research works primarily with text from the biomedical literature or electronic medical records and examines a wide variety of NLP tasks, including information extra

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/16
    数冊しかないが,インターフェイスがさすが。
  • ゲスナー「動物誌」(慶應義塾大学所蔵)

    コンラート・ゲスナー 「動物誌」 Thierbuch, das ist, ausführiche Beschreibung und lebendige ja auch eigentliche Contrafactur und Abmahlung aller Vierfüßigen Thieren, so aus der Erden und in Wassern wohnen. ハイデルベルク:アンドレア・カンビエ印行(1598−1606年)(請求記号:142X@72@1) - 4分冊の合 - ・「四足類」(1606年) ・「鳥類」(1600年) ・魚類(1598年) ・「蛇・怪物類」(1589年)

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/16
    ゲスナーゲスナー
  • 希覯書の電子化プロジェクト「TTPI」とは? エキサイト ブックス

    アメリカ国立医学図書館プロジェクトで公開されているTurning The Pages Onlineでは、動物学の父と呼ばれた学者コンラッド・ゲスナー『動物誌』の一部を見ることができる。 アメリカ国立医学図書館で公開されているTurning The Pages Information System(略称TTPI)は、古い書籍をスキャンし、Flash形式にしてオンライン上で公開するプロジェクトだ。クリック1つで音声での読み上げ、拡大やプリント・アウトが可能だ。 その中でも1番面白いのは、学者ゲスナーが作り上げた『動物誌』の1部分だ。世界中から集まった動物をイラストを交え、これだけ収集した一大プロジェクトは当時初だったようだ。また、伝聞での情報も含むため空想上の幻獣が混じっているのも興味深い。 同じくゲスナー『動物誌』は慶應義塾大学HUMIプロジェクト図書館稀覯書画像の慶應義塾大学所蔵 博物誌

  • Lister Hill National Center for Biomedical Communications

    Lister Hill National Center for Biomedical Communication's (LHNCBC) natural language processing (NLP), or text mining, research focuses on the development and evaluation of computer algorithms for automated text analysis. This area of research works primarily with text from the biomedical literature or electronic medical records and examines a wide variety of NLP tasks, including information extra

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/16
    うわああゲスナーがこんなにきれいに公開されてたなんてーw
  • どーやってページをめくりましょ? - bookscanner記

    今日は、ユーザーインターフェースについて、考えましょ。(人間が読むために電子化してんじゃないんだけど、それでも、どーせなら読んでみたいよ、ってのが世の常。そんで、読む以上、読みやすいよーにせんとあかんわけ。だから、なにげに、インターフェースは重要だよん。) http://www.flib.jp/ってのがあるでしょ。これって、雑誌とかがタダで見れるので、得した気分。でも、ひとつだけ、疑問。ページのめくる音ってホントーに必要かな?その前につけなきゃいかん機能があるんではないかな。 まぁ、何はともあれ、このflibってのは、カレントを、便利に見せましょ、ってインターフェースね。開発途上のシステムということで、多少の問題を大目に見たとしても、デキが悪い(よーな気がする)。関係者の方、怒らないでね。 私のオススメを紹介しましょ。こっちはアーカイブの閲覧用インターフェースね。 http://archi

    どーやってページをめくりましょ? - bookscanner記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/16
    うを,なんだこれ。こんなすごいのがあったのか……/機械的にじゃなくて実際に撮影してアニメーションさせてるっぽいから,手間は死ぬほどかかってるんだろうがw
  • Open Access Japan | オープンアクセスジャパン: Internet Archive,図書館・博物館等を対象とした大規模ウェブアーカイブを実施

  • Open Access Japan | オープンアクセスジャパン: オープンアクセスがウィキペディアにできること

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/16
    Wikipediaの引用義務化の波との連携もありかもしれない。
  • カリフォルニアデジタルライブラリー、XFTで“Dynamic FRBR”を実験中

    カリフォルニア大学図書館の1組織である“カリフォルニアデジタルライブラリー(CDL: California Digital Library)”では、XTF(The CDL eXtensible Text Framewok)という、デジタルコレクションのプラットフォーム(オープンソース)の開発を行っており、既に“Encyclopedia of Chicago”などカリフォルニア大学図書館以外の組織でも採用されています。 このXTFでは、複数の実験的な機能を実験していますが、その中で“Dyanamic FRBR”という、FRBRの実装実験を行っています。Dynamic FRBRでは、索引作成の際に著作グループを決定するのではなく、動的に著作グループを生成するアプローチを採用しているとのことで、アルゴリズムがウェブサイトに紹介されています。 eXtensible Text Framework (

    カリフォルニアデジタルライブラリー、XFTで“Dynamic FRBR”を実験中
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/16
    「動的に著作グループを生成するアプローチ」ほー
  • NPOの民間図書館★窓口日誌ブログ : インフルエンザ大流行!! - livedoor Blog(ブログ)

    2007年03月15日18:39 カテゴリふなばし駅前図書館 インフルエンザ大流行!! こんにちわ!町田かなみです。 最近図書館をちゃんと開けられない日が増えてしまって利用者さまには大変迷惑をかけてしまってます。すみません…。 実は、うちの図書館メンバーでインフルエンザが大流行してしまいました!! でも、毎日のように図書館窓口にきてくれたメンバーにとってはちょうどいい休養かなぁと思いました。 「ゆっくり休んでね」といっておきました^^☆ そして、そこでわたくし、15分でも多く開けようと努力をしまくってます( ̄^ ̄)=3 みなさまに風邪をうつさないよう、うつされないよう笑 マスクしてがんばりますので、どうぞご理解くださいな☆ よろしくお願いします^^* 「ふなばし駅前図書館」カテゴリの最新記事

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/16
    NPO図書館はインフルエンザに弱いと(何 お大事にー
  • 宮城県内所蔵図書館マップ −その3− とりあえずUP - natu_nの日記

    作業状況 名取市図書館を除いた残り、岩沼市図書館、亘理町立図書館、白石市図書館、角田市図書館、蔵王町立図書館を追加 多賀城市タブを追加、多賀城/塩竈近辺を拡大表示 画面イメージ 全県 *1 多賀城市・塩竈市近辺 http://natu.blue.coocan.jp/Miyagi_map.htm 参考『涼宮ハルヒの憂』をもってる図書館』 残り 名取市図書館の新システムがISBN検索できるならばマップに追加 入力フォーム上でEnterを押下した場合にも検索は可能だが、いちいちリロードしてしまっているのを改善(ボタンをクリックした場合だと書籍情報とマーカが一旦消えるだけなので時間がかからない) Amazonに書像データがない場合に画面が崩れるのを改善 タブを重ねて表示させるためcssで小細工しているためにマップの左端が若干切れているのを改善 入力フォームにISBNが入力されている状態で、「IS

    宮城県内所蔵図書館マップ −その3− とりあえずUP - natu_nの日記
  • 宮城県内図書所蔵マップ

    &ie=euc" class="ldclip-redirect" title="この記事をクリップ!" target="_blank"> このページへのリンク このページは宮城県内の16の公共図書館から書籍の有無を調べ、Google Maps上に表示するものです。 蔵書あり 蔵書なし書名検索など をクリックすると詳細情報(貸出中や帯出禁止など)が表示できます。 が表示された館はをクリックして蔵書を確認 全国の大学等の図書館で所蔵している館(MyrmecoleonさんのGeoRSSを利用しています) Amazonやbk1、7&y等で使えるBookmarklet 宮城県内図書所蔵マップで探す 他県でも探す 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/16
    宮城県版キター。早い早い
  • 愕然:1GファイルのWeb公開: さ迷う

    webサーバのバックアップを取ったら、なかなか進まない。確かにいつも時間かかるけど、なんでこんなに? 調べたら、知らないWebページが公開されていた。貴重資料の全文をPDFで公開している。公開はいいことだよ。しかし、なんかこれは・・・。 500近い数のPDFが知らない間にWebサーバに載ってた。確かにディスクの使用量がある日突然でかくなってたけど、これか。・・・公開というか、サーバに載せる前に相談してもらえたら、他に方法ないか考えるなりしたのに。 公開の方法も気になるけど、バックアップが終わらないのは目下の問題。結局ディスクに余裕がないと失敗してしまった。tarで固めてもサイズが足りないって・・・(呆) 500弱のPDFがあるフォルダのサイズを見る。 20G ぐはぁ!!! ファイルサイズで並べ替えてみる。一番大きいPDFファイルの大きさが900M超。 つまり1G弱。 誰が見んねんそんなもん

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/16
    つーか,100MB越えるPDFってどんなさ。。。画像PDFで,JPG圧縮してすらいない,って感じか?
  • リテラシー教育のホットなトピックは?(米国)

    リテラシー教育の専門家で構成する国際読書協会(International Reading Association)が、リテラシー関連でホットな話題というリストを発表しています。 これは、毎年リテラシー教育のリーダー的存在25人にインタビューし、その年ホットな話題となっているトピックスをリストアップして発表するもので、今年で11年目になるとのことです。 2007年最もホットなトピックは、思春期のリテラシーで、その他、第二言語としての英語読書コーチ、エビデンスベースの読書研究・読書指導等7つのトピックが選ばれています。 What’s Hot, What’s Not for 2007 http://www.reading.org/publications/reading_today/samples/RTY-0702-hotnot.html 参考: CA1619 (No.290) – 米国の公共

    リテラシー教育のホットなトピックは?(米国)
  • 東京資料サーチ(東京関係資料の横断検索)

    東京都や都内の区市町村の行政資料をはじめ、東京の地域に関する資料・情報を収集・提供している図書館・資料室の蔵書約420万冊を一括して検索できるように、「東京資料サーチ(東京関係資料の横断検索)」を開設しました。 現在、5機関の蔵書を検索することができます。検索した資料をご利用になる場合には、あらかじめ所蔵機関の利用条件をご確認ください。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/16
    館種を越えた図書館横断検索。
  • スポーツ誌の水着特集号、通常どおり図書館に納入(米国)

    米国の人気スポーツ誌“Sports Illustrated”の「水着特集号」を出版社が購読契約している図書館に送らないと発表して批判を浴びていた件ですが、出版社が「送付しないとしたのは誤りであった」として、通常どおり、図書館に送られることになりました。 Sports Illustrated will make swimsuit issue available to libraries – ALA http://www.ala.org/ala/pressreleases2007/march2007/si07.htm 参考: スポーツ誌の水着特集号、出版社が購読図書館に送らないよう自己規制(米国) http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/car/index.php?p=3177

    スポーツ誌の水着特集号、通常どおり図書館に納入(米国)
  • 韓国における著作権侵害対策ハンドブック

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/16
    文化庁発行の韓国で生じる著作権侵害についてのハンドブック。韓国著作権法改正のため。
  • 公共図書館と地元新聞社が協同して「先取りレファレンス」を実施(米国)

    米国カンザス州のジョンソン郡図書館は、地元の新聞・Kansas City Star紙と協同して「先取りレファレンス」を実施しています。Kansas City Star紙が毎週日曜日に掲載しているビジネス関連の記事について、ジョンソン郡図書館は前もって関連するウェブサイト・DB・資料を調査し、補足資料を作成します。この補足資料はKansas City Star紙に掲載されるほか、同館とKansas City Star紙のウェブサイトにも掲載されるとのことです。 “Preemptive Reference” from Library/Newspaper Alliance – Library Journal http://www.libraryjournal.com/article/CA6424133.html JoCo Business – Johnson County Library ht

    公共図書館と地元新聞社が協同して「先取りレファレンス」を実施(米国)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/16
    日本も地方新聞社と組んでこれくらいやれたらなー
  • レファレンス協同データベース「この道をいけばどうなるものか」から始まる言葉の全文が知りたい。良寛の言葉らしい。 - レファレンス共同データベース

    清沢哲夫(のちの暁烏哲夫)氏の詩「道」が該当の詩です。 この詩は、初出「同帰」第335号(昭和26年10月1日発行)。 『無常断章』1966.5 法蔵館に所収されています。 なお、『猪木寛至自伝』には、一休宗純の言葉として以下の詩が掲載されています。 「この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし 踏み出せばその一足が道となり その一足が道となる 迷わず行けよ 行けばわかるさ」 これにより、アントニオ猪木氏がこの言葉を一休宗純の言葉として認識しているということはわかりました。 またインターネットサイトでも、一休宗純の言葉として扱っているページが複数存在することもわかります。 しかしながら、一休宗純の言葉であることを示す根拠となる資料は、発見できませんでした。 したがって、アントニオ猪木氏の座右の銘は、一休宗純よりも 清沢哲夫氏の詩の改変である可能性が高いと考えます。 インタ

    レファレンス協同データベース「この道をいけばどうなるものか」から始まる言葉の全文が知りたい。良寛の言葉らしい。 - レファレンス共同データベース
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/16
    猪木間違えてるのかっ
  • benli: 著作権の保護期間延長問題は人格権とは関係ない

    著作権の保護期間の延長問題で、しばしば誤解されている点が1つあります。著作権の保護期間が経過すると著作者人格権まで消滅すると思われている節がどうもあります。 例えば、ITmediaに掲載されていた三田さんの発言ですが、 著作者の意志を尊重し、著作物の同一性を守るために延長が必要という意見もある。「孫子のために財産を残したい、という訳ではない。これは著作物の人格権を守るための議論だ。例えば谷崎潤一郎の保護期間がもうすぐ切れる。切れてしまえば、谷崎の作品を書き換えてネットで発表するようなファンが出てくるだろう。もっとエロくしようとか、もっと暴力的にしようとか。文学はWikipediaではない。書き換えられては困る」(三田さん)法律的にいえば、著作物の同一性を守るためということであれば、著作権の保護期間の延長というのは全くの意味がありません。 まず、著作者人格権は、他の人格権と同様に、一身専属権

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/16
    とりあえず,三田は著作権法をちゃんと読み直したほうがいい。
  • 図書館に訊け

    以前のエントリ[参照]で「司書はのソムリエ」と書いたが、今回はその具体例を紹介しよう。 それは、「知りたいことを図書館に問い合わせると、調べてくれるサービス」、すなわちレファレンスサービスだ。例えば、こんな「困った」はないだろうか? 自分で調べるのはめんどう どうやって調べてよいか分からない 疑問のテーマがあまりに広いため、絞り込めない このに書いてあるらしいが、どのあたりか分からない(全部読みたくない) こうした疑問をぶつけると、専門家が調べて答えてくれるサービスだ。もちろん図書館が行っているため、に関する質問には強力に答えてくれる。例えば、 ○○という小説家が好きだけど、似た作風の人はいない? あらすじは覚えているけれど題名を忘れてしまったを知りたい ―― などが典型的。「はてな」の人力検索サービスや、「Yahoo知恵袋」、あるいは「教えて!goo」などが思い浮かぶが、こいつは

    図書館に訊け
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/16
    中の人には日常ですが。興味ある向きはこのへんで遊んでみるのをお勧めします http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/common.Controler