タグ

2007年7月5日のブックマーク (21件)

  • ツンデレサーチ! (ツンデレ型検索エンジン)

    News 2020.06.10:管理人より:ツンデレサーチは完全に終了しました。もう検索することはできません。今までありがとうございました。 2010.08.08:ツンデレ抽選器!作りました。 2008.06.10:ツンデレ知恵袋作りました 2008.02.23:TBS「オビラジR」に出演しました! 2008.01.28:TBS「オビラジR」に出演しました!…たぶん… 2007.12.29:管理人著作「Adobe AIRプログラミング入門」に女の子が掲載されました! 2007.10.06:裏mixi探偵事務所作りました。 2007.09.20:ツンデレマップ!作りました 2007.08.19:アングラードガッチで紹介されました 2007.08.07:ツンデレサーチは教育現場でも利用されています! 2007.07.10:ツンデレサーチ!でニコニコ動画も検索できるようになりました! 2007.

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/05
    「べっ、べつにあなたのために検索するんじゃないんだからねっ!」番長検索のお仲間?
  • Google ブック検索、日本語版がオープン--書籍の全文表示も:マーケティング - CNET Japan

    Google ブック検索やGoogle.co.jp で検索した際のキーワードを含む書籍が見つかると、その書籍名とイメージを検索結果に表示する。 検索結果のリンクをクリックすればより詳細な情報を得ることができる。著者、出版社、発行年、ISBNといったメタデータのほか、書籍内をさらに検索するための検索ボックス、Amazon.co.jpをはじめとしたオンライン書店への購入リンクなどが表示されている。 Google ブック検索にインデックスされている書籍は、Googleが出版社と図書館から集めたものだ。 著作権が消滅している場合や出版社もしくは著者の許可がある場合は、書籍の全文を表示することができる。

    Google ブック検索、日本語版がオープン--書籍の全文表示も:マーケティング - CNET Japan
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/05
    紀伊國屋とかにリンクあるのか。WebcatがWorldcatに対抗してリンクつけたりしないかなー。
  • また君か。@d.hatena - 最近のアニメ録画

    高解像度で録画してアニメを見ていると、すくなくともその番組の DVD のパッケージを買う気にはならなくなる。具体的にいうと 720p で録画した「らき☆すた」を見たあと DVD 版を見ると絶望的な気分を覚える(←あんま全体が動かないから転送レート低くても大丈夫そうな絵柄のらきすたにおいてすらだ)。放送のほうが品質いいってのは問題だよなー。漫画でいうと、雑誌連載より単行のほうがボロい紙に印刷されてる、みたいなかんじだろうか。

    また君か。@d.hatena - 最近のアニメ録画
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/05
    そんなもんなんだ。やはりDVDはキャラクター商品の一つなんですね
  • 切込隊長BLOG(ブログ) 東浩紀氏が何か言っています

    YAMADASさんにララバイを歌われてしまった東浩紀氏のことである。といいつつ、内容はどちらかというと苦情とか危険性の指摘とかいう内容であり、ララバイとは縁が遠いものではあるが、東氏自身はそれが読み手に与える脱力について一度考察を加えるべきである。というか、年賀状に子供の写真がプリントされていて感じる類の呆然とは趣が違い、誘拐されたらどうするのだとか、将来大人になったとき魚拓で自分の画像が父親サイトでおおいに晒されていた件について悩んで校内暴力に走るといった危険性について読み手が心配してしまうことへの配慮はあって然るべきかと思うのはyomoyomo氏だけではあるまいに。 http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20070705/azuma http://www.hirokiazuma.com/ ところで、その東氏が「文化庁レベル低すぎ!」ということでお怒りである。 h

    切込隊長BLOG(ブログ) 東浩紀氏が何か言っています
  • kajougenron: 文化庁レベル低すぎ!

  • 痛いニュース(ノ∀`):【英国】 史上最高のTVゲームは「ゼルダの伝説 時のオカリナ」

    【英国】 史上最高のTVゲームは「ゼルダの伝説 時のオカリナ」 1 名前: 秘書(東京都) 投稿日:2007/07/04(水) 21:32:17 ID:twlD1iS00 ?PLT 【テクノバーン 2007/7/3 15:32】イギリスのEdge magazineが行った読者投票による歴代TVゲーム人気ランキング調査により、NINTENDO 64向けゲーム「ゼルダの伝説 時のオカリナ」が栄誉ある1位を獲得したことが3日、同誌の発表により明らかとなった。この読者投票の結果が掲載されたEdgeの260ページにも及ぶ特集号は7月3日に英国内で発売の予定。 2位は「バイオハザード4」、3位は「スーパーマリオ64」、4位は「Half Life 2」、 5位は「スーパー・マリオ・ワールド」、6位は「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」、 7位は「Halo: Combat Evolved」、8位は「ファ

    痛いニュース(ノ∀`):【英国】 史上最高のTVゲームは「ゼルダの伝説 時のオカリナ」
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/05
    イギリス人センスいーな
  • 手作りパソコンの価格が納得できません。

    知り合いに自称「詳しい人」がいて、私の古いパソコンを「買い換えるくらいなら作リましょう。」と話を持ちかけてきました。私の希望は、 古いパソコンの使える部品は使って欲しい。 ビデオ録画が出来て、DVDを製作できる。 ネットゲームができる。 XP搭載でオフィスソフト搭載。 というものです。予算は高くても10万円。 昨日届いたのですが、パソコンの性能が775しかありません。古いパソコンが400でしたから、2倍にもなっていません。メモリーも128から102に下がっています。部品メーカーLG・カノーピス・オープンといった聞いたこともない無名で、どうみても三流です。ハードディスクだけが日立というちゃんとした会社でした。そして、驚いたのが、電源をいれると、すでに私の名前が登録されています。こんな大事なことは、使う人が行うことではないでしょうか。 他の友人に念の為聞いてみましたが、「10万円以下の予算で

    手作りパソコンの価格が納得できません。
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/05
    いい友人だ。質問者が納得できてよかった
  • 「ニフニフ」「グフフ」が示す、ニフティの危機感と変化

    「ニフティはいったい、どうしてしまったんだ」――6月11日に公開された「ニフニフ動画」を見て、そんな感想を持ったネットユーザーは少なくないだろう。「ニコニコ動画」とそっくりな機能と名称は、老舗ISP・ニフティのまじめで手堅いイメージとはかけ離れており、大きな反響を呼んだ。 「このままでいいのだろうか。変わらなくてはならない」――「ニフニフ動画」は、同社のそんな危機感の現れだ。「気が付くと、20年前とは状況ががらりと変わっていた。当たり前のことなのだが……」 薄れるISPの存在感 ニフティは、ネット業界で最も古い伝統を持つ企業の1つだ。1986年に創業。パソコン通信「NIFTY-Serve」の運営者として大きな存在感を示し、インターネット時代到来後は大手ISPとしてシェアを獲得してきた。 ブロードバンド普及につれ、ISPの存在感は徐々に薄れてきている。ダイアルアップのナローバンド時は、回線を

    「ニフニフ」「グフフ」が示す、ニフティの危機感と変化
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/05
    グフフみてないや
  • プレスリリース : 日経電子版

    日経新聞電子版のプレスリリースページ。各企業・団体の新製品、新サービスのプレスリリース(報道機関向け発表資料)など最新情報をまとめて掲載します。個別の企業名や業種での検索も可能で、原則、発表当日に掲載。

    プレスリリース : 日経電子版
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/05
    おー。S・F・Xが入れやすくなるな。
  • 地デジ番組の「コピーワンス」規制に抜け道 : ネット&デジタル : YOMIURI PCから : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    最近、ファイル交換ソフトで、地上デジタル放送の番組がやり取りされている。しかも、ハイビジョン(HD)品質でだ。地デジ放送には厳重な著作権保護の仕組みが施されており、満足にコピーすらできないはず。ファイル交換できるようなHD品質の番組ファイルなど、流通はおろか、あってはならないはずでは? 現在、日の地デジ放送と録画機器にはコピーガードがガチガチにかけられている。放送波には「コピーワンス」という複製防止信号が乗っており、視聴者は1回しか番組をコピーできない。ただ、地デジ対応HDDレコーダーやテレビパソコンで番組を録画する場合、録画自体がコピー1回とカウントされる。番組の複製は作れず、保存用にDVDへコピーした場合は、「移動(ムーブ)」するという考えに則り、ハードディスクにある録画内容は消去される。 書き出したDVDにもしっかりコピーガードがかけられ複製はできない。外で見ようとiPodに転送し

  • 『Google ブック検索 公開までの歩み』

    黒澤公人のドキュメンテーションシステムの100年(1960年-2060年) 一次情報ダイレクトアクセス時代のドキュメンテーションシステム

    『Google ブック検索 公開までの歩み』
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/05
    黒澤先生の調査は予断がかなり含まれてる気がするが,定点調査をずっと続けてきたのは素晴らしい。
  • グーグル、書籍内容を検索できる「Google ブック検索」日本語版を開始

    グーグルは5日、書籍の全文を検索できる「Google ブック検索」日語版ベータを7月2日に公開したと発表した。利用は無料。 ■ 書籍の全文を検索して「立ち読み」感覚で結果を表示 Google ブック検索は、英語圏で提供している「Google Book Search」の日語版となる検索サービス。グーグルでは、2006年5月に出版社からの登録受付を開始。当初は、2006年内のサービス開始を予定していたが、最終的に2007年7月にずれ込んだことになる。 同サービスでは、ユーザーが検索した語句に一致する書籍が見つかると、書籍名や筆者名、サムネイル画像を検索結果ページに表示。この中で、出版社・筆者からの許可がある書籍は内容の一部が閲覧可能で、著作権が消滅している書籍に関しては全文をプレビュー表示できる。 検索結果は「全文表示」「部分プレビュー」「スニペット表示」「プレビューが利用できない書籍」の

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/05
    正式な告知きたんだ。/図書館の方はいつから募集をはじめるんだろ?
  • 産経ニュース

    平成30年7月20日付の欄にこんなことを書いた。「ひさしぶりに胆力のある政治家を目にした気がした。執行後の記者会見でも冷静に必要最小限のことのみを端的に答えた。政策通を気取る政治家や揚げ足取りの得意な政治屋は掃いて捨てるほどいる。しかし、胆力を感じさせる政治家はほとん…

    産経ニュース
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/05
    確かに引用の要件は満たしてない(出典明記なし)。Wikipediaは転載OKだけど,ライセンスの表示がいるんだったっけ/「無断引用」の訂正はあきらめかけてる。
  • 英語のネイティブスピーカーは、名詞の複数形や動詞の三単現... - Yahoo!知恵袋

    英語のネイティブスピーカーは、名詞の複数形や動詞の三単現をいつでもきちんといえるのでしょうか? 日語では、あまり名詞の複数形を重視しません。たしかに、「子供たち」とか「山々」といった表現はありますが、を二冊買うときに、「たちを二冊買います」とはまずいいません。 英語では I buy 2 books というわけですがそれをネイティブスピーカーの方は I buy 2 book といわないのでしょうか。 動詞もしかりです。 友達が来る、という場合に、一人だと思うときは三単現にして、予定が変わって二人来るならばそこを複数形にして動詞は元の形に戻すという操作を無意識に行っているのでしょうか。 そんなロジックやテクニックはどうやって身につけているのでしょうね。 また、私たちが英語圏に行って これを間違えて話してしまうと頭悪いと思われるんでしょうか。 補足皆さん、すばらしくわかりやすい説明をしてい

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/05
    文法以上に語感の問題が強いのかも。日本語で変にてにをはが抜けてるときみたく
  • “子供に不適切”な最新版『仮面ライダー』が発表

    子供向けヒーローものとして前代未聞のPG-12指定となった『仮面ライダー THE NEXT』(10月27日公開)の製作発表が7月4日(水)に都内で行われ、出演者の黄川田将也、高野八誠、加藤和樹、石田未来らが登場。スペシャルゲストで主題歌を担当するISSAとともに、アクション満載の今作の見所をアピールした。 2005年に公開され反響を呼んだ『仮面ライダー THE FIRST』から2年が経過した世界を描く続編で“V3”も登場する作。人気キャラクター“V3”を演じる加藤は「嬉しいのもあり、プレッシャーでした。自分なりの“V3”を演じました」。前作同様仮面ライダー1号を演じた黄川田は「2年前の日々を思い出しました。『FIRST』ではできなかったアクションにも挑戦したので、迫力のある“黄川田将也”がやる“郷猛”を見てもらいたい」と意気込んだ。 前作に出演したISSAは今作について「いち仮面ライダ

    “子供に不適切”な最新版『仮面ライダー』が発表
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/05
    何かと思ったらPG-12か。
  • http://www.asahi.com/culture/update/0704/TKY200707040328.html

  • ネタ探し日記(何となくエロ方面?): コミケット28~85年の暑い夏!

    HP上に掲載しているエロ小説(のような代物)のネタですとか その他のネタになりそうな出来事などを記録しようかと…… と言いながら話の方向性は、書いて行く人からして この先どうなるか不明だったりして…… (かなりい~かげんな予定) ★コミケット28~85年の暑い夏! と言う事で今回は、見つけ出したコミケット28のカタログから、当時の記憶を掘り起こして少々…… 表紙を描いている御方は、当時からプロの漫画家である、あろひろし氏です。 思えばプロの漫画家の参加が増え始めたのも、この前後の時期であった気もしますね。 とはいえ、それほどはっきりとした記憶が無かったりします。 印象に残っている事は、この時から晴海におけるコミケでは、複数の館を使用するようになったと言う事でしょうか? ちなみに、この時は西館と新館の一階が犠牲(笑)となっております。 複数の館を使用するのは、増加し続ける参加サークルを、少

    ネタ探し日記(何となくエロ方面?): コミケット28~85年の暑い夏!
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/05
    昔のカタログ復刻しないかなー。
  • コミックマーケットの現在―サブカルチャーに関する一考察―.pdf

    コミックマーケットの現在 ――サブカルチャーに関する一考察―― 相  田  美  穂 (受付  04 年 1 月 1 日) 20 0 2 目     次 0  はじめに . 1  コミックマーケットの概観――歴史と活動の変遷 .   1  漫画同人事情 1.     ――コミックマーケット以前から第一回コミックマーケットまで     2  コミケットの規模 1.   3  コミケット会場の変遷 1.   4  コミケットの参加者たち 1.    41  サークルと一般――同人誌を売買する人びと 1 .    42  コスチュームプレイ――同人誌から離れた参加者たち 1 .   5  コミケットと商業漫画小説の関係 1. 2  コミケット 6 20 夏) . 6 ( 04   1  コミケット 6 2. 6 に見るコスプレ   2  同人誌即売会としてのコミケット 6 2. 6 3

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/05
    コミケを扱った珍しい論文。こちらが見られなくなったらこっちから http://ci.nii.ac.jp/naid/110006238770/
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070705k0000m040154000c.html?in=rssw

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070704i414.htm

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/05
    あそこは以前からそのノリです。正直同じ金払うならコミケいった方が多くの目に触れる。
  • Googleでも検索できない領域を検索する11の方法 | Google Mania - グーグルの便利な使い方

    Googleでも検索できない領域を検索する11の方法 管理人 @ 7月 5日 01:57am 検索Tips, 検索エンジン 「dark web」「deep web」とは、検索エンジンの巡回プログラムが通常は入手できない情報群のことを言います。 AskReaMaor.comの「8 Ways for Searching the Dark Web – Beyond Google!」にて、「dark web」「deep web」を検索できる検索エンジンが紹介されています。そこで紹介されている検索エンジンに加え、ある領域において、Googleよりすぐれている検索エンジンをいくつか紹介します。 Dogpile 一つの検索ボックスで、Google、MSN、Yahoo、Askのビッグ4から検索できる。ビッグ4で検索できないページは“dark”な領域ということになります。 Clusty 他の検索エンジンがイ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/05
    OAIsterが乗ってるなあ。/Webかはともかく,PubmedとかSirusなんかの論文検索とか。あとSBMも見ようによっては「Google以外」が探せる。