タグ

ブックマーク / zapanet.info (18)

  • ASKAのブログが削除されたのは、はてなのせい。新たにYahoo!でブログ開設!

    昨日、ASKAはモンハンの集団ストーカー被害に遭っていた可能性という記事を書きました。はてなに投稿したとされたASKAのブログは、自分が気付いたときにはすでに削除されていて、Togetterのキャッシュ(無断転載)で読みました。人にしか語れない内容が含まれていて、人あるいはゴーストライターが書いたことは明白な内容でした。 さて、日11日になって、ASKAと見られる人が、今度はYahoo!ブログの方でブログをスタートさせました。それがこちらのブログです。 windblownのブログ - Yahoo!ブログ 2番目に投稿された記事のASKAです。「はてな」ブログ削除について - windblownのブログ - Yahoo!ブログに、人と思われる内容が載っています。 ネットでは、私のことを「統合失調症」と判断している方々も多くおられたが、私は主治医から「あなたは統合失調症ではありません」

    ASKAのブログが削除されたのは、はてなのせい。新たにYahoo!でブログ開設!
  • ニートの17歳女の子の話

    先日、姉からこんな相談を受けました。 「友達がノートパソコン欲しいって言ってるんだけど、ヤフオクで売ってるような安い中古のでもちゃんと動く?友達はネットが見たいだけらしいんだけど」 以下、ZAPA(以下Z)とZAPA姉(以下姉)の会話です。 Z「ネット見るだけなら、格安中古PCでも動くといえば動くけど…ただノートパソコンの場合、キーボード前面の腕置くところが剥げてテカテカになってたりするよ。外装の汚れを気にする人には向いてないかも」 姉「じゃあ、オススメは?」 Z「新品での安さで言えば、Dell辺りかな…(ちょっと問題あるかもしれないけど)。その人、今パソコンは持ってるの?」 姉「持ってないよ」 Z「そっか…じゃあ、厳しいかもね、サポート的に。初心者でわからないところがあってDellのサポートに電話すると中国人が出てくるから。”中国人”って響きが良くないなら、ちょっと変えると”チャイナ娘”

    ニートの17歳女の子の話
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/17
    実は同じ女の子だったりしないだろうな
  • 本人を偽ったスパムメッセージだったみたいです…

    昨日送られてきた著作権料請求メッセージが人を偽ったスパムメッセージだったみたいで…人間不信に陥りそうです…。 「はてなRSSを表示したら、著作権料の支払いを求められました」で公開した、著作権請求のメッセージ内容。もちろん、メッセージ文を公開するか、はてなIDを明かすかは迷いました。ただ、「相手はやましい考えなど無く、相手なりの権利を主張していること」、「12月4日までという短い期限の中で結論を出し、メッセージを送り返さなければ著作権の支払いで問題が起きてしまうこと」から、公開することにしました。はてなのサポートは土日休みなので、問い合わせても返答が戻ってくるかもわかりませんでした。正直、最悪「はてブコメント最新情報」の閉鎖も考えていました。 I11さんが付けたブックマークコメント そんな悩みの中でI11さんが付けたブックマークコメントはこちら。 ヤラレタ。誰かあたしのふりしてスパムメ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/03
    規約になくても,RSSのような公開的な性質で提供されてるデータは(特に禁止がなければ)承諾済みとみなしていい気もする
  • わずか565バイトテトリスのプログラミング解説

    「往年の名作「スーパーマリオブラザーズ」、あの濃い内容でわずか40キロバイト」に載っていたわずか565バイトのテトリス。文字数にして551文字。79文字*7行のプログラミングで、テトリスが動きます。 以下のソースコードをメモ帳に貼り付けて、htmlで保存すればテトリスが動きます。 <body onKeyDown=K=event.keyCode><script>X=[Z=[B=A=12]];h=e=K=t=P=0;function Y() {C=[d=K-38];c=0;for(i=4;i--*K;K-13?c+=!Z[h+p+d]:c-=!Z[h+(C[i]=p*A-Math.round(p/ A)*145)])p=B[i];!t|c+4?c-4?0:h+=d:B=C;for(f=K=i=0;i<4;f+=Z[A+p])X[p=h+B[i++]]=1 if(e=!e){if(f|B){fo

    わずか565バイトテトリスのプログラミング解説
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/02
    すげえ。。。
  • ニコニコ動画はアマゾンで4億円の収入?

    ニコニコ動画は毎日1680万円もの商品を売り上げているの記事でニコニコ動画でのアマゾン売り上げが予測されていました。 この記事によれば、ニコニコ市場ではアマゾンの商品売り上げが1日5600件に達したそうで、平均単価は3000円と高額なようです。1日当たりの売り上げと月間の売り上げも計算されていました。 5600件×3000円=1680万円! 日販1500万円と見做しても、月30日計算で4億5千万円!! この売り上げから、実際にニコニコ事業部が受け取る収入も計算されていました。 amazonアフィリエイト収入は発送数が1501個〜7000個までは売上の6.5%と規定されていますので、実際には月収110万円になると思われます。 この計算が正しいのか、Googleの電卓機能で計算してみました。 1日の収入

    ニコニコ動画はアマゾンで4億円の収入?
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/10/01
    Amazonのアフィリエイトだけで4億。プレミアム会員もすでに5万超えてるから年3億強。その他広告とか入れて収入は年10数億くらい?/決算でた http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20361579-2,00.htm
  • ポケットはてながやっているのは、つまりはこういうこと

    前回の「ポケットはてなは著作権侵害ではないのだろうか」にたくさんのコメントやメッセージありがとうございました。 「はてなブックマーク - ポケットはてなは著作権侵害ではないのだろうか」の意見によれば、グレーかもしれないけど概ね「問題なし」という方向性でした。 世の中には無断リンク禁止を唱えている人もいる中で、なかなか興味深いコメントをいただけました。 に書いてある文章をWebブラウザで見られるように変換して載せたり、歌の歌詞をネット上に載せたりすれば、それは著作権侵害に当たるかと思います。 現にコミックで似たようなことをした464.jpの中の人は逮捕されました。 ところが、Web上の文章にはそういった権利は無いという考え方が一般的のようです。 ポケットはてなHatena::MobileGatewayにおいては、モバイル向けのWebページからモバイル向けWebページに変換しています。

    ポケットはてながやっているのは、つまりはこういうこと
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/09/19
    別にそれでもかまわないとは思うが/あ,権利者から訴えられたらちゃんとキャッシュ消さないとダメよ。
  • ポケットはてなは著作権侵害ではないのだろうか

    ケータイで見るために変換しています。 とページ上部に掲載し、堂々とPCからの閲覧にも対応している。 他人のWebページを勝手に変換し(著作者の意図にかかわらず、勝手にカタカナを半角カタカナに変換したり、勝手にページを分割したり)、https://mgw.hatena.ne.jp/ドメイン上に他人の文章を全文掲載する行為は著作権侵害ではないのだろうか。

    ポケットはてなは著作権侵害ではないのだろうか
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/09/18
    じゃあ画面のレイアウトを勝手に決めるWebブラウザも著作権侵害ね。/というか,著作権で保護されるのは「文章」であって表記ではないような。たとえばルビのある文章をルビ抜きで引用したら侵害?
  • 増田に投稿してみてわかったこと

    はてなには、はてな匿名ダイアリーという「名前を隠して楽しく日記」を書けるサービスがある。 はてな匿名ダイアリー → はてなAnonymousDiaryはてなアノニ「マスダ」イアリー → 増田と略され、ユーザーから増田と呼ばれている気持ち悪いサービスだ。気持ち悪いと言っても、世間一般で「気持ち悪い」と言われているわけではなく、ただ個人的にそういう過程を経て増田という俗称で呼ばれているのを見て、気持ち悪いと感じているだけだ。 この増田と呼ばれる「匿名ダイアリー」に、日記を投稿してみたことがある。インターネットのごくごく片隅で流行っているこの匿名ダイアリーに、自分も投稿してみたくなったのだ。今まで匿名で日記を書いたことはないし、匿名で書いた日記が周りからどのような反応を得られるのか興味があった。もちろん、「匿名」と言ってもはてなのシステム的には投稿ユーザーIDはばれているし、それほどいかが

    増田に投稿してみてわかったこと
  • GIGAZINEの記事に釣られてUAを変更してしまった人

    Googleの検索ボットに偽装すると有料サイトが無料で閲覧できるらしい - GIGAZINE Googleの検索データベースを作成するためにネット中のあらゆるページを収集して巡回している「GoogleBot」というものがあります。このGoogleBotが来ると検索結果に反映されるというわけ。 この記事に釣られて、User AgentをGooglebot/2.1にしてしまった人「乙」というわけ。 上記記事を読んで、試しに愛用しているWebブラウザ「DonutRAPT」のUser Agent設定で「Googlebot/2.1」に変更して、いろいろと動作を確認してみました。 GoogleBot用にページ表示を切り替えているサイトがあるということは、当然不具合の出るサイトもあるはずです。 PCにあまり詳しくない人も多く読んでいるサイトなのに、GIGAZINE自体で内容の確認をしていないと思われる記

    GIGAZINEの記事に釣られてUAを変更してしまった人
  • ツンデレサーチ! (ツンデレ型検索エンジン)

    News 2020.06.10:管理人より:ツンデレサーチは完全に終了しました。もう検索することはできません。今までありがとうございました。 2010.08.08:ツンデレ抽選器!作りました。 2008.06.10:ツンデレ知恵袋作りました 2008.02.23:TBS「オビラジR」に出演しました! 2008.01.28:TBS「オビラジR」に出演しました!…たぶん… 2007.12.29:管理人著作「Adobe AIRプログラミング入門」に女の子が掲載されました! 2007.10.06:裏mixi探偵事務所作りました。 2007.09.20:ツンデレマップ!作りました 2007.08.19:アングラードガッチで紹介されました 2007.08.07:ツンデレサーチは教育現場でも利用されています! 2007.07.10:ツンデレサーチ!でニコニコ動画も検索できるようになりました! 2007.

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/05
    「べっ、べつにあなたのために検索するんじゃないんだからねっ!」番長検索のお仲間?
  • 初めて学ぶWebプログラミング言語は何が良い?

    プログラマーの方に質問です。 受刑者にプログラミング言語を覚えさせるとしたらどの言語が最適だと思いますか? 理由も含めてお答えいただけたらと存じます.. - 人力検索はてな ↓↓↓ 民間刑務所で Ruby によるソフトウェア開発者を養成、アウトソーシング業務を 上の質問と、下の民間刑務所での関連性があるかどうかはわかりませんが、美祢社会復帰促進センター(関連:刑務所誘致 美祢市に決定)ではRubyが採用されました。 今回は、初めてWebプログラミングを学ぶには、どのプログラミング言語が良いのかについて考えてみたいと思います。 「公開APIを利用したサンプルサイトを作っていくよ」の管理人宛に、 初心者の方がなにかプログラムを勉強しようとするときに何が良いと思われますか。 とか、 これからプログラミングを始めるにはどのプログラミング言語を勉強したら良いですか? とメールが来たりします。 「えっ

    初めて学ぶWebプログラミング言語は何が良い?
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/02
    昔はPHPだったけど今はruby,か。ruby勉強しようかな。Perlは自分もとっつきにくくて敬遠してしまったクチ。
  • 「左上の魔術師」理論

    Web業界のデザイン手法として、密かに流行し始めている「左上の魔術師」理論。 サイトとしての「見栄え」よりも、ユーザーの「目の動き」に着目したWebデザイン手法として注目を浴びています。 今回は、まず始めにWebサイトのデザイン別にユーザーの「目の動き」を解説します。 そして、実際にミリオン単位でユーザーを獲得しているサイトを考察することで、「左上の魔術師」理論を解説したいと思います。 1.カラム別Webサイトデザイン 2.昔はたくさんあったWebサイトデザイン 3.ページ単体を見に来たときのユーザーの目の動き 4.サイト全体を見たくなったユーザーの目の動き 5.ミリオン単位でユーザーを獲得しているサイトのデザイン 6.左上の魔術師とは 1.カラム別Webサイトデザイン 現在のWebサイトの多くは、「1カラム型」、「2カラム型」、「3カラム型」のどれかで構成されています。 このうち「2カラ

    「左上の魔術師」理論
  • 円グラフ流行の流れ

    2007年1月25日 ラーメンズが出演するMacのCMでの一言 「円グラフじゃ旅行の思い出は残せないでしょ」 と語ったことから、後に円グラフが流行するきっかけとなる。 YouTube - 円グラフ_Pie Chart (Ad of domestic-oriented Japan) マック :「どうもマックです」 パソコン:「こんにちはパソコンです」 マック :「最近、旅行の思い出をブログにしてるんだ。マックのiLifeっていうソフトを使ってサクっとね。楽しいよ」 パソコン:「私だって色々楽しんでますよ。タイムシートや表計算。今一番はまってるのは円グラフです」 マック :「え、でも円グラフじゃ旅行の思い出は残せないでしょ」 パソコン:「いやいや、このパリ旅行のグラフをご覧ください」 パソコン:「バリバリ観光。カフェでまったり。どう?」 マック :「…うん、臨場感あるよね」 (片桐仁氏がパソコ

    円グラフ流行の流れ
  • Webサイトのスクリーンショットを撮るサービスの作り方

    SimpleAPIなどで有名な「Webサイトのスクリーンショットを撮ってサムネイル画像を作成してくれる」サービス。 SimpleAPIは、 「1人で作るなら、一気にやるのが重要」SimpleAPI・伊藤まさおさん の伊藤まさおさんが一人で作っています。 今回は、各スクリーンショット提供サービスを紹介した後、実際にこのサービスを作る手順を検証し、さらなる応用サービスにつなげる方法を考えてみます。 Webサイトのスクリーンショットを撮ってサムネイル画像にしてくれるサイト まずは、Webサイトのスクリーンショットを撮ってサムネイル画像にしてくれるサービスとして有名なサイトを紹介しておきます。 SimpleAPI - ウェブサイト・サムネイル化ツール 日国内、海外からも大人気。ややサムネイル結果が不安定。 Mozshot ページごとにきれいに出力。大規模利用は禁止。 サムネイルAPI APIとし

    Webサイトのスクリーンショットを撮るサービスの作り方
  • 顔にエフェクトをかけてプライバシーを守るWebサービスの作り方

    最近、OpenCVを使った顔認識が流行っているようです。 顔認識ができるということは、アレができるわけです。 「顔にモザイク!」 Web上で写真を公開するときは、プライバシーを守る必要があるため、顔は隠しておいた方が良い場合があります。 そんな時に、「顔にエフェクトをかけるWebサービス」があれば便利です。 例えば、こんな風に… (spiritlooseのはてなダイアリーさんの写真を使わせてもらいました) というわけで、今回は「顔にエフェクトをかけてプライバシーを守るWebサービスの作り方」をまとめてみます。 1.OpenCVインストール 2.Image::ObjectDetectインストール 3.OpenCV、Image::ObjectDetectのインストールにつまいたとき 4.Imagerを使いこなす 5.顔を塗りつぶすサンプルプログラム 6.顔に特定の画像を貼り付けるサンプルプログ

    顔にエフェクトをかけてプライバシーを守るWebサービスの作り方
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/12
    ほへー
  • ドラクエのMPをマジックポイントだと勘違いしている人たち

    「HPはヒットポイントの略でしょ?」 「じゃあ、MPはマジックポイントで間違いない!」 と勘違いしている人はいませんか? ドラゴンクエストにおけるMPは… マジックパワー です! ゲームの専門家が多く所属するSNS「efigo」(詳しくは→ファミ通のSNSに潜入!)で話題になっていたので取り上げてみました。 なお、ファミ通編集部内でもマジックポイントだと思っていた方が多いようです。 では、当にドラクエのMPは「マジックパワー」なのか確認してみることにします。 ファミコン版のドラゴンクエストIから順に検証していきましょう。 と、思ったものの去年引っ越しをしたときにファミコンとスーパーファミコンソフトの説明書&箱は全て捨ててきてしまったので、一番最新のドラクエで検証してみることに変更しました。 ドラゴンクエスト8におけるMPの検証 ドラクエシリーズ編最新作PS2のドラゴンクエスト8。 早速

    ドラクエのMPをマジックポイントだと勘違いしている人たち
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/12
    えええ!?/ウィザードリィはマジックポイントだったはず。ドラクエはそれを踏襲してHP・MPにしてるはずなんだが……。
  • ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点

    ニコニコ動画みたいなサービスを作るのがどれくらい難しくて、どれくらい大変なのかを確認してみるテストと、それによりわかった問題点をあげてみます。 テスト用にサンプルサイトとして作ってみたのは、以下の2つのページです。 ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテスト 動画最新情報 解説はこの後に続きます。 ニコニコ動画(β)終了に見るWeb2.0マッシュアップ時代への警鐘に書いたように、ニコニコ動画は一旦終了してしまいました。 その後、各地でニコニコ動画の問題点や開発裏話などが語られています。 その中で、いくつか気になったものがありました。 まず始めに、メルルーの秘宝とニコニコ動画と四畳半社長: ニコニコ動画と長尾研究室と僕から。 そこでYoutubeなど既存のサーバーからデータだけ拾ってくる、というアイデアが生まれて、この実証実験はドワンゴの中野君が数時間で行いました。 プロモーションのために2

    ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/01
    YouTubeとAmebaのflvの探し方。/いや,flv抜きAPIがないのは周知の事実だろに。VideoDownloaderもほんとはやばいんだろうなあ。/つーか,ぶっこぬきまでやってたんなら,flvキャッシュしときゃバレなかったのにね。
  • 公開APIを利用したサンプルサイトを作っていくよブログ

    2008/2/12:「公開APIを利用したサンプルサイトを作っていくよ」は、書籍発売に伴い、新サイトに移転しました。 →公開APIを利用したサンプルサイトを作っていくよ 新サイトでは、サンプルサイトの他に、サンプルソースコードの掲載もしていく予定です。 旧サイト(このページは)、削除せずにこのまま残しておきますので、新旧サイトともに今後ともご利用ください。 (旧)公開APIを利用したサンプルサイトを作っていくよ TOP ABOUT BOOK LINK MAIL BLOG 館 ZAPAnet総合情報局管理人ZAPAが公開APIWebサービス)を利用して、サンプルサイトを作って紹介しています。 Web2.0、マッシュアップの流行によってせっかくWeb上でAPIが公開されていても、利用する前に規約に同意して、開発用ドキュメント(HTMLからPDF、EXECL、WORDなどドキュメントのフォー

  • 1