タグ

2008年2月21日のブックマーク (18件)

  • Googleブック検索、「判読できないページや落丁の報告」機能を追加

    Googleブック検索に、「判読できないページや落丁の報告」をクリック1つで行える機能が加わりました。記入欄はまったく存在せず、ただクリックするだけのものです。 Googleブック検索 http://books.google.co.jp/ From the Mailbag: Report scanning errors in a cinch – Inside Google Book Search http://booksearch.blogspot.com/2008/02/from-mailbag-report-scanning-errors-in.html

    Googleブック検索、「判読できないページや落丁の報告」機能を追加
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/21
    そういやこのまえ某ビッグディールな電子ジャーナルで落丁見つけたんだが,わざわざ英語でメール出すのもめんどくてそのままにしたっけ。。
  • 捨てない技術 ~ICタグがやってきた!5~ (TRC データ部ログ)

    AV MARC概論 (8) MARC MANIAX 典拠 (16) MARC MANIAX 分類/件名 (12) MARC MANIAX 目録2022 (12) MARCができるまで (39) MARCで探そうQ&A (27) MARC概論 (5) NDC10版変更点 (13) TOOLiで探そう (14) ぶー子、NDCに迫る! (10) データ部ログ ダイジェスト (70) 人名典拠 (11) 個人名典拠ファイル入門 (7) 図書館業務とTRCのサービスメニュー (7) 図書館蔵書MARCのヒント (7) 雑誌データ概論 (10) プロフィール (3) お知らせ (68) データ部紹介 (56) TRC MARC (273) タイトル・シリーズ (25) 著者 (102) 文字の話 (8) 読み方 (27) 図書記号 (10) 分類/件名 (177) 新設件名のお知らせ (129) 分

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/21
    やっぱりリユースか。だよなー
  • DORA-LOG: [今日のひと言]ICタグの導入コスト

    [今日のひと言] 盗難防止に導入しては?と言うのだけど。 ICタグの導入目的に盗難防止がある。勿論、導入目的はそれだけではないが、売り込みのために、盗難被害に悩むことが書かれた新聞報道を例に、限りなく盗難をゼロに近付けると言う。でも、その分切り抜きなんかが増えるんじゃないかという懸念があるのだが、それについてはどうお考えか?と、突っ込んでみたいとは思うが。 ところで盗難防止を主たる目的として導入を勧めるのは構わないが、自分のところの盗難(と思われる)数は年間500ぐらい。すると、その数を減らすことだけを目的として、盗難リスクの高い開架部分の14万冊にタグを貼り、ゲートなどの機器を設置すると概算で3000万円程掛かる。取り敢えず、タグを1枚100円として14万冊に貼る費用は1400万円となるので、それを累積盗難数で割ると、盗難防止単価は2800円ぐらいになる。年間ベースの経費にしても、1

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/21
    「盗難数がどのくらいかぐらいちゃんとリサーチしてよ」これはまったく。つーか盗難防止だけなら現在の磁気方式のがコストに見合ってる気がする/ちなみにタグは現在90円程度らしい
  • 手軽な著作権許諾システムって、商売にならないかな?/ちょっとした思い付き程度でも、どんどん書いていこうじゃありませんか。 - 万来堂日記3rd(仮)

    いやあ、私にとってパソコンやウェブはブラックボックスも同然で、魔法と区別がつかなかったりするのだけれども。 手軽に二次利用のために許諾を申し込むことができるシステムって、商売にならないかな? 例えばさ、ある漫画家さんのサイトを見にいったとするじゃない。そうすると、「二次利用の申請はこちらから」みたいな表示があるわけですよ。 で、そこにアクセスすると色々と必要事項を入力する画面へ移るわけ。有償で利用可だったら、決済できたり、決済方法の説明があったり。 で、最後に「二次利用の許諾申請をいただきましてありがとうございます。許諾の可否につきましては後日ご連絡を差し上げます。また、諸条件、諸事情によりまして必ずしも許諾できるとは限らないことをご了承ください」みたいなね。 逆に、漫画家さんの側は、そのシステムを導入するにあたり、ある程度の条件を入力しておいたり。これこれこういった条件だったら、もう自動

    手軽な著作権許諾システムって、商売にならないかな?/ちょっとした思い付き程度でも、どんどん書いていこうじゃありませんか。 - 万来堂日記3rd(仮)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/21
    二次利用のためのJASRAC,て感じか。
  • http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20080221-324804.html

  • 「無断引用」という言葉 - Gururiの日記

    面白い意見を目にした(引用文中の強調はid:Gururiによるもの。以下同じ)。なお、俺は法律の専門家でもなんでもないので、以下に書いたことに存在する間違いはどんどんコメント欄なりTBで突っ込んでいただけるとありがたい。正当なツッコミであれば適宜訂正していく所存である。 無断引用をマナー違反だと思っているわけではない。 だが、無断引用をする「正当な権利」があるとまではいえないのではないかと思っている。 書籍の引用に関しては著作権法で定められている。 http://yondance.blog25.fc2.com/blog-entry-1526.html Yonda?さんはどうやら書籍の紹介をされている方のようだから、書籍について語りたくなる気持ちはわからないでもないが、ちょっと検索すれば条文を確認出来る著作権法も確認せず、書籍からの引用だけが「特別であり」「歴史があり」「一般的な共通了解があ

    「無断引用」という言葉 - Gururiの日記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/21
    単純に「思想又は感情を創作的に表現したもの」を満たせば著作物。引用については最高裁判例も参照のこと/「引用」は法律上の語彙に限らないので「無断引用」の語自体は可。ただしそれは違法かとは全く別の文脈。
  • http://bm.que.ne.jp/log/20070828.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/21
    まあ江戸時代から続いてれば伝統芸能は名乗れるんじゃないかな。落語とか歌舞伎みたく。
  • トンデモさんリスト(適宜追加する予定) - NATROMのブログ

    浜崎智仁:前・脂質栄養学会理事長。以前は「どうも怪しげ」ぐらいと評価していたが、完全にトンデモだった。家族性高コレステロール血症ですら「心筋梗塞を起こす原因は高コレステロールではない」「スタチンのベネフィットがリスクを上回る、というエビデンスは示されていません」。 高野弘之:豊受クリニック院長。日ホメオパシー医学協会(JPHMA)理事。ワクチン否定。ビタミンK否定。 和田秀樹:「日の医学界は宗教団体のよう」。エビデンスに基づく慣行医療批判ではなく、底の浅い医療否定。 苫米地英人:自称脳機能科学者。「先進国の都市部の酸素濃度は15%くらい。東京都内の酸素濃度は13%くらいしかない可能性さえある」 野島尚武:「超ミネラル水」で何でも治る。 船瀬俊介:「買ってはいけない」から「抗ガン剤で殺される」にトンデモ度がパワーアップ。 酒向猛:医学博士。千島学説支持者。ホメオパシージャパンとの連鎖もみ

    トンデモさんリスト(適宜追加する予定) - NATROMのブログ
  • 「リテラシー」の運用について - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    タイトルから真面目な話を想像されて来た方、残念! 今日は当につくづく戯言です。 先日のエントリ(ベストセラーは普通に大学図書館に所蔵されている - かたつむりは電子図書館の夢をみるか)の末尾で書いた まだまだリテラシーが足りない・・・むむむむむ・・・ というフレーズについて、id:katz3さんがブックマークコメントでこんなことをおっしゃっていました。 非常にどうでもいいが、「リテラシーが足りない」と聞いて、「くっ! ガッツが足りない」@キャプテン翼(FC)を思い出した。「くっ! リテラシーが足りない」というセリフはどうだろうか。何がどうだろうかだボケ。 (はてなブックマーク - katz3のブックマーク / 2008年2月18日) 面白かったので他にも色々考えてみました。 ルール:名台詞・名コピペのフレーズの一部を「リテラシー」に変える。 例:「くっ! リテラシーが足りない」(@キャプ

    「リテラシー」の運用について - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/21
    「お前のブログに足りない物,それは!更新頻度,ネタ,一貫性,知識,誠実さ,情報量,実用性!そして何よりもー!リテラシーが足りない!」とかクーガー兄貴に言われてみたい。
  • 「ゆるふわ愛され図書館情報学」 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    「電子的な大学図書館で、利用者を誘惑する10の方法を大特集」 1.CiNiiで、検索レコード表示画面に乗せた手を そのままゆっくりとリンクリゾルバのfull text検索の方に持ってっちゃえ! 2.価値論を口にくわえてさりげなく要求論に落としちゃえ! 男の子が「無料貸屋!」って言ったら強引にブックハンティングしちゃおう! 3.男の子と2人きりになったら、「○○くんて被引用半減期長いよね」 って言って自己引用をかぷっとべてしまおう。 「Scopus!」となって、男の子は自然とh-indexが下がっちゃう。 4.男の子にBig Dealのさせすぎは注意! あそこ(電子ジャーナル予算)が、ふにゃふにゃになってしまうから。 程よい量だったら問題なし。 むしろ、手の届かないような購読雑誌数が得られるかも。 5.彼氏がなかなか積極的になってくれない貴方は、 ナッシングBDSにチャレンジしてみよう。

    「ゆるふわ愛され図書館情報学」 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/21
    「男の子が「無料貸本屋!」って言ったら強引にブックハンティングしちゃおう!」「文化庁、フェアユースしよ!」「専攻長同士でタイマンやって勝った方に」フイタ/「自然とh-indexが下がっちゃう」下がんねーよw
  • あなた専用の鎮魂歌を作曲・演奏してくれる『Requiem For You』 | 100SHIKI

    いわゆる富裕層向けの商品ではあるが、こういうのも流行ってくるのかな、ということでご紹介。 Requiem For Youではあなたの(他の人でもいいが)お葬式に流してくれる鎮魂歌を作曲してくれる。こういう感じの曲で、とリクエストを出しながらイメージどおりの曲を作ってもらえるようだ。 また出来た曲はCDにしてアルバムカバーも作ってくれたり、実際に生演奏を頼むこともできるようだ。 一生に一度の・・・というイベントに関しては、お金に糸目をつけないものである(比較的ね)。こうしたビジネスもありかもしれませんね。

    あなた専用の鎮魂歌を作曲・演奏してくれる『Requiem For You』 | 100SHIKI
  • 北海道・東北6県の生協がGoogle Appsを導入 | RBB TODAY

    20日、北海道の生活協同組合コープさっぽろと東北6県の生活協同組合で組織する生活協同組合連合会コープ東北サンネット事業連合は、グーグルの企業向けサービスである「Google Apps Partner Edition」を会員向けに提供すると発表した。 Google Appsは、マイページ、メール、スケジュール、ドキュメント作成などが行えるウェブサービスだ。Partner Editionは、SOHOや企業、教育機関、団体向けにアカウントやアクセス制限などカスタマイズした形でGoogleの各種サービスが利用できるものだ。コープさっぽろ、サンネット事業連合では、消費者会員向けにこれらのサービスを展開する予定だ。サービス開始は4月からテストユーザーでの運用を予定しており、2008年度は6万人のユーザー登録を目指しているという。サービス提供の当面の目標は65万人だそうだ。これは、コープさっぽろの組合員

    北海道・東北6県の生協がGoogle Appsを導入 | RBB TODAY
  • http://www.asahi.com/life/update/0219/OSK200802190060.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/21
    「普段から使われれば、投資も進むし、改良も重ねられる」一方で,多機能化のために機能の精度が下がったりもするわけだけど。うまく折り合いがついてるといいな
  • クリプトン・フューチャー・メディアに聞く(1):「音の同人だった」――「初音ミク」生んだクリプトンの軌跡 (1/2) - ITmedia News

    クリプトン・フューチャー・メディア。この社名に意味はないと、伊藤博之社長(42)は淡々と言う。「当時『なんとかテック』って社名が流行してたけど、そんなありがちな名前じゃ検索に引っかからない気がして。適当な乱数を吐いて、世の中にない名前にしようと」 創業は1995年。いわゆるネット企業ではないが、「『Yahoo!』がヤフーかヤッホーか分からなかったような」当時から、ISDN回線を引いていた。低価格な常時接続線として話題になった「OCNエコノミー」を、北海道で初めて導入したのも同社だ。 世界からあらゆる音を集め、世界中に売ってきた。自分が好きだから人も好きに違いない――そんな気持ちで始めた「音の同人」。音を届けた媒体は、最初は手紙とフロッピー。やがてFAXとCDになり、インターネットに代わっていく。 1人の力がメディアになる。そんな時代を生きてきた。 音の同人だった 最初は小さな趣味だった。

    クリプトン・フューチャー・メディアに聞く(1):「音の同人だった」――「初音ミク」生んだクリプトンの軌跡 (1/2) - ITmedia News
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/21
    「適当な乱数を吐いて、世の中にない名前にしようと」「日本の音を買いませんか」「「しょうがないから」会社にした」/「同社のライブラリには今、100万近い音がそろう」音のタギングとかあると面白そうだな
  • 真社会性(Eusociality) - そんじゃデバネズミ(Blesmol)は? : 404 Blog Not Found

    2008年02月20日00:45 カテゴリSciTech 真社会性(Eusociality) - そんじゃデバネズミ(Blesmol)は? こうなると、もう一つのあまり知られていない社会性動物の謎も知りたくなる。 何がシロアリの真社会性を進化させたのか? - NATROMの日記 シロアリの遺伝的カースト決定のエントリーを書くためにいろいろ調べ物をした。その過程で「シロアリはなぜ真社会性を進化させたのか?」という疑問に対して、納得のいく答えを得たような気がするので忘れないうちに書いておく。それが、デバネズミ。 デバネズミ - Wikipedia デバネズミ(出歯鼠)は、デバネズミ科に属する齧歯類である。サハラ砂漠以南のアフリカに生息する。モグラのように地下にトンネルを作り、そこで生活している。トンネルの長さは1kmに及ぶこともある。根菜などの植物の根を主な物としている。 こいつら、哺乳類の

    真社会性(Eusociality) - そんじゃデバネズミ(Blesmol)は? : 404 Blog Not Found
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/21
    なんか聞いた覚えがあったなあ。
  • 何がシロアリの真社会性を何がシロアリの真社させたのか? - NATROMの日記 #c tonton 2008/02/20 10:59

    シロアリの遺伝的カースト決定のエントリーを書くためにいろいろ調べ物をした。その過程で「シロアリはなぜ真社会性を進化させたのか?」という疑問に対して、納得のいく答えを得たような気がするので忘れないうちに書いておく。まず、真社会性とは何か、から。E.O.ウィルソンは以下の3項目を真社会性を満たす条件としてあげた。 (1)複数の個体(ハチではメス)が共同して育児を行なう。 (2)二世代以上の個体が共存し、娘がコロニーの維持のため母親の仕事を手伝う。 (3)繁殖(=産卵)にかかる個体間の分業とカーストが存在する。アシナガバチ一億年のドラマ―カリバチの社会はいかに進化したか(P50) 真社会性昆虫とはアリとかミツバチとかアシナガバチとかシロアリとかがそう。実はアブラムシにも真社会性を持つものがいる。アシナガバチの仲間には、複数のメスが巣を共有するけど別に分業していないとか、娘が育児を手伝うがその気に

    何がシロアリの真社会性を何がシロアリの真社させたのか? - NATROMの日記 #c tonton 2008/02/20 10:59
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/21
    「アリの遠い祖先に、いちいち家を出て苦労して巣を作って娘を育てるぐらいなら、家でおかんの手伝いして妹を育てたほうがマシだと気付いた奴がいたんだよ」「近親相姦がシロアリの真社会性を進化させた」うまい説明
  • 千島学説を追試した論文(by 酒向猛)は存在した!? - NATROMの日記 #c JohnnyK 2008/12/22 20:42

    誰かが「地球が球形だなんてウソだ。大地は平らで、端は滝になっていて、大きな亀の上に乗っているんだ」と主張したとしよう。まともに相手をする必要があるだろうか?暇なら地球球形説の根拠を解説するぐらいの親切心を出してもいいが、まあ指を指されて笑われてもしょうがないレベルだろう。「大地平坦学説がトンデモ学説であると言う文献を示せ」などと言われても困るよね。文献というか、教科書レベルの話。「大地平坦論者のほうが文献出せ」でOK。大地平坦論者が何か文献を出してきても、一般書なら読む必要すらなし。じゃあ論文なら?学会誌レベルであっても、大地平坦説を支持する論文が載るとはとても思えないが、どんな内容なのかスゲー興味あるよな。今回はそんな話。 さて、千島学説というトンデモ説がある。バクテリアの自然発生やら、進化論否定やら盛りだくさんだが、今回扱うのは癌細胞の由来。常識的には遺伝子の異常により統制から外れて増

    千島学説を追試した論文(by 酒向猛)は存在した!? - NATROMの日記 #c JohnnyK 2008/12/22 20:42
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/21
    たまに聞くねこういうの。何々論文で証明されてる,ってので確認にいくと,全然趣旨の違う論文だ,みたいな。
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : ニコニコで見た最高に痛いコメント

    ったww  うなww  いよるwwww   うなwww      べちゃらめえええええ ったww  べちゃったww    うなwwwwwww

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/21
    むしろコメントを改行とスペースで表現しようと試みてるさまが興味深い