タグ

2008年6月4日のブックマーク (20件)

  • 死んだじいさんってすげえ画家じゃねー?:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/06/03(火) 13:46:24.01 ID:+nff6ueY0 こんなん描いてたんだけど・・・昨年亡くなったんだけどね。 俺は全然わからんのだけど、久しぶりに実家に帰ったらこんな絵がでてきた。 どうなんだろ? じいが描いたっとは思えん。 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/06/03(火) 13:47:49.63 ID:BY+2eV+d0 病んでるな 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/06/03(火) 13:47:51.37 ID:X0I75ork0 20年前の河出文庫とかハヤカワSFの表紙って感じだな 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/06/03(火) 13:48:39.42 ID:+nff6ueY0 そっかー、まあおれも全

  • @++ - あっとまーく・いんくりめんと -:6/3 世代の断絶について考えてみる

    最近の同人評論ブームについて、結局「若い人は知らないんだよね」という結論に落ち着いてしまうことが多いような。じゃあ、それはなんで生まれたものなんだろうかと考えました。 こちらへ。→ >@++さんの仰ってるような音の部分はまぁ皆前提なんだと思いますが。 >特にコミケみたいに限界ギリギリ以上に大きくなりすぎてるイベントで >建前だけで動けるわけがない。 >でもそこを口に出しては全部パーでしょう?と これには同意なんですが、あくまで、「そこ」を知っている同士の話ではないでしょうか。まったく知らない人に対して、同じ伝え方をしてもダメだと思います。ただ、やはり口には出せないんですよ。知り合い同士で話すならともかく、不特定多数が見てる場所で発言なんてできない。「そこ」を知ってる方なら、この感覚はわかってくれるはず。 さて、この知識の断絶を追求するには、上下の繋がりが薄くなっている、というのがキーにな

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/04
    「漫研メンバーから駆りだしたり」「口頭伝承による情報の伝達」「今は世の中が親切ですよね」「Webは(略)肝心なことは伝達できない」自分も結局,古い冊子資料を集め出してからやっと分かってきたとこあったな。
  • 同人中二病 - よつばの。

    ※ネタです。 基的な語義同人暦2年程度の屁理屈で同人を否定し、結果何の行動も起こさなくなる病。特に一般参加者に多く見られる。重度の患者は勝手な思い込みから同人の仁義に反した行動を引き起こすため、早めのケアが必要。闘病患者としてid:kokkuriが有名。(未完治)症例 「スタッフにだけはなりたくねーよなぁ」 壁になったサークルを「売れる前から知っている」「あのサークルは俺が育てた」とムキになる。 「大手サークルはちゃんと税金を払え」 同人になる運命の相方探しを始めたりする。 イベントで激昂「一般だって参加者なんだぞ」。 コミケにある程度詳しくなると「スタッフって汚いよな」と急に言い出す。 壁サークルに対して評価が辛い。 「柴田手前同人なめてんのか」とか言い出す。 「シャッター大手なんてもう卒業じゃん?」って言ってシャッター脇辺りに軟着陸する。 豪華ゲストのオフセを企画してコミケに申し込

    同人中二病 - よつばの。
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/04
    「同人になる運命の相方探しを始めたりする」「イベントで激昂「一般だって参加者なんだぞ」」ねーよwwwってのと同意できるのがある。。。自分もかかってるかも
  • [著作権]著作権法学会2008年研究大会を通じての示唆2:フェアユース規定の導入か、あるいは立法での対処か?: 「知」的ユウレイ屋敷

    -知的財産制度を考えるブログ- 知的財産法とその制度設計について学び続けたい若造の勉強日記です。 サイトの説明や筆者の連絡先、利用のルールについてはこちらを参照ください。コメント歓迎です。 前回に続き、今回は、フェアユース規定の導入の可否について、研究大会での示唆を紹介し、考察する。 ■フェアユース規定は導入することが望ましいか 権利制限規定を類推解釈しても、対処しようの無い、許容すべき利用形態もあるかもしれない。それに備えてフェアユース規定を導入するべきであろうか。 □研究会で得られた示唆 導入をするべきとの見解が複数見られた。その根拠としては、社会変化への柔軟な対応を挙げるものが多いようであるが、欧州の教訓を挙げる意見もあった。具体的には、EUの情報社会指令(2001/29/EC)は、権利制限規定を列挙し、加盟各国がこれ以外の権利制限を設けることを許容していない。その結果、欧州では、技

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/04
    「立法的対処では迅速な社会の変化に対応できない」「広範な刑事罰があるため、フェアユースの領域が無いと立法的対処のニーズが育たない」「立法による利益調整への不信」なるほど
  • 次世代に向けて | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    ソフトウェアの次世代に向けて次のことをイメージしたい ・マルチタッチ (簡単に言えば、映画「マイノリティ・リポート」風、インターフェイス) ・エイリアス&スマートエイリアス (ショートカット、エイリアスのあり方と検索条件やURLなどの機能を持つエイリアス) ・グループ&セット (フォルダーみたいなもの:KJ法のグルーピング、プレイリストをイメージ) ・関係属性を持ったリンク (単純リンクではなく、意味や属性を持ったリンク:どんな関係であるかをリンクに含める) これらは、僕が図書館仕事をしている中で、図書館から見えてくる、次世代ソフトウェアのイメージなのです。すでに実現されている技術が多いのですが、運用技術と言い換えてもよいでしょうね(決して目新しいものではないので)。 「僕は、エイリアスのコンストラクションで世界を知る」

    次世代に向けて | 丸山高弘の日々是電網 The First.
  • 研究資源共有化 データベースを作る 探す 活用する | 共有化推進事業|大学共同利用機関法人 人間文化研究機構

    研究資源共有化事業では、「データベースの拡充、高次化」と「研究資源を共有するための情報環境の創出」を目指してさまざまな活動を行ってきました。「データベースの拡充、高次化」では、各研究機関が構築している多種多様なデータベースの質的、量的拡充、GIS(地理情報システム)などでの高次な活用を可能にする地図データの電子化などを行いました。 「情報環境の創出」では、「研究資源共有化システム」と総称する情報システムの 開発を行ってきました。これらの情報システムは、3つのサブシステムに分けてソフ トウェアの開発が2006年度から開始されました。各研究機関が公開しているデータ ベースをダブリン・コアに準拠したメタデータに基づいて多様、かつ高度な横断検索 を実現する統合検索システム、研究者自身によるデータベース作成を容易にし、また研究支援機能を強化したnihuONEシステム、時間情報や空間情報(地理情報)

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/04
    ほー。こんなのあったんだ。 via http://current.ndl.go.jp/node/7962
  • タグについて考える - インターネットの真の姿とは

    タグってのは要はニコニコ動画で出てくるキーワードを思い浮かべてもらってOKです。 タグはオリジナルな単語であるほうが連想しやすいが、ある程度一般的な単語であるべき(他の人からの視点を考えて) タグ化するメリット 人は関連する単語に反応する性質があるから 検索型だと、0から頭で単語を生み出す必要があるが、タグ選択だと受容的で楽 イメージ ファイルの一階層は20〜100くらいまでであるべき(多すぎる件数は整理にならない) →はてなグループのように上限200に制限し、それ以上のファイルは年月で分類 ここまで書いて、まさにニコニコのマイリストそのものだと気づく・・・・くっ。(100件→500件で有料化の発想もすばらしい) でも、タグ化したニコニコマイリストの共有ってあんまり進んでいないよね。なんでだろ。 ぶっちゃけ自分以外の嗜好には興味がないといってしまってはそれまでだか。アカの他人≒アクセス数や

    タグについて考える - インターネットの真の姿とは
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/04
    「タグ化したニコニコマイリストの共有ってあんまり進んでいないよね」マイリストはタグ方式じゃないもの。タグからマイリスト探せるサービスとか前に自分用に作ったりはしたことがある。
  • 少女・女性向け漫画雑誌には何故中綴じのが無いのか - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    あんまり纏まってません。 推測としては、 連載1回ページ数を多く取るためと一話完結型が好まれる事から、中綴じではページ数が足りなくなるため 読み捨てという概念が薄いので、その1冊での完結度・満足度を上げるため あたりかなあ、と。 いえね、調べてみると20年くらい昔にはあったんですよ。LaLaの別冊とか。 でも、今は女性向け漫画雑誌で中綴じ*1ってまったく無いんですよ。ぜーんぶ平綴じ。 こちらの記事を読んで一寸気になったんですよ。 マンガ雑誌の発行サイクル: 漫棚通信ブログ版 マンガの中でも、少女マンガ系は早々に週刊サイクルから撤退してしまいました。 理由の第一は雑誌売り上げの問題なのでしょうが、制作側にも「少女マンガ」の量産はきびしい、という理由があったのかどうか。 いずれにしても、再度少女マンガ週刊誌が登場することは、ないと思います。 ここで「量産」という言葉が出されてるんですが、漫画

    少女・女性向け漫画雑誌には何故中綴じのが無いのか - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/04
    少女漫画雑誌と他の漫画雑誌の比較。
  • ニコニコ動画のタグ検索結果をスクレイピング - 倖せの迷う森

    まだ作りかけだけど、とりあえずデータは取ってこれるようになったので晒す。 # -*- coding: utf-8; -*- import time, urllib import nicoapi from BeautifulSoup import BeautifulSoup def geturl(page): baseurl = 'http://www.nicovideo.jp/tag/' tag = urllib.quote('ミクオリジナル曲') query = { 'page' : page, 'sort' : 'f' } return baseurl + tag + '?' + urllib.urlencode(query) def getopener(email, password): n = nicoapi.nicoapi() return n.login_n(email, pa

    ニコニコ動画のタグ検索結果をスクレイピング - 倖せの迷う森
  • ニコニコ動画座談会in京都にいってきた - 日々の御伽噺

    昨日のエントリの続きに書こうかなとも思ったけど、新規エントリにしてみる。 さてさる6月1日にニコニコ動画座談会in京都に参加してきました。えーと、いきなり白状してしまいますと約束の時間を10分ほどすぎて到着してしまいました(汗)。いわゆる遅刻というやつですね。ええ、四条駅降りてから何を思っていたのか目的地とは逆の方向にすすんでしまっていました……地元民なのに……縦の通り間違えるとかないわー。 まあそこのところはおいときまして、目的地につくと3階まで来てくださいとのことだったので他の方2人と一緒にエレベータの中に。「座談会参加の方ですか?」と訪ねられたのがid:kausinaさんでした。 部屋に入りますとすでに他の方々がスタンバってらっしゃる……ごめんなさいごめんなさいごめ(ry そんなこんなで座談会は始まったのです。 3時間に及ぶ座談会 メンバは以下の通り(二番煎じ) id:sikii_j

    ニコニコ動画座談会in京都にいってきた - 日々の御伽噺
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/04
    「「ニコニコから2chの板へ飛べるシステム」というのはあまり求められていない」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/04
    GJ/動画じゃなくて市場のランキングとかもあったなあ。あとランキングメインじゃないデータ分析系で扱ってる場合もちらほら(継続的なのはてってってーPのデーマスくらいだが)
  • DORA-LOG: [今日のひと言]図書館経由で欲しい本を買うと

    [今日のひと言] 既に実践している所はある 図書館経由で欲しいを買うと、図書館の価格の数パーセントのポイントが貯まる。そのポイントを利用して図書館は必要なを買う。 というシステム、既にやっている図書館はあるのだが、同じシステムを図書館のweb-OPACで検索して、その検索結果から、購入という入手手段を選択できたり、書評掲載の未所蔵にネット書店へのリンクを貼ってみたり。いづれにしても、いろいろな入口を用意することにより、予算だけではない、蔵書充実の手段を確保したいと考えている。 実現への準備は整いつつある。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/04
    これね。 http://d.hatena.ne.jp/arg/20070622/1182446999 やり方は非常に面白い。目的が地域ニーズへの対応であるなら良戦術であるなと自分は思う。
  • @すのすけ

    ◇第2回『 『イベント会場の探し方』』 SDFの前川氏のblog(該当記事)にて語られたイベント会場についてに反応したものです。 イベント開催を決定したときから、「会場」の探し方〜当日までの手続きの流れを大まかに綴ったものです。 同人誌即売会をやる上で欠かせないのがイベント会場。 器を確保できなきゃなんも出来ません。 イベントを開きたいと思いたって、まずはじめに会場を探すわけなんですが。 やりたいって思った頃には、既に借りられていたりして、お手ごろな会場を確保するのは容易なことではありません。 ○会場探し〜申込 多くの会場は1年前〜半年前から予約(申込)を受け付けています。 中には2年前とか特殊なケースとかもあります(京都など) 黒服来た人たちにガードされるようなものすごいものすごい人が来るから外に人並べちゃダメとかいわれることもありますw 先着、抽選(1年前のその月

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/04
    都産は使いやすいんだな
  • http://blog.livedoor.jp/increment/Holl.htm

  • @++ - あっとまーく・いんくりめんと -:6/2 ある同人イベントの収支決算を検討してみる

    ある同人イベントの収支決算(AugustDojinDataBaseさま) こちらに公開されているイベントの収支について、少し検討してみたいと思います。 何故そのようなことをするか、というと、このイベントは2回目が特異なケースだと推定できるのですが、そのことに殆ど触れられていないためです。これが「普通」の例として認識されちゃうのは良くないなぁと思ったからです。 長くなりそうなので畳みます。 続きはコチラ→ まず、このイベントはおそらく女性向けイベントだと思われます。根拠は以下の3つ。 ①9月開催の日程変更があった同規模イベントが男性向けに見当たらない まあこれは文面どおりです。 ②日程変更に迫られるほどの対抗企業イベントが男性向けには無い おそらくComicCityだと思われます。 ③まだ2ヶ月前なのにわざわざ当落通知だけ先行で通知するなんてありえない それどころか男性向けじゃ2ヶ月前から募

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/04
    「女性向けは会場費が高いホールを利用することが多い」「赤字が不健全な状況なのは間違いないでしょうし、それをわざわざアピールするのは何なの?」2回目は特殊例ってことか。
  • はてブの「タグ」と、はてダの「キーワード」の差異について、ある解釈 - 書物蔵

    概念索引法において主題は「事象(phenomena;主題そのもの)」と「観点(point of view;discipline;ジャンル;分野;学問分野;知識分野)」の2種類にふりわけて考えないと分類・件名の付与ができぬものなんだけど(たとえば『戦争文化人類学』ならば、事象:戦争、観点:文化人類学なので、件名:戦争を付与するのが正しい)。 どっちかっつーと、タグがジャンル(観点)的なものを、キーワードが主題そのもの(事象)的なものを言い表す傾向にあるのではないかと。 もちろん、分類法や件名などのように、付与法がきちんと決まっているわけじゃなく、そもそも非統制の名辞(term)を使ってはいるのだが、この、非統制だというところが、参加者の自発性を生んでもいるわけで。 どのように、あるいはどの程度こまかく世界を分節化していくかというのは、各人の年齢や階層、性別などによっていろいろになっちゃうん

    はてブの「タグ」と、はてダの「キーワード」の差異について、ある解釈 - 書物蔵
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/04
    「タグがジャンル(観点)的なものを、キーワードが主題そのもの(事象)的なものを言い表す傾向」なるほど。ということは,件名とタグは両立する価値があるのかな?/ニコニコのタグだと両者の割合は同等かな?
  • 国際ブレーメン大学図書館、7種類のプラットフォームに対応したOPACウィジェットを公開

    ドイツの国際ブレーメン大学(Jacobs University)が、iGoogleYahooサイドバー、Windows Vistaサイドバー、Macintoshダッシュボードなど7種類のプラットフォームに対応した統合OPACウィジェット“jOPAC”を公開しています。ソースコードも公開されています。 jOPAC – Teamwork at Jacobs University http://teamwork.jacobs-university.de:8080/confluence/display/library/jOPAC May 18th, 2008付けTame The Webの記事 http://tametheweb.com/2008/05/18/jopac-opac-widget-for-multiple-platforms/

    国際ブレーメン大学図書館、7種類のプラットフォームに対応したOPACウィジェットを公開
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/04
    「統合OPACウィジェット」ちょっと面白そう
  • 図書館は大学の中心に-シカゴ大学、ガラス張りのドーム型図書館の建築計画を発表

    米国シカゴ大学が、既存の図書館に隣接する新館を建設すると発表しています。これは、蔵書の増大に対応するもので、教員・学生・図書館司書が調査・議論を重ねた結果、ハーバード、イェールといった大学が取っているような外部の書庫を借りる方法ではなく、大学のキャンパス内中心部に図書館を新築する方が、大学にとって望ましいと判断したことによるとされています。 新館は地上部分がガラス張りのドームになっており、地下部分に完全閉架式の書庫(350万冊の収蔵能力)が設置されます。この新館により、単一のキャンパス内に蔵書を有する大学・研究図書館としては、米国の中で最大になるそうです。 総工費は8,000万ドルで、そのうち2,500万ドルを卒業生のモーニングスター社CEO・マンスエト(Joe Mansueto)氏からの寄付でまかなうことになっています。マンスエト氏は在学中、夜はもっぱら図書館で過ごしたといい、「知的生活

    図書館は大学の中心に-シカゴ大学、ガラス張りのドーム型図書館の建築計画を発表
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/04
    「外部の書庫を借りる方法ではなく、大学のキャンパス内中心部に図書館を新築する方が、大学にとって望ましい」「地上部分がガラス張りのドーム」「地下部分に完全閉架式の書庫(350万冊の収蔵能力)が設置」
  • 図書館雑記&日記兼用:補足?蛇足? - livedoor Blog(ブログ)

    日々の日記の他、図書館のニュース・イベント情報、図書館について思っていること、出版情報などを書いていきます。 2つのサイトの日記を兼用しているので、話題に節操がありません。そしてこれは2代目。 補足ってした方が良いのかな? あえて、全部の図書館の相互貸借数を出さなかったわけだけど。 貸出の少ない図書館の要因の一つはすぐに分かるんだよ。 千葉県内の公共図書館が相互貸借を利用する場合、優先順位みたいなものがあって。県立にあれば、最優先は県立の蔵書。次が横断検索参加館。まぁこの横断検索の中でも頼みやすいところとそうでないところがあるんだけど。ここまででヒットしなかった場合、不参加館を個別に検索するか、県内全域に「この探してます。持っているところはありませんか?」とお伺いを立てるわけです。 だから横断検索に参加していない図書館は、必然的に相互貸借の貸出数が少ないんです。まず、「貸してくださーい」

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/04
    「横断検索に参加していない図書館は、必然的に相互貸借の貸出数が少ない」ふんふん。
  • オープンソースのリポジトリ+CMS+コラボレーションツール“Kete”

    ニュージーランドのホロフェヌア図書館トラスト(Horowhenua Library Trust)が、電子図書館/リポジトリ、コンテンツ・マネジメント・システム、Wiki等に代表されるコラボレーションツールの3つの機能を備えたオープンソースソフトウェア(OSS)のツール“Kete”(マオリの言葉で「籠(basket)」という意味)を公開しています。すでにホロフェヌア図書館のウェブサイトのほか、政府機関のウェブサイトでも導入されています。 Kete.net.nz http://kete.net.nz/ Welcome to Kete Horowhenua http://horowhenua.kete.net.nz/ June 01, 2008付けPeter Scott’s Library Blogの記事 http://xrefer.blogspot.com/2008/06/kete-versi

    オープンソースのリポジトリ+CMS+コラボレーションツール“Kete”