タグ

2016年6月20日のブックマーク (6件)

  • アリババ馬会長の「偽物は本物より高品質」発言が物議 透けて見える知財に対する考え方

    中国の電子商取引(EC)最大手のアリババ集団は、傘下のECサイトでの昨年度(2016年3月期)の総取引額が約52兆円にも達し、今や世界最大の流通企業だ。しかし、そのショッピングモールで扱われている商品には、ブランド品などの偽物が少なくないというのが定評だ。アリババはそのイメージを拭い去るべく、偽物排除の取り組みを行っているが、道はまだ遠いようだ。そんな中、アリババの創業者でもある馬雲会長が「最近の偽物は物以上に高品質、低価格だ」と発言し、話題を呼んだ。 ◆最近は偽物の品質が高すぎて問題? 馬会長の発言は、14日、中国浙江省杭州市の社での投資家向け説明会でなされたもの。馬会長は偽物排除の取り組みの難しさについて語っていたようで、ウォール・ストリート・ジャーナル紙(WSJ)「チャイナ・リアルタイム・レポート」によると、「問題は、今日では、偽物が物以上に高品質、低価格ということだ」「それら

    アリババ馬会長の「偽物は本物より高品質」発言が物議 透けて見える知財に対する考え方
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/06/20
    短期的にはアンフェアな製品の方がコストパフォーマンス的に妥当になるのは実際だよなあ。合法ではできないこともあれこれできるし。訴訟リスクとかがあるので長期的には変わる。
  • 因果効果の推定!Rで実践 - 傾向スコア,マッチング,IPW推定量 - - Data Science by R and Python

    はじめに 先日,岩波データサイエンスvol.3が発売されました.私も,「傾向スコアを用いたバント効果の推定−−ノーアウト1塁のバントは,得点確率を有意に高めるか!?」と題した記事を寄稿させていただきました.興味がある方は,是非読んでください&感想・コメントなどもTwitterなどで教えてください. 岩波データサイエンス Vol.3 作者: 岩波データサイエンス刊行委員会出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2016/06/10メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る 今回のテーマ 今回は,上記の記事に関連して,上記ので用いているIPW推定量の推定方法を実際に実践してみます. 説明していく過程で,読んでくださる方に, ・2つの群の平均の比較で因果効果をきちんと推定できない例 ・傾向スコアの推定方法(ロジスティック回帰を今回は用います)とその周辺知識 ・マッチ

    因果効果の推定!Rで実践 - 傾向スコア,マッチング,IPW推定量 - - Data Science by R and Python
  • 誤解だらけの「ホログラム」 それっぽい映像表現との違いは?

    表現をPC用ディスプレイやテレビ、スマートフォンに縛り付けられるのは、もはや窮屈だ。そのためか最近、「ホログラム」という言葉を使った映像表現が増えている。しかし、そのほとんどは当はホログラムではない。 では、ホログラムとそうでないものは何が違うのか、「物のホログラム」と「ホログラム的なもの」は、それぞれどういった世界を目指そうとしているのか、解説してみよう。 物の「ホログラム」とは何か 冒頭で述べたように、ちまたでホログラムと呼ばれているもの、特に最近、映像表現として使われているもののほとんどは、実際にはホログラムではない。 例えば、Microsoftのヘッドマウントディスプレイ「HoloLens」とそのプラットフォームである「Windows Holographic」も、「ホログラフィックエンターテインメント」をうたい文句にしているDMMの劇場施設「DMM VR THEATER」も、

    誤解だらけの「ホログラム」 それっぽい映像表現との違いは?
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/06/20
    ホログラムっぽい表現技術まとめ。
  • 堀越耕平『僕のヒーローアカデミア』インタビュー 師弟関係の描写はあの映画からの影響大!! そして今後の展開でデクたちの“アレ”が変わる……!?

    堀越耕平『僕のヒーローアカデミア』インタビュー 師弟関係の描写はあの映画からの影響大!! そして今後の展開でデクたちの“アレ”が変わる……!? 2016ランクイン作家インタビュー僕のヒーローアカデミア堀越耕平週刊少年ジャンプ 2016/06/19 人気漫画家のみなさんに“あの”マンガの製作秘話や、デビュー秘話などをインタビューする「このマンガがすごい!WEB」の大人気コーナー。 今回お話をうかがったのは、堀越耕平先生! 今春からスタートしたアニメも絶好調、少年マンガ界で今もっとも“旬”な作品と言っても過言ではない、『僕のヒーローアカデミア』! その作者である堀越耕平先生に、連載までの道のりや、文字どおり「個性」豊かなキャラクターたちの誕生秘話などについて詳しく語っていただいた前回のインタビュー記事は、アップすると同時に大反響をいただきました! <インタビュー第1弾> 堀越耕平『僕のヒーロー

    堀越耕平『僕のヒーローアカデミア』インタビュー 師弟関係の描写はあの映画からの影響大!! そして今後の展開でデクたちの“アレ”が変わる……!?
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/06/20
    「カメラを気持ち引いて描くようなイメージ」なんか納得した。逢魔とヒロアカの絵の違い。密度が上がるんだな。
  • 私は間違っていた。ごめん。ウォーターフォールは何のメリットも無い - メソッド屋のブログ

    私はソフトウェアの専門家としてお答えすると、ウォータフォールは何のメリットも無いというのが私の意見であることを共有しておきたい。そういう意見に至った経緯をこのブログで書き留めて置きたい。 尚、これは所属会社の見解ではないことは明確にしておきます。 サム・グッケンハイマーの一言 私は DevOpsのエバンジェリストで、それ以前からアジャイル開発をかれこれ15年ぐらい実施し、導入の支援をしている。私はかつては、日の環境の制約の中で如何にアジャイル開発のメリットを最大に引き出すか?ということを考えていた。 ウォーターフォールに対する立場も、真っ向から否定するものでもなく、現状もあるし、それに慣れている人もいるし、実際ウォーターフォールでも失敗しない人も居る。だから、人にウォータフォールのメリット・デメリットを聞かれた時も「変化しないものに関してはウォータフォールはいいのかもしれない」と回答して

    私は間違っていた。ごめん。ウォーターフォールは何のメリットも無い - メソッド屋のブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/06/20
    「ソフトウェアの専門家として、自分は現在のソフトウェア開発においてはウォータフォールは何のメリットも無いという意見であることを明確にしておきたい。」
  • Amazonの倉庫番ロボットが24億円以上のコストカットに成功、人間の仕事を奪う日も近い? - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    <ピックアップ> Amazon is just beginning to use robots in its warehouses and they’re already making a huge difference Amazonが導入したウェアハウス用ロボットが成果を上げているという話題から。 先日のRecode Conferenceで人工知能エージェント「Alexa」が同社の4目の収益の柱になると発言し、その中で人工知能関連の開発にも1000人体制で臨んでるということも明かしたAmazon。 こういった最先端テクノロジーの塊みたいな同社が2012年に7億7500万ドルで買収して当時話題になったのがロボット企業のKivaで、Quartzにその利用状況についての記事がありました。 さて、倉庫番ロボットはしっかり働いているのでしょうか? 彼らが働き出したのは2014年の後半から。ドイツ

    Amazonの倉庫番ロボットが24億円以上のコストカットに成功、人間の仕事を奪う日も近い? - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報