タグ

Technologyとanimalに関するmyrmecoleonのブックマーク (16)

  • トルコの酪農家が「ウシにVRを装着」して1頭あたりミルク5Lの増産に成功 - ナゾロジー

    昨年3月、ロシアの酪農家がウシにVRゴーグルを装着するという奇抜な実験を行いました。 目的は、VRを通して太陽の光が降り注ぐ雄大な牧草地を見せることでウシをリラックスさせ、質の高いミルクをより多く生産させることです。 そしてこのほど、この試みに関心を抱いたトルコの酪農家が同じ実験を開始しました。 さて、結果はどうなったでしょうか。 A Turkish Farmer Tests Out VR Goggles on Cows To Get More Milk https://interestingengineering.com/a-turkish-farmer-tests-out-vr-goggles-on-cows-to-get-more-milk İneklere sanal gerçeklikle yeşil çayırları izleterek süt üretimini artır

    トルコの酪農家が「ウシにVRを装着」して1頭あたりミルク5Lの増産に成功 - ナゾロジー
  • 遺伝子操作したブタの心臓を移植 世界初、米の57歳男性に(共同通信) - Yahoo!ニュース

    重い心臓病の患者にブタの心臓を移植する米メリーランド大の医師ら=7日、メリーランド州ボルティモア(同大提供・AP=共同) 【ワシントン共同】米メリーランド大は10日、重い心臓病の57歳男性に、免疫拒絶が起きないよう遺伝子操作したブタの心臓を移植したと発表した。世界で初めてとしている。手術から3日後の今も患者の経過は順調で、注意深く推移を見守る。米国でも移植のために提供される心臓は不足しており、執刀医は「問題解決に一歩近づいた」としている。 渡航臓器移植で邦人2人死亡 術後に容体が悪化 ブルガリア 21年 手術を受けたメリーランド州在住の男性は不整脈で1カ月半入院しており、生命維持装置を使っていた。心臓移植を受けられず、人工心臓も装着できなかったため、今回の移植以外に助かる手段がない状態だった。昨年末、品医薬品局(FDA)が手術を認めた。

    遺伝子操作したブタの心臓を移植 世界初、米の57歳男性に(共同通信) - Yahoo!ニュース
  • 人の臓器持つ動物作製を容認 文科省、指針改定へ - 共同通信 | This Kiji

    文部科学省の専門委員会は29日、人の臓器を持つ動物を作製する研究について、厳格な管理体制を確保した上で「容認することが適当」とする報告書案をまとめた。文科省は今後、意見公募などを経て指針を改定し、研究を解禁する。 想定されるのは、ブタなどの動物の受精卵(胚)に、人の人工多能性幹細胞(iPS細胞)などを組み込み、子を誕生させる研究。病気の人に移植する臓器を作ったり、治療法開発などのため人の病気を発症した動物を得たりする目的が考えられる。 報告書案では、科学的な合理性や必要性がある場合にこうした研究を容認できるとした。

    人の臓器持つ動物作製を容認 文科省、指針改定へ - 共同通信 | This Kiji
  • 火を使って狩りをする鳥の存在が確認される

    火を扱えるのは人間や一部のサルなどの高い知能を備える動物に限られると考えられてきましたが、オーストラリア北部に、火を使って狩りをする鳥が3種類もいるという研究発表がされています。 Intentional Fire-Spreading by “Firehawk” Raptors in Northern Australia | Journal of Ethnobiology http://www.bioone.org/doi/abs/10.2993/0278-0771-37.4.700 Australian raptors start fires to flush out prey | Cosmos https://cosmosmagazine.com/biology/australian-raptors-start-fires-to-flush-out-prey オーストラリア北部に生息する

    火を使って狩りをする鳥の存在が確認される
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2018/01/23
    “火のついた枝をくわえて運び、草むらに投下して火を広げる”自然の爆撃機だ。
  • カラスがタバコの吸殻を入れると餌が出てくる「Crowbar」でポイ捨て問題の解決を図る

    by Steve Herring タバコの吸殻のポイ捨てが問題となっているオランダで、問題解決のためにカラスの学習能力を利用するという試みが行われています。カラスが吸殻を入れるとえさが出てくるという自動販売機のような機械を使うことで、吸殻拾いをカラスに行ってもらうという、テクノロジーと動物の知能を掛け合わせたデバイス「Crowbar」が開発中です。 Crowded Cities – Training Crows http://www.crowdedcities.com/ 毎年60億のタバコの吸殻が道に捨てられているというオランダ。タバコの吸殻を道に捨てるのは簡単ですが、タバコのフィルターはプラスチック繊維でできているため、自然と分解されるには10年の月日を要します。60億もの吸殻を手で拾っていくというのは途方もない作業になるということで、Ruben van der Vleutenさんと

    カラスがタバコの吸殻を入れると餌が出てくる「Crowbar」でポイ捨て問題の解決を図る
  • てんとう虫のはね 折り畳みの様子を解明 | NHKニュース

    てんとう虫が飛ぶときに使う「後ろばね」と呼ばれる薄いはねが固いはねの下で折り畳まれる様子を解明することに、東京大学の研究者らが初めて成功し、研究グループは、開閉や伸縮が必要な工業製品などへの応用につながる成果だとしています。 その結果、ナナホシテントウは、飛ぶときに使った後ろばねを、さやばねと腹部を動かして体の形に合わせて大きく2か所で折り畳み、およそ3分の1の大きさにしていることがわかったということです。 さらに、微細な構造を調べる「マイクロCTスキャナー」を使って後ろばねの構造を調べたところ、はねの縁には2のテープ状のバネのような構造が見られ、これが一気に伸びることで、はねがスムーズに広がっていることがわかりました。 昆虫のはねは、単純な構造にもかかわらず、小さく折り畳まれた状態から一瞬で大きく広げられることから、開閉や伸縮が必要な工業製品などへの折り畳み方の応用が期待されています。

    てんとう虫のはね 折り畳みの様子を解明 | NHKニュース
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2017/05/16
    自然の知恵はすごいな
  • 作ってみた祭05 - PukiWiki

    作ってみた祭05(テーマ「けもの」)とは† なにあれ、つくったー!?すっごーい!!みんなでつくったものをあつめたら、おまつりだね!たーのしーー! 【訳】みんなで「つくってみた」ものの動画をニコ動にアップロードしてみんなでニコニコするお祭りです。たーのしーー! ↑ 開催期間† 2017年3月15日〜4月15日【ご好評のうちに終了しました】 【特例】開催日は2017/3/15-4/15ですが、それ以前に投稿された動画も2017年1月前後まで遡って参加可能とします OP 作ってみた祭05 公開マイリスト まとめ動画(つくってるところ):<-ちょっち言い出しっぺが忙しくなったので、だれかまとめ動画作ってみません? ↑ 参加条件† つくるのがとくいなフレンズならだれでもOKだよ。フレンズのわざをつかって、けものみたいななにかをつくるんだよ!! 【訳】 (1) どこかに自作要素があること (2) 「け

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2017/03/10
    ニコ技もけものウェーブに乗ったようだ
  • 最高99%の正答率、ハトによる乳がんの発見方法が開発される - 週刊アスキー

    米アイオワ大学は11月18日、断層撮影画像から乳がんの病巣を発見するのにハトが使えることを発見した。 乳がんはX線マンモグラフィーなどによる定期検診で発見できるものの、早期の乳がんは経験を積んだ医者にとっても診断が難しく、専門の訓練を必要とされるほど。一方、鳥類の視力は上空から草むらの上にいる小さな昆虫を見つけるなど、単に視力が良いだけではなく、思いもよらないほどの画像解析能力を発揮することがある。 研究では、8羽のハト(Columba livia)をケージに入れ、乳がんの病理学サンプル画像をスライドで映写。腫瘍画像をつついたときには餌が与えられるという訓練を施した。さまざまな乳がんのサンプル画像を用いてトレーニングを行なったところ、ハトたちは15日間で平均85%の正答率を記録した。また、とくに成績の良かった4羽は30日後に最高99%の正答率を出したという。

    最高99%の正答率、ハトによる乳がんの発見方法が開発される - 週刊アスキー
  • カメレオンの体色はなぜ七変化する?長年の謎をジュネーブ大学が解明 - IRORIO(イロリオ)

    体色を自由自在に変化させられるカメレオン。敵から身を守るために体色を周りの色に同化させる生き物は少なくないが、カメレオンのように鮮やかに、しかも素早く変化させられるのは珍しい。 どうしてこれが可能なのか?スイス・ジュネーブ大学の研究で、皮膚にあるナノ結晶の光の反射によるものであることが明らかになった。 皮膚にナノ結晶 カメレオンは自身の存在をカモフラージュさせたり、オスがメスの興味を引いたりしたいときなどに体色を変える。この変化はこれまで、色素によるものと考えられていたが、実は違った。 同大学のMichel Mikinkovitch教授らが科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表した論文によると、皮膚表面の虹色素胞と呼ばれる細胞部分に含まれるナノ結晶の角度を変えることで光の反射を変化させて体の色を変えているとのこと。 断熱の役目も しかも、この虹色素胞は皮膚の深い部分にもあり、こちらは

    カメレオンの体色はなぜ七変化する?長年の謎をジュネーブ大学が解明 - IRORIO(イロリオ)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/03/15
    この知見を応用した、ナノ結晶で光を自在に操るカメレオン男とか出てきそう。
  • テントウムシなどの昆虫が水中を歩ける仕組みが解明される

    雨の日の後などに、テントウムシがまるで水中を歩いているように見えたことってないですか? これがそのように見えたのではなく、実際に水中を歩いていることが分かったようですよ。 独立行政法人物質・材料研究機構の発表によると、大気中に生息する昆虫(ハムシやテントウムシなど)が、「泡」を利用して水中を歩けることを発見したそうです。 これまでも、昆虫の足裏の特殊な毛の役割が解明され、ナノテクノロジーによる人工的な毛状構造を再現した接着性のある素材が開発されてきたようですが、従来の考え方では水中では歩けないと思われていたようです。では、今回発見された「泡」を利用して水中を歩けるって、どういうことなんでしょうか? 実験の結果を見てみると、昆虫の水中歩行について、以下のことが分かったようです。 水を弾きやすい「疎水性」の表面の場合、空気中と同等の歩行能力が発揮される。 水を弾きにくい「親水性」の表面の場合、

    テントウムシなどの昆虫が水中を歩ける仕組みが解明される
  • 時事ドットコム:神経と骨肉、同じ幹細胞から=定説覆す成果−大阪大

    神経と骨肉、同じ幹細胞から=定説覆す成果−大阪大 神経と骨肉、同じ幹細胞から=定説覆す成果−大阪大 脊椎動物の受精卵が胎児に成長する前の胚の段階で、神経系と骨・筋肉が別々の幹細胞からできるとしていた定説を覆し、同じ「体軸幹細胞」から生まれるメカニズムを、大阪大大学院の近藤寿人教授や竹龍也助教の研究グループがマウスの実験で解明した。17日付の英科学誌ネイチャーに発表した。  近藤教授によると、従来の説は高校生物の教科書のほか、大学の専攻や人工多能性幹細胞(iPS細胞)研究などの専門分野でも常識として扱われているという。今回の成果によって、教育と研究の現場で定説が見直される可能性が出てきた。  研究グループは、たんぱく質「Tbx6」の遺伝子をなくしたマウスの胚で、骨や筋肉のもととなる中胚葉が発生せず、代わりに神経系の脊髄が複数生まれる現象に着目。一つの体軸幹細胞から、たんぱく質「Sox2」が

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/02/17
    「神経系と中胚葉がいずれも体軸幹細胞から生まれ、後に脊髄や骨、筋肉へと変化していくことが分かった」すごい発見。 論文→ http://dx.doi.org/10.1038/nature09729
  • フォトレポート:機械仕掛けの昆虫--米芸術家の示す自然とテクノロジの関係

    メーン州ポートランドの芸術家Mike Libby氏は、実際の昆虫標にアンティークの時計部品やその他のテクノロジ部品を組み合わせて作品を制作している。 Libby氏は声明で「最先端の『飛行機』の中には、トンボと同じくらいの重さや大きさのものもある。米航空宇宙局(NASA)の科学者は惑星探査の分野において、歩行する探査機や『群知能理論』を用いた探査機の開発で大きな進歩を遂げている」と述べる。「人間が作り出す技術において、最も操作しやすく効率的なデザインの特徴は自然界に由来することが当に多いことがわかる」(Libby氏) こちらは、Libby氏の作品の1つである、幅が5インチ(約12.7cm)のタランチュラ。真ちゅうおよび鉄製の歯車や部品で装飾されている。 提供:Mike Libby メーン州ポートランドの芸術家Mike Libby氏は、実際の昆虫標にアンティークの時計部品やその他のテクノ

    フォトレポート:機械仕掛けの昆虫--米芸術家の示す自然とテクノロジの関係
  • 絶滅動物の復活も?凍結死体からクローン技術でマウス誕生 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/04
    「氷点下20度で16年間凍結保存されていたマウスを解凍し、脳細胞や血液細胞の核を健康なマウスの卵子に注入」「卵子から胚(はい)性幹細胞(ES細胞)を作製して、細胞を増やし、その核をマウスの卵子に入れる」
  • 海外競馬速報

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/05/02
    「馬の創傷には、豚の細胞の移植が最適」の記事。競走馬への応用の事例。開発者のAlan Spievack氏は指を切断して再生したLee Spievackの兄弟
  • サルの脳の信号でロボットが歩行 日米チームが成功 パワースーツに応用も (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    米国で二足歩行するサルの脳信号をコンピューター解析して日に送信し、人間型ロボットを動かす実験に、科学技術振興機構の計算脳プロジェクト(京都府精華町)と米デューク大のチームが世界で初めて成功、15日発表した。体の不自由な人が歩けるようになるパワースーツなどの応用にも道を開くとして期待される。 チームは、運動をつかさどる脳の領域に100近くの電極を埋め込んだサルに、ウオーキングマシンで繰り返し二足歩行させ、神経細胞から発せられる電気信号を収集。数式を使ってコンピューター解析しデータ化した。 ロボット(高さ155センチ、重さ85キロ)には、サルの歩くスピードや関節の動きなどのさまざまなデータを入力。データが送信されてくると、即応して動くようにした。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/01/16
    おおお/つーか,サルの運動野の活動をプログラム化できてるのか。もう。
  • 韓国の科学者、光るクローン猫を作り出す - ITmedia News

    このクローンは、キョンサン国立大学の動物クローン専門家コン・イルグン氏率いる研究チームが、トルコ・アンゴラ種のの皮膚組織の赤色蛍光タンパク質(RFP)を操作して作り出した。RFPは、細胞のマーキングなど、人間の遺伝病治療に活用できる可能性を持つ。 科学技術省によると、これは世界初のRFPという。通常の光の下では普通のアンゴラと同じに見えるが、暗い場所で紫外線を当てると光る。RFPは1月と2月に3匹生まれて、1匹は死産だった。生き残った2匹は現在、体重3.0キロと3.5キロにまで育った。 「蛍光タンパク質を操作し、クローンに使うことができれば、人間の遺伝的疾患を持った動物を人工的に作り出す新たな可能性が開ける」と韓国政府は述べ、それにより人間の患者ではできない研究や実験が可能になるとしている。 コン氏は、2004年に韓国で初めてクローンを作り出した科学者。その後、治療のために動

    韓国の科学者、光るクローン猫を作り出す - ITmedia News
  • 1