タグ

ugcに関するmyrmecoleonのブックマーク (11)

  • 講談社、小説投稿サイトもオープン 漫画、イラストに続き

    講談社は8月20日、小説投稿サイト「NOVEL DAYS」のβ版を8月末に公開すると発表した。未来創造(東京都新宿区)の小説投稿サイト「トークメーカー」を引き継ぎ、名称とデザインを刷新。講談社の漫画投稿サイト「DAYS NEO」やイラスト投稿サイト「ILLUST DAYS」の兄弟サイトとして運営する。 NOVEL DAYS(トークメーカー)は、通常の小説や、キャラクター同士の会話形式で書いた「チャットノベル」、複数人で執筆する「コラボノベル」などを投稿できるサイト。講談社が運営元になることで、新人賞の創設や他業種との協業も検討する。 DAYS NEOやILLUST DAYSと共通するアカウントサービスも導入する。同一のアカウントでログイン状態を共有できるようにし、漫画イラスト小説を包括したサービスとして展開する狙いがある。 NOVEL DAYSは、トークメーカーからドメインを変更するが

    講談社、小説投稿サイトもオープン 漫画、イラストに続き
  • UGCを作っているのは若年層や女性~海外のあるソーシャルメディアでの調査:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    年末が迫ってきたが個人的には今年大きく目立った現象としてユーザ作成型コンテンツの台頭を感じている。今年の纏めとか記事を書くときは必ず取り上げるようにしたい。ところがこのUGCってユーザ生成と言うだけあって非常に多岐にわたるし内容も様々だ。だからこそ面白いのだけどもいろいろ整理したり分析するとなるととっかかりが難しい。 で何か調査とか統計が無いものかとSlideShareをブラブラさがしていたら出会ったのがこのレポート。ソーシャルメディアを運営するインドのContests2Winという会社のものだ。 (一応英語のサービスらしい正直に言って私自身はこのサービスを使ったことがない)Contests2Winではユーザが自由に画像や動画を使って「クイズ」や「投票」「格つけ」といったコンテンツや「TWISTER」「HANGMAN」「CROSSWORD」といったゲームを作成しそれをContests2Wi

    UGCを作っているのは若年層や女性~海外のあるソーシャルメディアでの調査:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/09
    「25歳以下のユーザはコンテンツやゲームを作成する方にウエイトを置くのに対して26歳以上はプレイ重視」「全体では21%しかいない女性ユーザがコンテンツ作成面では40%~50%のシェア」
  • コンテンツ学会はそこいらの勉強会に勝てるかな:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    土曜日は秋葉原で行われたコンテンツ学会の設立記念シンポジウムに参加してきた。コンテンツ学会の設立のニュースはいくつかのメディアで報道されているし、シンポジウムのレポートは林さんから詳細が上がっているので私からのレポートは省略させて貰うが、開会の挨拶や来賓の挨拶には著名な大学の先生方や各関係官公庁からの役席の方々のお話が並び、出席者も立ち見が出るほどの盛況だった。 このシンポジウムはとても堅い構成で話者もそういう方が多かったが、学会設立趣旨説明で事務局長の金正勲准教授は、学会の運営方針を「権威主義や形式主義にとらわれないようにする」「スピード重視、フラットな組織体系」「志のある人が自ら動くような自立的かつボトムアップ的な運営を目指す」とおっしゃっていた。 確かに後半のパネルディスカッションでは、発起人の先生方の音トークが飛びだして私も笑いながらそして頷きながら聞いて終わった。少なくとも発起

    コンテンツ学会はそこいらの勉強会に勝てるかな:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/10/15
    「昨今のUGCの盛況ぶりから若干取り残されている感」「来賓の方や構成などがどうも合致していない」
  • 「ニコ動作家はもうけちゃダメ?」「才能、無駄遣いしていいの?」

    「ニコ動作家はもうけちゃダメ?」「才能、無駄遣いしていいの?」:座談会 UGCの可能性を考える(前編)(1/4 ページ) YouTubeやニコニコ動画など動画投稿サイトが一般化し、音楽・動画をネットに公開する無名・匿名の人々の存在感が増してきた。彼らの作品――いわゆるUGC(User Generated Content)の数や質を、エンターテインメント産業も無視できない状況になりつつある。 その一方で、クリエイターとエンターテインメント産業、作品を楽しむユーザーは三者三様に異なる価値観を持っており、軋轢(あつれき)が生じることも少なくない。例えば楽曲「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」の日音楽著作権協会(JASRAC)信託をめぐって昨年末に起きたトラブル*1は、プロを前提に作られた既存の制度とUGCとの矛盾を浮き彫りにした。 UGCのクリエイターが幸せに創り続けるにはどうすればいいか

    「ニコ動作家はもうけちゃダメ?」「才能、無駄遣いしていいの?」
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/07/19
    「たぶん音楽にとってのコミケって、ライブハウスだったんでしょうね」「医者なのになぜ無償でボランティアへ行くんだと、普通は問われない」「“才能の南北問題”的な論議」
  • 4Gamer.net — [OGC2008#03]「2ちゃんねる」と「ニコニコ動画」のひろゆき氏が語る,ゲーム・コミュニティ・文化(シヴィライゼーション4【完全日本語版】)

    [OGC2008#03]「2ちゃんねる」と「ニコニコ動画」のひろゆき氏が語る,ゲーム・コミュニティ・文化 編集部:Guevarista 「2ちゃんねる」の管理人にして,ニワンゴの設立メンバーでもある,ひろゆき氏 「2ちゃんねる」の管理人ひろゆき氏といえば,ここでくどくどと説明を並べ立てるまでもない有名人だろう。彼は「ニコニコ動画」のサービスを提供するニワンゴの,設立メンバーの一人であり,サービス運営に独自の役割を果たしている。 そんな関係もあって,OGC 2008にはなんと,彼が登壇するセッションが設けられている。第8講「コミュニティが生み出す想像事例と,CGMの可能性」と題したフリートークセッションがそれで,話題の中心となるのはおそらく,ニコニコ動画のサービスとアップロード作品,そして「ニコニコ映画祭」の応募作品といったことになるだろう。 このセッション自体,ある意味たいへん時宜を得たも

    4Gamer.net — [OGC2008#03]「2ちゃんねる」と「ニコニコ動画」のひろゆき氏が語る,ゲーム・コミュニティ・文化(シヴィライゼーション4【完全日本語版】)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/03/03
    「どちらかというと知識に興味」「場が存続すること自体が目的」」「属人情報が少ないほう」「作っている人にとっても予想外」「作った人が納得できるのがいい」「こっち側の言い分」「違法な動画見たいんだったら」
  • ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦 > 初音ミクが愛される理由- : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    昨晩のNHKの番組『つながるテレビ@ヒューマン』 はネット動画特集だった。そのとき私はPCを使っていてテレビをつけていなかったのだが、Twitterで教えて貰ってなんとか後半を見る事ができた。 番組には初音ミクが登場してニコニコ動画で行われている、集合知活用型の相互作用複合型創作(マッシュアップ)でUGC(User Generated Content)が出来上がる過程も紹介されていた。きちんと下調べをしたのだろう。ポイントを押さえたわかりやすい紹介だった。番組の最後では、八代弁護士が「未完成のものをみんなで作り上げていくという形態も生まれ、それは新しい文化創造のコラボレーションといえる。」とし、併せてこの分野における今の法律上の未整備な点も指摘していた。 さて、この番組と並行して私のTwitter上のタイムラインは番組実況中継一色になってしまった。特に「初音ミク」が番組に登場すると一斉に「

    ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦 > 初音ミクが愛される理由- : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/03/03
    「「みんなが自分が得意な分野でちょっとずつ参加する」「最初は不完全でも参加者が協力する事で完成度が上がっていく」「(しかも多分)永遠に完成はしない」」
  • PIAPRO(ピアプロ)|うぇぶたまww×ピアプロ コラボ企画

    テレビ東京の「金のたまご」発掘バラエティー「うぇぶたまww」とピアプロとのコラボ企画に数多くのご応募頂き、誠にありがとうございました!うぇぶたまコンテスト事務局の厳正なる審査の結果、各賞を決定いたしました。 詳細は下記の番組及び「うぇぶたま3」ホームページをご覧ください。

  • ニコニコ動画に学ぶ、人気サービス開発の極意

    ちょうどいまから1年前の2006年12月12日、1つのネットサービスがひっそりと公開された。そのサービスは11カ月後、会員数が400万人を突破。2007年10月時点で1日の平均訪問者数は143万人、ユーザーの平均滞在時間は1日約1時間と、圧倒的な人気を誇る。 これはドワンゴと子会社のニワンゴが共同で運営している「ニコニコ動画」の現状だ。1日の動画再生回数は1567万回、コメント回数は320万件にものぼる。短期間でこれほどの人気を集めるサービスを開発する秘けつとは何なのか、ニコニコ動画の開発者たちに話を聞いた。 開発スピードの速さがユーザーを惹きつける ニコニコ動画の特徴の1つとして挙げられるのが、開発スピードの速さだ。直近では、動画を視聴し終わると動画右のコメント一覧部分に、「この動画を見た人は、こんな動画も見ています」というリコメンド機能が12月5日に実装された。プレスリリースや開発者ブ

    ニコニコ動画に学ぶ、人気サービス開発の極意
  • 「品質」という概念の価値が相対的に下がっている | fladdict

    ひさしぶりにまじめな長文。 ここ2ヶ月ほどニコ動にネタ的からまじめ技術動画まで、色々と映像を放り込む実験をして遊んでた。 品質をともなった画像の再生数が160回で打ち止めだったり、逆に勢いだけのものがたった1日で1000~2000再生を記録したりするのが面白い。どこにも告知しないで1日2000再生いくってのは、作品発表のプラットフォームとしはモノスゴイなとびっくり。同じモノをようつべに投稿したら、たったの6再生とか17再生だったのに。。 ようつべとかニコニコとかWEB2.0とかセコンドライフとか、その辺諸々を語ってるメディアやブログの人の情報って、基的に自分で投稿したり、アバター作ったり、サービス作ったりしたことない人が書いてる。だからあまり信用ならないっつーか、表層の事象をそれっぽく解説してるだけで、質からズレてることが多い気がする。何事もやっぱ自分でやってみないとアレだなぁと実感。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/08
    「コンテンツの品質と評価・拡散がかならずしも相関関係をもっていない」品質の良さは現実においては単独で成立する価値ではないということ。/実際,ニコニコの人気の読めなさは異常。定番が受けるとも限らない
  • 2ch的な文化がコモディティ化してきたのにはニコ動が絡んでいるんじゃないのかという話 - KAZAANATOMY

    ・・・いかん、いくら考えてもちっとも進まんから書いて考えよう・・・。 2ちゃんねるから新たな流行語が生まれたり、書籍化されたりといったポジティブ*6な影響もリアルに及ぼしつつあります。で、このポジティブな2ちゃんカルチャーをリアルに振りまく上で、その流れを加速させたひとつの要因がニコニコなんじゃないかなと俺は思うし、実際、自分がなぜ2ちゃんねる的な世界にわずかながらコミットしだしたかという経緯がまさにニコニコ動画経由だったわけなのです 少し前のエントリで俺はこういうことを言いました。そのエントリの続きとして書きます。 俺が2ちゃんねるにコミットしだした背景の一つとして、ニコニコ動画の存在は大変大きなものでした。ニコニコ動画が自分と2ちゃんねるをつなぐ媒介要素として作用したわけです。 ではニコニコ動画の中のどの要素が2ちゃんねると自分とをつなぐ要素となりえたか。アニメやゲームがメインの動画コ

    2ch的な文化がコモディティ化してきたのにはニコ動が絡んでいるんじゃないのかという話 - KAZAANATOMY
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/04
    2ちゃんねる(本当はふたばとかもですが)で育まれた文化がニコ動で表舞台にたった,のようなところはある。いさじとかも2ちゃん発だしね。/2ちゃん色が抜けて毒抜きされたみたいなとこはあるかもな
  • 「初音ミク」をめぐるプロとアマの「差」 | 【MediaSabor メディアサボール 】

    少し前のことになるが、歌う音声合成ソフト「初音ミクhttp://www.crypton.co.jp/mp/pages/prod/vocaloid/cv01.jsp」が、和田アキ子さんが出演するTBS系のテレビ番組「アッコにおまかせ! http://www.tbs.co.jp/akko/index_web.html」(2007年10月14日放送)の中で紹介されたものの、その扱い方がひどいとしてネットユーザーから強い反発を受けた(参考 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071015_tbs_vocaloid2/)。 この件はネットの中ではそれなりに有名な話なのでご存知の方も多いと思う。これには、その後「初音ミク」画像が検索エンジンにヒットしなくなり、それをメディア企業の圧力があったのではないかと疑う動きが出るといったおまけもついたりし

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/30
    創作の根底はビジネスでなくコミュニケーションにあるので,UGCとかの方があり方としては古いんだけどね。プロ創作文化がここ数世紀幅をきかせてるだけ
  • 1