タグ

userとcommunityに関するmyrmecoleonのブックマーク (33)

  • エックスサーバー サーバー初期ページ

    このウェブスペースへは、まだホームページがアップロードされていません。 早速、エックスサーバー上へファイルをアップロードしてみましょう。 アップロードの方法などは、サポートマニュアルをご参照ください。

  • Google+のサークルにおける分類の特徴メモ

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/07/11
    自分であとで編集する用のブクマ。
  • Google、「Social Search」を発表

    Googleの検索結果は十分参考になるが、信頼できる友人のアドバイスはもっと貴重」とGoogleのマリッサ・マイヤー氏は語った。 米Googleは10月21日、米サンフランシスコで開催の「Web 2.0 Summit 2009」において、検索結果を自分のコミュニティーに限定できる「Google Social Search」を発表した。向こう数週間のうちにGoogle Labsからリリースするという。 この機能はGoogleプロフィールに登録しているコミュニティーの情報を利用するので、使う際はGoogleのアカウントでログインする必要がある。機能はオプトインで有効になる。この機能を有効にすると、検索結果の最初のページの最下に「returns from people in your social circle for 検索語」というグループが表示され、コミュニティー内の人々による検索対象に関

    Google、「Social Search」を発表
  • ニコ動に「動画の墓参り」という習慣があるらしい

    ニコニコ動画に「動画の墓参り」という習慣があるらしい。削除された人気動画の“跡地”に、ファンだったユーザーが訪れて「墓参りに来ました」などと書き込み、人気をしのぶというもの。記者はブログ「未来私考」の記事で初めて知ったのだが、2007年ごろからある習慣のようだ。 「あいつこそがテニスの王子様」の“跡地”。今年3月6日には投稿から2年を記念する「2周年祭」として、「2周年おめでとう!」などのコメントが殺到した ニコ動で削除済み動画のページにアクセスすると、「大変申し訳ありませんが、この動画は削除されたためご覧になれません」といったメッセージ動画が再生される。 この動画には、コメントを付けることも可能。削除直後には「なぜ削除した」など残念がるコメントが付くことが多いが、それが落ち着いてくると「墓参り」と書き込み、“在りし日の動画”をしのぶユーザーが増えてくる。 動画によっては「○年○月○日○時

    ニコ動に「動画の墓参り」という習慣があるらしい
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/24
    「彼らにとって動画は、見て楽しむだけではなく、みんなが集まる場でもある。お気に入り動画に“お参り”することで、動画への愛情や親しみを表現しているのかもしれない」初詣と対比するのはよい着眼点。
  • Mini Egg Rice Krispie Squares

    I always get excited at Easter Candy time. Mini Eggs are in stores again! Yaaay! Mini Eggs are pretty good by themselves, but there is an EVEN BETTER way to eat them. ...That's right. PUT THEM IN RICE KRISPIE SQUARES. I am basically an evil genius. If you need me, I'll be in my cave shaped like a skull on the side of a volcano.

  • Wikipedian人口、急激に減少中 | スラド オープンソース

    Wikiシステムの特長を生かすことに最も成功しているのが、言わずと知れたWikipediaだろう。日語版は英語版、ドイツ語版について第三位の訪問者数を誇る。しかし、その日語版Wikipediaに異変が起きている。 Wikipedia Statisticsによれば、日語版WikipediaWikipedian人口は2007年9月1123人を記録して以来急速に減少し、昨年末時点では390人となってしまった。記事数の増加は英語版が16万articlesまでほぼ指数関数的に増加してきたのに対して、日語版は月刊の新着記事が毎月減少し、記事数は3万articles程度でほぼ頭打ちしている。現状でこの傾向が最も顕著なのは日語版のようだ。 かつては、ニュース性の高い記事もそれなりに作られ、まさに紙の百科事典ではできない百科事典たりえたWikipediaだが、このままWikipedianが減って

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/17
    「日本語版WikipediaのWikipedian人口は2007年9月1123人を記録して以来急速に減少し、昨年末時点では390人となってしまった」
  • Yahoo!がまとめた「コミュニティにユーザーを参加させる方法」が興味深い件 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/11
    要するにゲーム化させる,ってことだな。
  • 第4回 春の車載動画オフ

    このまとめサイトでは、車載動画を中心に、車の情報やドライブの楽しみ方などについて、様々な情報を提供しています。 車載動画の見方や楽しみ方、車載カメラの選び方や設置方法、撮影テクニック、編集方法、そして著作権や注意点などについて、わかりやすく解説しています。 車載動画を楽しむ方や、自分で車載動画を作成して公開したい方にとって、このまとめサイトが役立つ情報を提供できることを願っています。 車載動画を作る 車載カメラの選び方 車載カメラの設置方法 車載動画の撮影テクニック 車載動画の編集ソフト 車載動画の音声やBGMの編集方法 車載動画を作成する際に気を付けるべきこと 車載動画のアップロード先 車載動画を見る 人気の車載動画 最新の車載動画 車載動画おすすめ ドライブコースの紹介 安全運転に役立つ車載動画

    第4回 春の車載動画オフ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/05/13
    「やる気出ますた」「その情報/知識/資料を作った人をプロモーションすること」「読者と作者との出会いの場」「あなたの世界を広げます」似たようなこと考えて,個人的に独自の教職員DBなど作ってたりする(謎
  • rerofumiのつぶやき » 最近のニコニコ動画論にぼんよりと思うこと

    正直に白状すると、最近は以前ほど没頭してニコニコ動画を見てはいない。いや、比較的に言うと結構見ているんだろうけれども、ランキング掲示板をチェックして今の流行をばっちりキャッチというウォッチの仕方はしなくなってきた。体力的について行けないとか、マイリスト数ランキングのあの独特な空気にもういいや感を見てしまったとかそんなところで。 個人的お気に入りタグの巡回を基として、はてなブックマークで注目の動画をのぞいたり、たまにランキングを眺めて全体の傾向をつかんだり。 それはそれで十分に満喫している気はするな。 何かというと、ニコニコ動画にあがっている動画をほぼオールレンジで閲覧するのは無理になったということ。去年の今頃はまだなんとなく全体像が把握できていたような気がする。 2007年秋のあたりはいろんな人の「ニコニコ動画論」を読んで回るのが楽しかったのだが、最近はなんか違ってきているような感覚が

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/05/12
    「動画をほぼオールレンジで閲覧するのは無理になった」「「板」に相当するのが「タグ」によるクラスタ」「基本フリーダムでシームレスなので完全に分離してはいない」
  • ニコニコ動画はメタメディアである、パソコンがそうであったように - 表道具

    ニコ動とmixiの共通点 - 花見川の日記 http://d.hatena.ne.jp/ch1248/20080309/p3 初っ端から結論言うと”閉鎖性”。 両方とも「登録会員制サービス」であり、 mixiがサービス提供側が閉鎖性を作り上げているのに対し、ニコニコ動画はコンテンツの増殖度と成長度が自然と閉鎖性を作り上げる。 この閉鎖性を語る上で重要なのが、閉鎖している集団の(明示されている/いないにせよ)共通のコード、あるいは規則、ルールと言われているものだ。つまり、閉鎖性はあくまで個人ではない、社会的な分析で現れる。 その意味でこの分析での閉鎖性には私は少し違和感を覚える。 「コンテンツの楽しみ方が非常に複雑になっていたりする」を「複数の楽しみ方がある」と捉えると、まさに「共通のコードがもはや存在しない」ことを示している。つまり、閉鎖している集団など存在しないことを示している。あえて言

    ニコニコ動画はメタメディアである、パソコンがそうであったように - 表道具
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/03/10
    「ニコニコには複数のメディアが存在する」「単なるコンテンツ/文化の違いだけでない、まったく別のメディアとしてニコニコ動画を体験している」同感。ただ,時折越境するユーザーや動画も現れるが。
  • visualcomplexity.com | Visualizing tagging behavior in Nicovideo

    Project Description: In Japan, Nicovideo (Japanese call this service Nico Nico Douga) is a known user generated content service similar to YouTube. Users in Nicovideo create new videos by remixing and adding new features to existing content. These remixed videos, sometimes called "MAD", are also tagged by users, employing a shared set of categories (tags).In this project, the author(s) tried to un

    visualcomplexity.com | Visualizing tagging behavior in Nicovideo
  • Why We Twitter: Understanding Microblogging Usage and Communities

    Procedings of the Joint 9th WEBKDD and 1st SNA-KDD Workshop 2007 Why We Twitter: Understanding Microblogging Usage and Communities Akshay Java, Xiaodan Song, Tim Finin, and Belle Tseng August 12, 2007 Microblogging is a new form of communication in which users can describe their current status in short posts distributed by instant messages, mobile phones, email or the Web. Twitter, a popular micro

  • 『恋空』を読む(1):ケータイ小説の「限定されたリアル」 : WIRED VISION 濱野智史の「情報環境研究ノート」

    『恋空』を読む(1):ケータイ小説の「限定されたリアル」 2008年1月15日 ITカルチャーメディア コメント: トラックバック (1) (これまでの濱野智史の情報環境研究ノート」はこちら) ■1. 分析を始める前に――『恋空』に対する2つの立場 ずいぶんと旬は過ぎてしまった感はあるのですが、今回は少し趣向を変えて、2007年に話題を集めたケータイ小説作品、『恋空』(スターツ出版、2006年)について分析してみたいと思います。 さて、分析を始める前に、いくつか確認しておきたいことがあります。昨年から(おそらく映画が公開されヒットを記録したのを境に)、ネット上では――ケータイ小説のメイン読者層ではなかった人々の間で――、この作品をどのように位置づけるのかをめぐって議論がなされていました。筆者もそのすべてをきちんとフォローしているわけではありませんが、ある程度概観しておくならば、それは大きく

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/01/16
    「「ケータイ小説」に宿っている「限定されたリアル」について、ただその《存在》を外側から認めただけに留まっており、その《中身》を理解するには至っていない」恋空とかの流行って,噂とかと似てる気がしてる
  • ラストスパート? - ダメな図書館員の日々

    年末ということで、納品と受入作業、支払書類の山でした。 Webページ直したり、サービス枠組みの再構築したり、国際シンポジウムのポスターの準備をしたりしなくちゃいけないのですが、何も手を付けられていません。一部は冬休みの宿題にしなくちゃです。 最近、レファレンス質問申込のページを新しくしたのですが、SPAM除けにCAPTCHAを実装しようかなとか、やりたいこととやらなきゃいけないことはいっぱいあるのですが…。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/27
    「利用者の声を吸い上げる手段としての図書館(公式)blogは、あまり成功しているようには見えない」
  • 東日新聞

  • 『合唱祭「ニコニコ動画」』に見るオンラインとオフライン - まいのりてぃ

    2ちゃんねるが盛り上がった頃。 コアな掲示板ユーザーが集まる アスキーアートが流行る アスキーアートがそこら中で見かけるようになる 2ちゃんねる用語が一般のWEBサイトで見かける テレビドラマで2ちゃんねる用語が使われる 一般人が街中で2ちゃんねる用語を使う ニコニコ動画にも似たことが言える・・・というか最初からそうなのかも。 12月15日、埼玉県三郷市の三郷市文化会館で、 動画投稿サイト「ニコニコ動画」で人気の22曲を歌う合唱祭が開催され、 560人が集まった。(正式発表は650人) これすなわち、オンラインとオフラインの境界が無くなっていること。後から参加した人ほど、この境界線がなくなる傾向。 初期からそのジャンルに所属する人間ほど、この境界線のない状態・・・見境がない状態に対してとても拒否反応を示す。

    『合唱祭「ニコニコ動画」』に見るオンラインとオフライン - まいのりてぃ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/17
    「後から参加した人ほど、この境界線がなくなる」「初期からそのジャンルに所属する人間ほど、この境界線のない状態・・・見境がない状態に対してとても拒否反応を示す」これはあるかもな
  • これはある意味さすがだと言えよう - コデラノブログ 3

    著作権分科会 私的録音録画小委員会の第14回会合が開催されたことに関連して、「違法サイトからのダウンロード違法化」に対するパブリックコメントの成果が報告され始めている。 この中で特にITProの記事を引用するが、 これに対し河村真紀子委員は強い調子で反発。「消費者運動を全く理解していない。消費者が10円の値上げに反対するのは、10円が惜しいからではなく不当だからだ。補償金は金額が少ないからこそ徴収しやすく、こっそり徴収できているが、それこそが一番いけないことではないか。『税金のように広く浅く徴収すべき』というなら、物の税金として堂々と徴収すればよいはずだ。一部の権利者のために、公的でない団体のもとに入るお金はいかがなものか」 MIAUは消費者団体としてはまだまだひよっこで、議論の現場ですぐさまこのような論理は展開できない。ある意味消費者運動の教科書的模範解答だが、相手を瞬時に封殺するこう

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/29
    「ある意味消費者運動の教科書的模範解答だが、相手を瞬時に封殺するこういう議論慣れもまた、今後は必要になるのだろうなぁと感心することしきりである」
  • YouTubeはコンテンツを検閲すべきか?--フィンランド銃乱射事件が投げかけた疑問

    容疑者を含む9人が死亡したフィンランドの銃乱射事件の翌日には、YouTubeを調べても、Pekka-Eric Auvinen容疑者がかつてYouTubeユーザーだったことを示す痕跡はほとんどなかった。 YouTubeは迅速に対応し、事件の発生から数時間以内に、Auvinen容疑者のビデオとプロフィールページをサイトから削除した。暴力的な事件に対する、適切で評価できる対応だと評価する意見も多いが、ユーザーが事件について理解を深められるように、YouTubeには事件後もビデオの公開を続けてほしかったと考えている観測筋もいる。 「たしかに、こうしたビデオを不快に思う人は多いだろう」とカリフォルニア大学バークレー校で博士課程を修了した研究者のSonja Baumer氏は言う。その一方で、Baumer氏はこう警告する。「なぜ容疑者がこんなことをしたのか、その理由を一般の人々はどうやって知るのか? 人

    YouTubeはコンテンツを検閲すべきか?--フィンランド銃乱射事件が投げかけた疑問
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/22
    「YouTubeはどんな方針をとっても反発を受ける状況にある」
  • 創作発表の場としてのニコニコ動画 - インターネットの真の姿とは

    たとえば、あなたが何か一つの作品を作ったとしよう。音楽でも絵でも動画でも、なんでもいい。あなたはやがて、その作品を誰かに見てほしいと思うだろう。普通は思う。誰でもいいから評価してほしいと。 しかし、一流のプロの人間ならいざ知らず、素人〜セミプロが何かアイデアを思いついて作ったとして、作品がいかに素晴らしいものであっても、多くの人に見てもらうには苦労する。ブログだってそれは一緒。いかに自分が素晴らしいと思った内容でも、そもそも見に来てもらえなければどうしようもない。 インターネット接続サービスが始まって以来、Webというネットワークは多くのクリエイターに作品発表の場を与えた。絵や音楽、Flashなどをはじめ、プログラムなり論文なり日記なり、それは様々ではあるが。乱暴に言ってしまえば、インターネット空間というものは総じて創作発表の場なのだ。ユーザにわかりやすく、かつ気軽に楽しめるような当にい

    創作発表の場としてのニコニコ動画 - インターネットの真の姿とは
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    「創作発表の場を求めた多くのユーザという存在を考えると、必然的な現象」同意。共通の一つの場が出来たことが大きいと思う。/そしてそれは鑑賞する側にとっても同じだから正のスパイラルが生じてるんだろうな