myrtus77のブックマーク (826)

  • 第751回 食物過敏症について レクチン不耐性 その6 | 臨床栄養士のひとり言

    週末に無事帰国しました。最終日のロスが気温20度だったので、成田に到着したときの冷たい雨は体にこたえました・・・今回はたくさん収穫があった出張で、これからが楽しみです。 さて、しばらくお休みしていた物過敏症を再会しますが、今日はレクチン不耐性のおさらいをしてみたいと思います。 今まで紹介してきたようにレクチンの多くは、腸の粘膜に結合することによって様々な症状を引き起こします。吐き気、ガスの発生による暴満感などの急性の胃腸症状を招くだけでなく、栄養素の消化吸収を妨げることが少なくありません。また、大腸菌などの増殖を招くことがあります。 栄養の吸収障害においては、たんぱく質と炭水化物の吸収障害が顕著に起こることが知られています。たんぱく質の吸収障害が起こる原因は、レクチンが小腸の粘膜に結合(以前に説明したABOマーカーが腸の粘膜上皮にも存在するため)することによって炎症を引き起こし、たんぱく

    第751回 食物過敏症について レクチン不耐性 その6 | 臨床栄養士のひとり言
    myrtus77
    myrtus77 2018/09/18
    ナタマメ=福神漬けに入ってる
  • 第750回 食物過敏症について レクチン不耐性 その5 | 臨床栄養士のひとり言

    今朝は起きたときに気温もすでに上がって暖かい1日になりうそうだったので、久しぶりにスクーターで新富町まで走ってきました。昨年あれだけ悩まされた花粉症ですが、今年は飛散量も少なく悲惨度も低いようです。 今回の物過敏症については、少しだけ3月20日に予定している私のセミナーで話してみようかと思っています。 さて、今日はレクチンの性質についてです。 レクチンの多くは熱に強く、70℃で30分以上加熱によって活性が失われます。また、消化酵素にも強く、タンパク質分解(プロテアーゼ)でも分解することは容易ではありません。さらに、1部のレクチンは酸に対しても強いことがわかっています。 したがって、レクチンに不耐性がある方の場合には、レクチンを失活(活性を無くし作用しないようにする)させるために、材を十分加熱し、胃酸と消化酵素を十分生産した状態で事をすることを心がけるべきです。 特に、穀物(小麦など)

    第750回 食物過敏症について レクチン不耐性 その5 | 臨床栄養士のひとり言
    myrtus77
    myrtus77 2018/09/18
    牛乳に含まれる分泌型IgA抗体:SIgAがレクチンと結合してレクチンの活性を抑制してくれるのですが、高温で処理されることによって、熱に弱いSIgAが壊れてしまうことがあるからです。70℃で30分以上加熱処理
  • 第749回 食物過敏症について レクチン不耐性 その4 | 臨床栄養士のひとり言

    今朝起きたときには、ひょっとして桜でも咲いているのでは?と思わせるほど暖かな朝です。毎週水曜日は栄養カウンセリングの日なので、起床は午前5時。午前7時前には栄養医学研究所へ出てメールのチェックや雑務をこなしますが、少し前まではまだ暗かった朝も、日の出の時間が早くなり、オフィスにつくころには朝陽がまぶいしい季節になりました。もうすぐそこまできてますよ、桜の開花が! さて、今日はいよいよ血液型とレクチンの関係についてです。 まずは最初に以下のグラフを見てください。これはアメリカで血液型と物過敏症の研究を長年にわたって続けているDr.Powerの研究所が、1985年から2004年までの20年間にわたって500人の異なる血液型の患者とボランティアに行った物過敏症の研究データの中の1つです。 このグラフは、血液型によって主要な材にアレルギー反応(IgG抗体)の程度が異なる傾向を証明した報告です

    第749回 食物過敏症について レクチン不耐性 その4 | 臨床栄養士のひとり言
    myrtus77
    myrtus77 2018/09/18
    乳製品と卵に対しては、全ての血液型で中程度以上の反応を示している、肉類と魚貝類に対してはほぼ全ての血液型で反応は比較的弱いということです。A型ではIgG抗体をつくってしまう食材反応が弱い
  • 第748回 食物過敏症について レクチン不耐性 その3 | 臨床栄養士のひとり言

    今日の東京は朝はそれなりに寒いはじまりでしたが、時間の経過とともに昼前には小春日和のようにな暖かい1日でした。そろそろ桜の話題がではじめる季節でしょうか。今週末土曜日から1週間、久々にアメリカ出張です。今回の目的地はサンフランシスコのコンコードで行われる栄養療法セミナーへの出席と、ロスアンジェルス郊外のアーバインのサプリメント工場への定期訪問と、新商品の打ち合わせのためです。昨年は新型インフルエンザのおかげで海外出張も控えていたので、久しぶりのカリフォルニアの青い空・・です。 さて、今日はレクチン不耐性の3回目です。自分で書いていいながら言うのも変ですが、回を重ねるごとに少しずつ難しくなってしまっているようで申し訳ないですが、今回のロングランテーマである物過敏症が終わったときには、皆さんも物過敏症の予防に対する心構えは万全のはずですから、ついてきてくださいね。 糖と特異的に結び付くたん

    第748回 食物過敏症について レクチン不耐性 その3 | 臨床栄養士のひとり言
    myrtus77
    myrtus77 2018/09/18
    穀物(小麦など)、マメ科植物(ピーナッツ、大豆、インゲンなど)、ナス科植物(ナス、トマト、トウガラシ、ジャガイモ、クコ、ピーマン、パプリカなど)
  • 第747回 食物過敏症について レクチン不耐性 その2 | 臨床栄養士のひとり言

    週末はバイク仲間のおじさんたちと伊豆半島への2リングにでかけてきました。宿泊した川奈の鮨長(http://www.sushicho.jp/)は、「和のオーベルジュ」というだけあって、川奈近辺で捕れた旬の新鮮な魚と地のものの料理がおいしい宿です。オーナーで料理長の話によれば、今では伊豆の名物ともなった「キンキ」は、よほどのことがない限り、旬なとき以外でべられるキンキは海外で取られた冷凍物、アジは宮崎か長崎産だそうで、料理長のこの話を先に聞いておいたので、夕のときに出されたキンキの煮付けを前にして「やっぱりキンキは伊豆だね!」などと知ったかぶりをせずに済みました(笑)。 さて、今日はレクチン不耐性の2回目ですが、今日は改めてレクチンと関係が深く、物過敏症とも深い関係がある可能性が高い、血液型について少し説明しておくことにします。 下の図をみてもらうとわかりますが、血液型がA型の人の場合、

    第747回 食物過敏症について レクチン不耐性 その2 | 臨床栄養士のひとり言
    myrtus77
    myrtus77 2018/09/18
    血液型と赤血球凝固作用
  • 第1247回 食物(レクチン)不耐性対応方法 | 臨床栄養士のひとり言

    今朝は飼いに足の指を甘噛みされに日の出前にたたき起こされました。ため息の2つも漏らしながら早々とまだ暗い中、ゴミの集荷場所に生ゴミの袋を2つ抱えて寒さをおして外に出ると、オレンジ色になり始めた、これれから陽が出る東の空をふと見ると、オレンジ色の地平線に飲み込まれるように流れ星が1つ2つ! 明日にピークを迎えるふたご座流星群です。何かいいことが起きる予感を感じつつ、早起きして得した気分になりました。に感謝^^ さて、今日は私のブログでは、ここ1年ほど扱う頻度が多い、物不耐性の背景にあるレクチンの影響を可能な限り抑えるための目からウロコの簡単な方法についての紹介です。レクチンについては復習を含めてこちらを参考にしてください。 レクチンの影響によってスタートする細胞の凝集反応、炎症の原因ともなり、物不耐性の症状に深くかかわっているのは、赤血球の膜やほとんどの粘膜組織の表面にあり、不耐性の

    第1247回 食物(レクチン)不耐性対応方法 | 臨床栄養士のひとり言
    myrtus77
    myrtus77 2018/09/18
    これらの食材を食べる食事の少し前に、オクラとめかぶを細かく切って酢醤油で和えたものを前菜として食べてみると、腹部膨満や肩のはりなどの症状がいつもの半分以下に収まっていることを実感しています。
  • 日本内科学会雑誌第106巻第8号

    myrtus77
    myrtus77 2018/09/10
    アセチルコリン受容体に対する自己抗体と脳炎・脳症
  • アミノ酸・ペプチド系神経伝達物質、アセチルコリン

    アセチルコリン、アミノ酸・ペプチド 系神経伝達物質 アセチルコリン 概要 • アセチルコリン(ACh)は化学伝達物質であることが 最初に確立された化合物である。 • 運動神経の神経筋接合部、副交感神経末端、神経 節の節前・節後繊維間のシナプスでの伝達物質で ある。 • 中枢神経系においても神経伝達物質として働いて いる。 (出典 NEW薬理学P104) 末梢アセチルコリン神経系 ・運動神経:脳神経、脊髄運動ニューロンを 起始核とし骨格筋を支配する運動神経は AChニューロンである。神経-筋接合部 にはニコチン受容体が存在する。 ・自律神経節前線維: 副交感神経節前線維:中脳、橋・延髄・仙髄 を起始核とする。 交感神経節前線維:胸髄、腰髄を起始核と する。 自律神経系 交感神経 副交感神経 ・副交感神経節後線維:副交感神経節に発し、支 配臓器で終末するAChニューロンである。ムスカ リン受容

    myrtus77
    myrtus77 2018/09/09
  • 脳の情報伝達を左右する微量元素|「生命と微量元素」講座<荒川泰昭>

    脳の情報伝達を左右する微量元素 カルシウムは記憶形成や感覚伝達など脳のあらゆる神経系の情報伝達に関与する。ニューロンの興奮によって神経終末から放出される神経伝達物質がその受容体と結合すると、細胞質内のカルシウムイオン濃度が上昇する。この細胞内カルシウムイオン濃度の上昇は神経系の情報伝達のトリガーとして必要条件である。そのメカニズムは細胞内カルシウムイオンプールからの放出以外に、細胞外からのカルシウムイオンの流入によるものであり、例を挙げれば、ノルアドレナリン作動性ニューロンやコリン作動性ニューロンにおけるそれぞれノルアドレナリンやアセチルコリンとα1-受容体、ムスカリン受容体との結合によるカルシウムチャンネルからの細胞外カルシウムの流入、記憶学習の基礎過程として海馬シナプス終末におけるN-メチル-D-アスパラギン酸受容体(NMDA受容体)やnon-NMDA受容体のイオン型グルタミン酸受容体

    myrtus77
    myrtus77 2018/09/09
    亜鉛欠乏に伴って脳内微量金属は著しく変動する。とくに、海馬においてはアルミニウム、嗅覚系(嗅球、嗅上皮など)においてはカルシウムの著しい蓄積が観察される。
  • コリンの効果・効能

    myrtus77
    myrtus77 2018/09/08
    コリン、イノシトール、レシチン、アセチルコリン
  • レンズ豆の栄養素の特徴、効果とは?国際レシピ人気レシピ8選も | 神様の食材

    レンズ豆には炭水化物のほか、良質なたんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富に含まれています! (1)ビタミンB群 レンズ豆には、ビタミンB1、B2、B6、葉酸などのビタミンB群が含まれています。このビタミンB群は糖質や脂質をエネルギーに変える働きがあり、疲労回復効果などが期待できます。また、葉酸は妊娠中や妊活中の方には欠かせない栄養素、貧血予防の効果も期待できます。 (2)鉄分 レンズ豆にはほかの豆類と比べても多くの鉄分が含まれています。鉄分は赤血球の成分であるヘモグロビンを構成する栄養素。鉄分が不足すると貧血を引き起こします。 そのほか、鉄分にはシミやシワを防ぐ働きもあって、美容にも欠かせない大切な栄養素の一つになっています。 (3)カリウム レンズ豆には、ほかの豆類と同様、カリウムがたくさん含まれています。 カリウムには余分な塩分を体外に排出してくれ、むくみや高血圧の予防に効果があります。

    レンズ豆の栄養素の特徴、効果とは?国際レシピ人気レシピ8選も | 神様の食材
    myrtus77
    myrtus77 2018/09/08
  • 「文体」に顕れる「思想」 江藤淳「作家は行動する」 - サラダ坊主日記

    私が江藤淳という評論家の名前を初めて知ったのは確か、中学三年生の頃に柄谷行人の「意味という病」というを偶然父親の書棚から発掘して、恐る恐るページを捲り始めた頃であったと記憶している。それまで一度も聞いたことのなかった江藤淳という作家の書物を実際に手に取るまでには、更に数年の歳月が必要だった。大学一年生の時、私は授業をサボって四六時中、新宿の街を徘徊していた。とはいえ、夜の盛り場へ紛れ込んで酒池肉林の饗宴に酔い痴れていたという訳ではない。臆病な私は、日暮れと共に地元へ戻ってアルバイトに精を出すか、大学の友人と合流して酒を飲んだりカラオケに行ったりするばかりで、格的な非行に走るような豪胆さとは遂に無縁であった。 その頃、私が新宿へ迷い込む度に立ち寄っていたのは、紀伊国屋書店の棚であった。そこで買い求めたを携え、靖国通り沿いのドトールへ移動し、日暮れまでページを捲るのが当時の私の日課であ

    「文体」に顕れる「思想」 江藤淳「作家は行動する」 - サラダ坊主日記
    myrtus77
    myrtus77 2018/09/01
  • ホスファチジルイノシトール - 脳科学辞典

    構造と種類 ホスファチジルイノシトールは正確には1,2-ジアシル-sn-グリセロ-3-ホスホリル-1-myo-イノシトールという名称の脂質であり、脂肪酸部分とイノシトール環部分からなる。脂肪酸部分は二つのアシル基からなり、組成は1-ステアロイル-2-アラキドノイル型が多い。 ホスファチジルイノシトールのイノシトール環の1-3個のヒドロキシル基にリン酸基がエステル結合した分子(ホスホイノシタイド)も生体内には見いだされる。ほ乳類の含有するホスホイノシタイドは、リン酸機の個数によって、PI(ホスファチジルイノシトール)、PIP(ホスファチジルイノシトール一リン酸)、PIP2(ホスファチジルイノシトール二リン酸)とPIP3(ホスファチジルイノシトール三リン酸)から成り、このうちPIP、PIP2とPIP3のことを総称して(ポリ)ホスホイノシチドと呼ぶ。ホスファチジルイノシトールというと狭義にはリン

    myrtus77
    myrtus77 2018/08/27
  • 自律神経の初耳学 上手に調節し熱中症や腰痛予防 - 日本経済新聞

    血圧や排尿、発汗など、体の様々な活動に自律神経が関わっている。自律神経を上手にコントロールできなければ、腰痛や頻尿、さらには熱中症の危険性もある。知れば知るほど奥深い自律神経の世界。6つの初耳学を通して、理解を深めていこう。

    自律神経の初耳学 上手に調節し熱中症や腰痛予防 - 日本経済新聞
    myrtus77
    myrtus77 2018/08/22
  • 尿酸値が高い人や痛風が怖い人のためのプリン体講座:細胞密度の高い食品は要注意! | 計測マニア イワサキ

    こんばんは、Iwasaki です。 今日、ひょんなことから Twitter で痛風とプリン体のことが話題になりました。プリン体の過剰摂取は、高尿酸血症、ひいては痛風につながることがあります。 実は私の家系にも痛風もちが居て、私自身も尿酸値がギリギリ正常範囲内です。そこで、プリン体について自分なりにまとめてみることにしました。 まず最初に、プリン体のプリンは purine、デザートのプリンは pudding で、まったくの別物です。デザートのプリンにプリン体は含まれていません。 プリン体とは、プリン環の骨格をもつ有機化合物の総称です。 デオキシリボ核酸(DNA)に含まれる4種類の塩基、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)、シトシン(C)のうち、AとGがプリン塩基です。リボ核酸(RNA)に含まれる AとGも同様です。 生体内のエネルギー通貨であるアデノシン三リン酸(ATP)にもアデニン

    myrtus77
    myrtus77 2018/08/10
  • http://www.m-review.co.jp/files/tachiyomi_J0012_2401_0010-0016.pdf

    myrtus77
    myrtus77 2018/08/09
    非解離尿酸(uric acid),解離尿酸(urate)
  • NADPHオキシダーゼ - Wikipedia

    NADP+ NADPHオキシダーゼは膜結合酵素複合体であり、NAD(P)Hオキシダーゼの一種である。細胞膜や胞膜上で見られる。 サブユニット[編集] 6個のサブユニットから構成される。 RhoファミリーGタンパク質(GTPアーゼ);Rac1またはRac2、RacはRas-related C3ボツリヌストキシン基質を意味する。 5個の"phox"ユニット ;Phoxはphagocytic oxidaseを意味する。 gp91-PHOX(Nox2);ヘムを含む。 p22phox p40phox p47phox p67phox 機能[編集] 超酸化物イオンのルイス式。 通常、この複合体は好中球に潜在し、呼吸バースト時に組み立てられ活性化される。 これはNADPH由来の電子を細胞膜を越えて輸送し、分子状酸素と反応させることで、フリーラジカルである超酸化物イオンを生産する。超酸化物イオンは細胞外に

    NADPHオキシダーゼ - Wikipedia
    myrtus77
    myrtus77 2018/08/09
    NADPH由来の電子を細胞膜を越えて輸送し…酸素と反応させることで、フリーラジカルである超酸化物イオンを生産する。…細菌や真菌を含む食胞内にも放出される。食胞内では…過酸化水素となり…活性酸素を発生
  • 特集 高尿酸血症ガイドラインの今後の動向 1.尿酸の基礎 1)非解離尿酸(uric acid)と解離尿酸(urate)による高尿酸の病態 | M-Review

    媒体 Angiology Frontier ANTI-AGING BUSINESS 日抗加齢協会誌 Anti-aging Science Arthritis―運動器疾患と炎症― Bella Pelle CANCER BOARD of the BREAST CANCER BOARD乳癌 CARDIAC PRACTICE Cardio-Coagulation Cardio-Lipidology 媒体 Angiology Frontier ANTI-AGING BUSINESS 日抗加齢協会誌 Anti-aging Science Arthritis―運動器疾患と炎症― Bella Pelle CANCER BOARD of the BREAST CANCER BOARD乳癌 CARDIAC PRACTICE Cardio-Coagulation Cardio-Lipidology Card

    myrtus77
    myrtus77 2018/08/08
  • https://www.jstage.jst.go.jp/article/gnam1977/5/1/5_50/_pdf

    myrtus77
    myrtus77 2018/08/06
    尿 酸 の 溶解 性 と高 尿 酸尿 症 にお け る尿pH の調 節 につ い て
  • 227)イノシトール-6-リン酸(フィチン酸)のキレート作用

    図:ビタミンB群の一種のイノシトール(Inositol)の6個のヒドロキシ(OH)基が全てリン酸化されたのがイノシトル-6-リン酸(Inositol Hexaphosphate)で、フィチン酸とも呼ばれ、IP6と略記される。IP6はカルシウムやマグネシウムと結合した「フィチン」という形態で、穀物の糠や種子に多量に含まれている。IP6は金属とキレートして結合する作用が強く、体内の有毒なミネラルの排泄を促進する効果が知られている。「キレート」とは「カニのはさみ」を意味し、カニが両方のはさみで物質を捕まえる姿がイメージされている。IP6とイノシトールを組み合わせたサプリメントは、免疫力や抗酸化力や解毒力を高める効果が報告されている。 227)イノシトール-6-リン酸(フィチン酸)のキレート作用 【イノシトールとIP6(イノシトール-6-リン酸)】 イノシトール(Inositol)は6個の炭素から

    227)イノシトール-6-リン酸(フィチン酸)のキレート作用
    myrtus77
    myrtus77 2018/08/06