タグ

2021年12月26日のブックマーク (3件)

  • 全少に触れて ~技術委員長 反町康治「サッカーを語ろう」第6回~

    Jリーグを頂点としたピラミッド型のリーグ構造を形成し、各年代、各カテゴリーのチームが参加できる各種大会・リーグを整備しています。

    全少に触れて ~技術委員長 反町康治「サッカーを語ろう」第6回~
  • Courseraのオンライン修士2年目が終わった

    以前にこちらのブログを書いて、その後も継続して読まれているようなので、近況をアップデートしておきます。 私は誰?高山です。2020年からNewsPicksでCTOをしています。上の記事を書いたときはピクシブでCTOをしていました。 2017年頃からぼんやりと大学院入学を考えはじめたのですが、そしたらたまたまイリノイ大学のことを知って書いたのが上の記事です。それから1年ほどかけて準備して出願して、ちょうど転職した月とまったく同じ2020年の2月に入学して社会人大学院生をしています。 コースについてまず、University of Illinoisと名の付く大学にはUrbana-Champaign (UIUC)とChicago (UIC)とSpringfield (UIS)の3つの大学があります。これらは別々の大学です。早稲田と慶應ぐらい別物だと思います。 Courseraで入学できるのはUI

    Courseraのオンライン修士2年目が終わった
  • 賃貸と持ち家 - 半空洞男女関係

    2021/12/26 23:38追記: ミスリードしてるなと思うので追記。もちろん同じエリアで賃貸と購入比べると購入のほうが基安いはず。長く住むならなおさら。ただ自分は20代後半なのでまだ先がよくわからない。売ること考えて資産性のあるところでも良いが、同じくらいの出費で暮らせるハザードかかってるようなところに賃貸で住むのも選択肢では?(ハザードかかってる地域に住んでて現状楽しく暮らせている)というメモです。それではお楽しみください! -- 賃貸と持ち家について色々計算したのだが、仮に10年住むとしたら結局のところそんなに賃貸でも高くないのでは?という結論になってきたのでメモしておく。 前提: ローンを組むことと災害リスク 個人的に洪水リスクのあるエリアで大きなローンを組むのはだいぶ危険と判断している...が!賃貸であれば最悪濡れない階にいればそこまでリスクでないと考えている。そのため自分

    賃貸と持ち家 - 半空洞男女関係