タグ

2023年9月6日のブックマーク (5件)

  • ChatGPTでHARファイルを解析してWebアクセスの問題点を検出する - Taste of Tech Topics

    9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きますね、昼間に出歩く際にはネックリングが手放せない菅野です。 Webアプリケーションで問題があった際には、よくブラウザの開発者ツール等を確認してエラーや、遅延の原因を探ったりしますよね。 今回は上記のようなエラー解析、問題解析をChatGPTで簡単に実施できないか検証していきます。 とはいえ、ブラウザの開発者ツールをそのままChatGPTに渡すことはできないため、開発者ツールから生成したHARファイルをChatGPTのAdvanced Data Analysisで解析してもらいます。 「Advanced Data Analysis」というのは、少し前まで「Code Interpreter」と呼ばれていたChatGPTの機能のことです。 名称変更されただけで挙動は変わっていないようです。 個人的には「Code Interpreter」の方が好きだったの

    ChatGPTでHARファイルを解析してWebアクセスの問題点を検出する - Taste of Tech Topics
  • なぜソフトウェア開発者はテストのスキルを身に付ける必要があるのか

    急速に変化するソフトウェア開発のライフサイクルに対応するため、多くの組織において、テストは欠かせない存在になった。ソフトウェア開発者にはテストを容易にするアプリケーションを構築するスキルだけでなく、パイプラインを通じてテスト結果を追跡するようなテストスイートを作成するスキルも求められる。 だが、効果的なテストスイートを作成するのは、適切なテスト戦略や、経験、トレーニングがない開発者にとっては容易ではない。正しいテスト習慣を身に付けることができなければ、見逃したバグを絶えず追いかけるリスクが伴う。

    なぜソフトウェア開発者はテストのスキルを身に付ける必要があるのか
  • 今さら聞けないログの基本と設計指針 - Qiita

    ログの出力場所 ログは、開発者や運用担当者が見つけやすい箇所に出力することを原則としましょう。ファイルに出力する場合は、logディレクトリなどを作成しておくことをお勧めします。基的に、出力先は以下の4つが想定されます。 ・ファイルに出力する コンソール外で起動するアプリケーションに使用される方法です。 ・標準出力 コンソールから起動するアプリケーションで使用されます。途中経過などを出力するための出力方法です。 ・外部ログ管理ツールのファイルに出力 外部のログ管理ツールを用いることが可能な場合は、専用のログ記録場所に出力することを推奨しています。 ・外部システムへ出力 開発者・運用者の作業やコミュニケーションを円滑に行うために、Slackなどのチャットツールに出力するケースもあります。ただし、稼働率に注意する必要があり過度なログの出力は控えるようにしましょう。 基的に、外部ログ管理システ

    今さら聞けないログの基本と設計指針 - Qiita
  • Nuxt.jsのSSR・SPA時のフロント側の認証ビューを自前で実装する

    こんにちはjunです。webアプリを作成する時は大体、認証機能をつけることが多いです。LaravelやDjangoなどでは一発で行けますが、Nuxt.js、Vue.jsを使用したSPA、Node.jsでのSSRコンテンツを作成する場合は一捻り必要です。 Nuxt.jsなどで作成するアプリはバックエンドと独立し、都度バックエンドへのAPI通信の際にトークンを渡したりすることで認証が必要なAPIへアクセスしています。 ビュー側の処理でも ログインしているユーザーはこのように表示 このルートはログインしているユーザーのみアクセス可能 未ログインユーザーはログイン画面移動 といった処理が行われることが多いです。この記事では上記のような認証を用いたビューの表現、ルーターの設定をNuxt.jsでどう行うかの解説をしたいと思います。SPA(クライアントサイドレンダリング)とSSR(サーバーサイドレンダリ

    Nuxt.jsのSSR・SPA時のフロント側の認証ビューを自前で実装する
  • nuxt3のserver/apiで認証済みか否かをチェックする | デバッグライフ

    以前、以下の投稿で簡易な認証機能を試してみました。しかし、以下は認証フローのイメージを掴むための簡易なサンプルでしたので機能は不十分でした。今回は、Nuxt-Authというモジュールを使って認証機能を組み込むための方法について見ていきたいと...

    nuxt3のserver/apiで認証済みか否かをチェックする | デバッグライフ