タグ

ブックマーク / qiita.com/cotrpepe (2)

  • [初心者向け] プログラムの計算量を求める方法 - Qiita

    はじめに この記事では、プログラムの計算量を求める方法を説明します。プログラミングの初心者向けに、厳密さよりも分かりやすさを優先して説明していきます。 サンプルコードについて この記事のサンプルコードは、C言語(C99)で記述しています。 計算量とは? 計算量とは、 「そのプログラムがどれくらい速いかを大雑把に表す指標」 です。 もう少し正確に言うと、 「入力サイズの増加に対して、実行時間がどれくらいの割合で増加するかを表す指標」 です。 グラフによる計算量の表現 計算量をグラフで表すと、以下のようになります。 これは、「入力サイズ $n$ が増加するにつれて、実行時間が $n$ に比例して増加する」ということを表しています。 別のグラフも見てみましょう。 これは、「入力サイズ $n$ が増加するにつれて、実行時間が $n^2$ に比例して増加する」ということを表しています。 計算量を求め

    [初心者向け] プログラムの計算量を求める方法 - Qiita
  • [Electron] 文字列カウンタのソースコードの解説 - Qiita

    はじめに 先日、Electronを使って、LCCという簡単な文字列カウンタを作りました。この記事では、このアプリのソースコードについて、簡単に解説します。 Electronとは Electronとは、Web技術Javascript + HTML + CSS)を使って、クロスプラットフォーム(Mac/Windows/Linux)なデスクトップアプリを開発できる実行環境で、ChromiumやNode.jsをベースに作られています。Electronを使ったアプリとしては、AtomエディタやVisual Studio Codeなどがあります。 開発したアプリ LCC (Lightweight Character Counter) 対応OS Mac/Windows バイナリ 以下のページからダウンロードできます。 ↓ https://github.com/cotrpepe/LCC/releases

    [Electron] 文字列カウンタのソースコードの解説 - Qiita
  • 1