タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとJSとlogに関するmytechnoteのブックマーク (5)

  • Webpackで始めるVue.js - log.pocka.io

    #まえがきこの記事はWebpackを使って単一ファイルコンポーネント(Single File Component)のVueアプリケーションを作るチュートリアルです。 公式の日語ドキュメントはかなりしっかりしています。 しかし、vue-cliを使わない通常の開発フローに沿ったチュートリアルや、単一ファイルコンポーネントの使い方等、実際に使うにあたって必要な情報がかなり少ないです。 記事ではその部分のカバーをすることを目的とします。 対象読者は フロントエンド開発の知識がある(JSやCSSのコンパイル等) npmを用いた開発フローをある程度知っている Vue.jsの名前くらいは知っている 最近のJavascriptがある程度書ける くらいの人を想定しています。 #つくるものこのチュートリアルでは、Vue.jsを使ったカウンターアプリを作ります。 JSファイルのビルドにはWebpackを、各

    Webpackで始めるVue.js - log.pocka.io
  • 【JavaScript】デザインパターンを知ってみる。モジュール・パターン編 | バシャログ。

    JavaScriptで書くデザインパターンが気になっているので、手始めに一番よく見ているであろうモジュール・パターンについていろいろ調べてみました。 なぜ使うの? モジュール・パターンは名前の通り、処理を他の処理とぶつからないように安全に切り離し、モジュールの形として提供する考え方です。YUI などの大規模なフレームワークから小さなライブラリにも取り入れられています。以下のようなメリットがあります。 グローバル変数を極力減らして、機能をモジュールの形で提供できる。 コードの成長に合わせて構造を作れる コードを見通しやすくする 要件に応じて追加、置き換え、削除ができる シンプルな書き方 Sample というオブジェクトを作って、いろいろ便利な機能をつけていきたい、という場合、下記のような書き方ができます。 var Sample = { name: 'sampleくん', age: '30',

    【JavaScript】デザインパターンを知ってみる。モジュール・パターン編 | バシャログ。
  • Underscore.jsがちょっと便利だったので紹介してみる。 - (define -ayalog '())

    数日前@naoiwata師匠に「JavaScriptにパターンマッチってないですよね?」って聞いていたら「Underscore.jsならあるかも」みたいなことをそそのかされたので少し触ってみた。 Underscore.jsは関数型プログラミングをしたい人のための軽量ライブラリだという認識でだいたい良いと思います。最近、「JavaScriptで学ぶ関数型プログラミング」みたいなも出ているみたいで、ちょっと中身みたけどUnderscore.jsの使い方ぽい感じのだったので興味ある人は読んでみるといいかと*1。 ちなみに僕が求めているパターンマッチは文字列の正規表現ではなくて、関数型言語でいわれるようなパターンマッチ。Gaucheのutil.match的なやつ。 で、とりあえずUnderscore.jsなんぞということでバーっとひと通りみてみた。 Underscore.js だいたい大きく6

    Underscore.jsがちょっと便利だったので紹介してみる。 - (define -ayalog '())
  • 自作オブジェクトのイベントのやりとりにはjQuery.triggerではなくjQuery.triggerHandlerを使うほうがよいと思った - hitode909の日記

    DOMオブジェクトには昔からdispatchEventとか,addEventListenerとかあって,最近だと,node.jsのEventEmitterとか,jQueryのon, triggerを使って自作のオブジェクト間でアプリケーション的に定義されたイベントをやりとりできる. これまで,自作オブジェクトからイベントを発行するのに,jQueryのtriggerを使ってたけど,意図しない挙動をすることがあることが分かって,triggerHandlerを使うように変えた. jQuery.trigger()は,イベントタイプと一致する関数をレシーバが持ってるとき,その関数が呼ばれる. イベントのやりとりと,メソッドの呼び出しは独立しているというイメージがあったので,うっかり同名のメソッドを定義したときに,一見するとよく分からない挙動になって,難しい. なので,自作オブジェクトがイベントを発行

    自作オブジェクトのイベントのやりとりにはjQuery.triggerではなくjQuery.triggerHandlerを使うほうがよいと思った - hitode909の日記
  • JavaScript イディオム集

    JavaScriptでは、初見の人にはさっぱりわからないけれども、ある程度慣れた人は当たり前に使うイディオムが結構たくさんあります。知ってしまえば何てことはないので、私の知っている限りのイディオムとその意味を解説します。 (7/3追記: twitter等で教えていただいた内容を追加しました) +v (数値化) var v = "123"; console.log(+v + 100) // 223 console.log(v + 100) // 123100 vを数値化する方法では最もメジャーです。parseFloat(v) に比べて高速なのに加えて、parseFloatとは細かい挙動が異なります(例えば空文字列の場合、parseFloatならば NaN になりますが、 +v の場合はゼロになります)。必ず数値になることが保証されており、文字列などで数値化出来ない場合はNaNが返ります。 v

  • 1