タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとJSONとframeworkに関するmytechnoteのブックマーク (2)

  • Backbone.js 使い方メモ - Qiita

    Backbone.js を勉強した時のメモ。 Backbone.js とは CoffeeScript, Underscore.js などの作者である Jeremy Ashkenas が作っている JavaScript フレームワーク(jashkenas/backbone | Github)。 クライアントサイドで MVC を実装するための下地(骨組み)を提供する。 Angular.js がフルスタックで様々な機能が用意されているのに対して、 Backbone.js はあくまで Backbone(背骨)であり、骨組みを用意するのみ。 双方向のデータバインディングなどの機能はない。 肉付けをするのは、プログラマのお仕事。 機能が少ない分、覚えることは Angular.js に比べれば少ない、と思う。 Hello World 用意するファイル Backbone.js 体。これがないと始まらない

    Backbone.js 使い方メモ - Qiita
  • Componentによるフロントエンドのパッケージ管理

    直近で、新規案件に関わることになりそうなので、ライブラリ選定やタスクランナー、そして今回の依存管理のようにベーシックな話が続いてます。次第に、具体的な実装やコード設計のポストが多くなる・・・はず。 今回はVue.jsでも触れましたが、改めてcomponent - modular javascript frameworkについて。 概要 Componentはパッケージマネージャー兼、依存解決込みのビルドツールです。クライアントサイドについて、JSのパッケージマネージャーやビルダーは既にありますが、Componentは HTML/CSS/JSをセットにして扱うことができます。 npmでいうpackage.jsonと同様に、component.jsonという定義ファイルによって、パッケージの依存関係やリポジトリなどの各種情報を示します。 component/component コア部分のリポジト

    Componentによるフロントエンドのパッケージ管理
  • 1