タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとdemoとhtmlに関するmytechnoteのブックマーク (2)

  • highlight.js - 100種類の以上の言語に対応したコードハイライター MOONGIFT

    ブログやWebサイトでプログラミングコードを載せる際に必要になるのがハイライト処理です。単純にコードをそのまま載せても可読性はとても低いです。ハイライトライブラリを使って、見やすくすべきです。 個人的にはGoogleが作っているgoogle-code-prettifyをよく使っていたのですが、highlight.jsも使いやすそうです。 highlight.jsの使い方 左側のコードが表示例。テーマも用意されています。 Apacheの設定ファイルも対応しています。 CoffeeScriptにももちろん対応。 Diff。 HTTPヘッダー、iniファイルにも使えます。 Apacheがあればnginxももちろんあります。 highlight.jsは112言語、49のテーマが用意されています。HTML/JavaScript/スタイルシートのようにマルチ言語に対応したハイライトが行えます。言語も自

    highlight.js - 100種類の以上の言語に対応したコードハイライター MOONGIFT
  • Componentによるフロントエンドのパッケージ管理

    直近で、新規案件に関わることになりそうなので、ライブラリ選定やタスクランナー、そして今回の依存管理のようにベーシックな話が続いてます。次第に、具体的な実装やコード設計のポストが多くなる・・・はず。 今回はVue.jsでも触れましたが、改めてcomponent - modular javascript frameworkについて。 概要 Componentはパッケージマネージャー兼、依存解決込みのビルドツールです。クライアントサイドについて、JSのパッケージマネージャーやビルダーは既にありますが、Componentは HTML/CSS/JSをセットにして扱うことができます。 npmでいうpackage.jsonと同様に、component.jsonという定義ファイルによって、パッケージの依存関係やリポジトリなどの各種情報を示します。 component/component コア部分のリポジト

    Componentによるフロントエンドのパッケージ管理
  • 1