
[追記1] 最後で説明しているproxy cacheの設定を修正しました。 [追記2] nginx proxy cacheでキャッシュしない場合の処理を変更しました。 [追記3] スマートフォンや携帯で閲覧した時にキャッシュしない設定を追加しました。 はじめに 大げさな題名ですが、今回はWordPress単体を速くするのではなく、データベースやWebサーバなどの調整、またnginxのproxy cache機能を使って速くする話になります。 サイトの構成によっては、proxy cacheは使えないかもしれませんが、使わなくても5倍程度速くすることはできましたので、参考にしていただければと思います。 今回行うチューニング一覧 DBを最適化するプラグインを導入する APCを導入してPHPを速くする MySQLを速くする 重いWordPressプラグインを外す nginx+FastCGIにする W
CentOS5.3の初期リポジトリにはPHP5.1.6までしかないため、追加リポジトリを設定します。 yum-prioritiesをインストール yum-prioritiesは、サードパーティのリポジトリを追加した場合に、各リポジトリの優先度を設定できるようにするプラグインです。 CentOS 5.3で構築した自宅サーバーに「root」アカウントでログインし下記コマンドを入力して、yum-prioritiesをインストールします。 # yum install yum-priorities 次に「/etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo」の修正を行います。 # vim /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo 「priority=優先度」の形式でプライオリティを設定します。優先度は1~99で、値が小さいほど優先度が高くなります。priori
以前のエントリ(PHPインストールメモ on CentOS4.4(ソースから))を参考にして、最新のPHP5をインストールしてみました。 ダウンロード PHP: Downloads http://www.php.net/downloads.php から、PHP5.2.5のソースをダウンロードします。 # cd /usr/local/src # wget http://jp2.php.net/get/php-5.2.5.tar.gz/from/jp.php.net/mirror コンパイル準備 gccとlibxml2が必要になるので、予めインストールしておく。 #yum -y install gcc* #yum -y install libxml2* 解凍 # tar zxvf php-5.2.5.tar.gz # cd php-5.2.5 コンパイルとインストール 今回はApache2とM
MySQLやPHPのパフォーマンスを向上させる方法のメモ。 色々な設定があるとは思いますが、ここでは個人的に効果を顕著に感じたMySQLのクエリキャッシュとAPCについて書いています。 本当はPHPやらMySQLそれぞれでベンチ取った方が良いとは思うのですが、この記事では、WordPressを設置して、そのインデックスページに対するApacheBenchのRequests per second(一秒間に処理されたリクエスト数)のみを見て、その結果で比較しています。 ※ApacheBenchはローカルではなく外部のサーバからという微妙な環境で、リクエスト数100、同時リクエスト数10、試行回数はそれぞれ1回という微妙な値でやってます。 まずは、全く未設定な状態での、Requests per second。 実行したコマンドは以下。 ab -n 100 -c 10 テストしたいURI Requ
Vermis :: The Issue Tracking System :: Jira, Trac, Redmine, Bugzilla, Mantis alternative PHP&MySQLで構築されたオープンソースのバグトラッカー「Vermis」 Bugzilla, Trac, Redmine, Mantisといったバグトラッカーがありますが、Vermisもその1つ。 Zend Framework と Doctrine ORM をベースに構築されていて、そこら辺に詳しい技術者の方なら修正も比較的容易かもしれません。 タスクのリストです。右端に進捗をグラフ表示できたりします。 タスクのページ送り等はAjaxが採用されており、比較的新しい分、モダンなUIになっていたりします。 関連エントリ WordPressをバグトラッカーとして使うためのWordPressテーマ 多機能なバグトラッキ
iGoogleのようなポータルサイトは作ってみたくないだろうか。社内では一般的にCMSやグループウェアが情報ポータルとして利用されることが多いが、パーソナライズはされていない。そのため、自分には無用だと思うと全く見なくなってしまう。 iGoogle風のシステム パーソナライズホームページならば自分で組み替えることができるので、便利だと思った情報を手軽に集積して管理できるようになる。オフィス向けならさらに特化した機能(全員に配布するような)も付けられるだろう。その基盤として使えそうなのがPicokだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPicok、パーソナライズホームページシステムだ。 PicokではまさにiGoogleのような操作が可能になっている。小さなウィジェットはドラッグアンドドロップで移動できる。カラムは3列に限定されてしまっているようだが、設定の編集機能もありとても便利だ
GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠
開発者向けのドキュメントは必要な情報が載っていればインタフェースはシンプルでも良い。もし社内でドキュメントを共有しようと思ったら、まずは簡単に書けるものを選ぶ必要がある。Wikiを使うのも手だが、記法を覚えるのが面倒という人もいるだろう。 インデックス。ドキュメントをツリー表示する そこでもっと簡単に使えるドキュメント管理ソフトウェアを使ってみよう。シンプルながらも見やすいMaris SimpleDocuはどうだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMaris SimpleDocu、Webベースのドキュメント管理だ。 Maris SimpleDocuはWeb上で文書を作成していくドキュメント管理だ。左側にドキュメント一覧がツリー上に表示され、ドキュメントを選ぶと内容が表示される。ドキュメントは階層構造にでき、並べ替えも可能だ。 ドキュメント表示 記法はあるが、簡単な文字装飾しか
Additional Project Details LanguagesFrench, Dutch, Czech, Italian, English, Slovak, Estonian, Chinese (Simplified), German, Spanish, Russian Intended AudienceInformation Technology, Developers User InterfaceWeb-based Programming LanguagePHP Database EnvironmentMySQL Related Categories PHP Front-Ends
勤怠管理に求める機能は何だろうか。それは出社時間と退社時間が記録できることだ。それ以外の機能はいらない。もし色々なリンクがあって、複雑になってしまったら入力に手間取っているうちに時間が過ぎてしまうかも知れない。 入力フォーム シンプル・イズ・ザ・ベストを地でいく勤怠管理システムがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはkumquat、Webベースの勤怠管理システムだ。 こういうアプリケーションは大好きだ。ログインすると、まさに勤怠管理の機能しかない。時間は予め表示されており、後は理由を入れてボタンを押せば良いだけだ。確認画面があるのが一点、注意が必要だ。 勤怠管理表 退社時間も同様で、入社していれば次の時刻入力は自動的に退社時刻の入力になる。理由を入れてボタンを押せば良いだけ、ごくごくシンプルなインタフェースだ。入力されてたまったデータは次ごとに一覧表示され、累積時刻が表示され
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く