Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

freeeのデータマイニングエンジニア、坂本さんによる統計解析ツールRを使ったエンジニア向けデータマイニング講座前編。Rで何ができるのか?設定からSQLとの接続、グラフ化まで一連の流れを学びます。 はじめまして。freeeのデータマイニングエンジニアの坂本登史文です。先日のロースハラミ現象の記事はいかがでしたでしょうか?私は、記事公開後からたくさんの人に焼肉のお誘いを頂き、非常に充実した夏を送ることができました(笑) 先日の記事はあくまでもデータ活用の考え方の紹介で、正しい意味でのデータ“マイニング”の紹介はできていませんでした。 そこで今回は、エンジニアの皆様向けに、2回に分けてデータマイニングの初めの第一歩をご紹介したいと思います。先日の記事では焼肉店の店長がでてきたように、今回のお話では、WEBエンジニアの山田君が登場します。 山田君の気持ちになって一緒にデータマイニングを体験しても
毎度おなじみ、はてブのホットエントリに「SIをダメにする負のスパイラル」というタイトルのまとめが掲載された。きしだ氏とはかなり視点は違うものの、開発現場の問題点については少し思うところがあるので意見を書いてみようと思う。と言っても、以下の話の内容はデータベースアプリケーションに限定した話であり、またSIerだけに限った話ではないのでその点はご容赦頂きたい。もちろんSIer各位の案件はデータベースは必須なので、本エントリで触れる問題点には該当するだろう。 Q.なぜ炎上するのか? A.正しいデータベース設計ができていないから結論から言おう。データベースアプリケーションの開発が炎上するのは正しいデータベース設計ができていないからだ。ここでいう「正しい」とは、論理的に証明できる正しさという意味ではない。「本来こうするべき」といった意味で捉えて欲しい。 「炎上」というのは、例えばテストが通らない、バ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く