タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

excelとRubyとcsvに関するmytechnoteのブックマーク (2)

  • Excelデータを最速でWebアプリ(Heroku)にする<del>10</del>9のステップ

    ローカルには映画の視聴記録とかべ歩きのお店評価とか投資履歴とかガラクタコレクションリストとかの自身の活動記録的なデータが溜まります。そしてどういうわけかそれらのデータは大概表計算ソフト「Excel」の上に置かれているのです。その結果、溜めたはいいが有効に活用されない、場合によっては見ることすらしないという事態に陥ります。それらのデータが来的に置かれる場所が「データベース」であり、その活用によりデータ価値が向上するということに誰も異論はないとしても、データはExcelに置かれるのです。 理由は一つ。そう、データベースは敷居が高いのです。 データベースの敷居が下がれば、みんながローカルのデータをもっともっと大量に公開して世の中はもっと便利になるに違いありません。 まあ、実際のところはよくわかりませんが。 そんなわけで… データベースの敷居を下げるべく、CSVデータを簡単にデータベース化する

  • Rubyによるデータ処理

    TSVファイルをCSVファイルに タブ区切り(TSV,Tab-Separated Values)テキストを読んでCSV(Comma-Separated Values)にして出力する。簡易版であり,元のデータにコンマが含まれているとまずい。1行目の -w はwarningをonにするオプションであるが,/usr/bin/env と組み合わせると,環境によってはうまくいかない。その場合は -w を取るか,あるいは #! /usr/bin/ruby -w のようにフルパスにする。2行目は省略可。 #! /usr/bin/env ruby -w # coding: utf-8 while line = gets puts line.split("\t").join(",") end タブ("\t")を区切りとして配列に分割し,それを再びコンマ(",")で結合している。実は,line には改行も付い

  • 1