タグ

garageに関するmytechnoteのブックマーク (12)

  • 無料でみんなのお出かけ予定をすぐに相談・決定できるMicrosoftのアプリ「Tossup」

    大勢の友達と一緒に遊びに出かける際には、みんなの希望日時を聞いてまとめたり、行き先を決めたりといった計画を立てる手間がかかるもの。そんな面倒なお出かけ計画をスマートフォンでまとめて管理できる無料アプリが「Tossup」です。 Tossup: Microsoft team releases new Garage app to help you make hassle-free plans | News Center https://news.microsoft.com/features/tossup-make-plans-the-hassle-free-way-with-new-microsoft-garage-app/ Tossupを使って簡単にお出かけの計画を立てている様子は以下のムービーで見ることができます。 Introducing Tossup, a Microsoft Garage

    無料でみんなのお出かけ予定をすぐに相談・決定できるMicrosoftのアプリ「Tossup」
  • 一生プログラマであるということ | F's Garage

    Web系やシステム系のエンジニアは、一生プログラムを書いていたいのだろうか。僕自身は、こういう言説をどう捉えていいのかよくわからない。むしろこういう言説は少しネガティブだ。 僕自身のキャリアは、もともと機械製造業の電気制御の設計で、現場で物を作る立場から、設計へと移動した流れ。その会社では大卒入社組は製造での経験を経て、設計職に行くパスになっていた。いわゆるテレビ東京とかが好きな意味での「ものづくりの現場仕事」ではなく、設計を通じて「製造部門や調達部門に指示を出す役割」である。 もちろん電気制御なのでプログラムは書くが「プログラマー」ではなくて、あくまでも「技術者」という枠組みで捉えている。 ハードもソフトも全部やるってことだけど、全部を自分で作れるわけじゃなくあくまでチーム戦。如何に人にお願いし、いいものを作ってもらうかというのも技術者の仕事だと思っている。外注さんにもお願いするし、パー

    一生プログラマであるということ | F's Garage
  • エンジニアはそのプログラムにおいては神の存在です | F's Garage

    何回かシェアされてきたので、何度目かで見てみたら、「エンジニアは知らないことに囲まれる状況に慣れすぎてる」というくだりが、なかなか面白い視点の記事でした。 エンジニアから非エンジニアに歩み寄る方が捗る – Konifar’s WIP エンジニアは神です。 何故かと言うと、情報の非対称性を持っているから。 神というのは特権のことではありません。あなたがもっと仕事をしなくてはいけない、というサインのことです。 「情報の非対称性」についての話はぐぐってもらえばいいですが、例えば以下の様な記事も。 次々と偽装を生む「情報の非対称性」のワナ : プレジデント(プレジデント社) プログラムの限界は、エンジニアという人間の限界に大きく依存します。 例えば、再現性の低い不具合の解決に網羅的に仮説を立てられるのはコードを読める人だけです。コードに正解も間違いも書いてあるからです。 エンジニアが問題解決する関

    エンジニアはそのプログラムにおいては神の存在です | F's Garage
  • Webサービスにおけるトリアージの基準 | F's Garage

    とある文字列フィルターをかけたら、全体の約1%のデータに影響をおよぼし、そのうち数件が全ての文字列がフィルターにかかって文字がなくなってしまった。 これは実際の話である。 もしこのフィルターを通した後の文字列が空白だと不具合になるというシステムがあった場合、その発生率は0.0x %となる。 もし、そういう状況をテストの段階ではなく運用環境で起きたとしたら、果たして貴方のチームは、ほんのほんの一部のユーザーさんの問題に対して、適切な答えに辿り着くことができるだろうか? 僕は、それを突き止めることができる人こそが、真のエンジニアたるポイントだと思う。 もちろん、こういうケースの時、他に抱えている問題と見比べてプライオリティを選別する「トリアージ」をすることは現実的にある。 ただし、その基準は数が少ないから、ではない。明確に再現性の確保が難しかったり、経験上、偶然性に依存していると判断されるケー

    Webサービスにおけるトリアージの基準 | F's Garage
  • 漫画を全巻買うなら[漫画全巻ドットコム]

    いよいよ今週19日に公開の『キングダム』。主演は、山崎賢人(信)で、吉沢亮(えい政/漂)長澤まさみ(楊端和)橋環奈(河了貂)と豪華メンバーだ。 原中国春秋戦国時代を舞台にした原泰久のベストセラー漫画。いまなおヤングジャンプで連載中である。 だが、この作品は大人気すぎて、いまから手を出すことに物怖じしている人もいるであろう。 【春マン】キングダム無料キャンペーンは終了いたしました。

    漫画を全巻買うなら[漫画全巻ドットコム]
  • RESTful Web API 開発をささえる Garage - クックパッド開発者ブログ

    技術部の小野(@taiki45)です。この記事では簡単なアプリケーション(ブログシステム)の実装を通して、クックパッドで作成・使用しているライブラリのGarage の紹介と Garage を使った RESTful Web API の開発をご紹介したいと思います。 Garage は RESTful Web API を開発するための、 Rails gemified plugins です。Rails プログラマは Garage を使って Rails を拡張することで素早く Web API を開発することができます。Garage は新しくアプリケーションを開発する場合にも、既存の Rails アプリケーションに組み込んで Web API を実装する場合でも使用できます。Garage はリソースのシリアライズやアクセスコントロールなど Web API の実装に必要な機能をカバーしています。 Ruby

    RESTful Web API 開発をささえる Garage - クックパッド開発者ブログ
  • F's Garage @fshin2000 :F-shinについて

    ■名前 ネットでは、えふしん(f-shin / fshin2000)というハンドルを使っています。 名は、藤川真一(ふじかわ しんいち)で、「ふ」の「f」と、「しん」を組み合わせて、今日からお前は「えふしん」だ!と高校生の頃につけられた呼称を使っています。 ■連絡先 / ネットアカウント twitter : fshin2000 mail: f-shin [at] milkstand.net ■履歴 藤川真一の略歴 以下のプロフィールは、F's Garageというブログのダイジェスト版になっています。 【2000年10月まで】 工学部を卒業した後、さる半導体関連の製造装置を作ってるメーカーで、電気制御設計の新規開発などをやっていました。 新製品開発の中でWebサーバーを知り、勉強してみるとHTMLが全然わからないことに気が付き、当時渋谷のハチ公前にできたばかりのQFrontに入っていたデジ

  • 「テクノロジー系スタートアップ3社の成長をドライブする技術」ログ | F's Garage

    メルカリ、SmartNews、フリークアウト3社合同のエンジニアイベントに潜入することに成功しまして、そのログをBASE社長の鶴岡に共有する約束をしたのですがQiita Teamがまだ試用版で社員全員に見せられないため、ここに張っておきます。 適当なメモですいません。なおLogmiの河原さんがいらっしゃったので、後日、ちゃんとした書き起こしが別途公開されると思いますので、頑張って見なくて良いと思います。 経営者層は後半の方が推奨部分です。 あくまでも僕のフィルターが入った記述なので、問題がありそうなところがあっても過激な反応はしないでください。 もしイベント関係者の方で誤りや問題がある記述がありましたらお教えください。修正いたします。 ————————– フリークアウト 箭内さん プロダクトマネージャー SIerで、PG/SE -> 広告専門で5年半 DSP ,DMPのプロダクトマネジメン

    「テクノロジー系スタートアップ3社の成長をドライブする技術」ログ | F's Garage
  • ネットベンチャーの人事評価制度について | F's Garage

    2000年にネット業界に転職した。 最初に入った会社は、当時10人くらいの制作会社だったが、翻訳会社と合併し、その後、人材教育教育コンテンツを提供する会社と合併し、あれよあれよと成長した。海外事業などもやって大連に支社も作った。 僕らがやるビジネスはWebの受託だったが、同時に、自社プロダクトも作っていて、2000年当時に動画CMSなんてのを作ってたし、その後、グローバルWebサイトで翻訳のワークフローを管理するシステムなども作っていた。会社の制度は割とちゃんとしていたし、教育コンテンツを提供する会社なので、そういうコンサルのヒトともお付き合いがあるのでマネージャ研修をやったり、人事評価制度なども積極的に組み入れていった。 その後、別の会社に転職して、こちらでもプロデューサーという管理職について、こちらも人事評価制度を試行錯誤しながら取り入れるフェーズに評価側で関わっていた。 しかし、や

    ネットベンチャーの人事評価制度について | F's Garage
  • 「負債」は「資産」です。ご注意を / 医者に風邪引いてるんですって言うな 〜 非エンジニアに知ってほしいこと、エンジニアに知ってほしいこと | F's Garage

    「負債」は「資産」です。ご注意を / 医者に風邪引いてるんですって言うな 〜 非エンジニアに知ってほしいこと、エンジニアに知ってほしいこと 例により当たり前のようなことを偉そうに書く記事 toエンジニア向け ■「負債」は「資産」です。ご注意を。 ソフトウエアエンジニアの人たちは「技術的負債」という言葉を使うが、会計に慣れてないと、ものすごーーくネガティブなニュアンスを含んでいるような気がしてしまうが、会計上の「負債」というのは「資産」に分類されることも忘れずに。 負債は利息を払ってるから早く返そうぜ、という文脈もあるだろうが、同時に「負債もお金を稼ぐ功労者なのだから、そこはリスペクトして、うまくやろうね」という視点もあるってしかるべき。これはうまく両立されるべきで、その気持ちがうまく同期できてないとエンジニアの側が辛くなるんじゃないかな。 特に経営者で苦労された方であれば、そんなことに動じ

    「負債」は「資産」です。ご注意を / 医者に風邪引いてるんですって言うな 〜 非エンジニアに知ってほしいこと、エンジニアに知ってほしいこと | F's Garage
  • 「クーポンがあるから、そのお店に行く」という消費行動は人生の無駄 | F's Garage

    僕は、クーポンというものが嫌い。 人生事回数は有限なのに「クーポンがあるから、そのお店に行く」という消費行動が人生の無駄にしか見えない。 最近、株取引でもNISAに絡んで株主優待の記事が人気のようだ。例えば、すき家、なか卯を所有しているゼンショーの株を買うと、年間1万円程度の購入株数に応じた優待券をもらえる。その会社のお店が当に好きなら良いが、株式ありき、商品券ありきの消費行動になるのは、ただの人生の制約が増えるだけだと思う。なお微々たるものかもしれないが、優待を株主に提供している分、利益が損なわれている。当は利益を上げて株価で還元してください、というのが正しい話だと思う。 クーポンを使う側、つまりお店の側にとってのクーポンのメリットは、 ・他店に行かれることを阻止できたなら、少々利益率が下がってもOK ・新規顧客獲得で、リピートにつながるなら、その分の販促コストとしてOK という

  • PHP vs Ruby 把握できていない人材採用市場 | F's Garage

    どこ言ってもネット系スタートアップはエンジニアの募集に苦労している話を聞く。 聞くと応募が全然来ない、ということらしい。 しかしその一方で、ネット系のテクノロジはコモディティ化のスピードが早いため、自分のスキルが無効化されてしまうんじゃないかと戦々恐々としている人たちがいる。 不安に思うぐらいなら、それなりの人数がいるハズで、危機感なり向上心(?)を持った人がいて、うまく出会えれば、採用可能性があるってことだよね。 …の割にエンジニアの採用に困っている声が絶たないのは何故だろう。 仮説としては、 ・求めるスキルに不整合があって、応募したくない。 ・求めるスキルに不整合があって、応募があっても採用できない ・スタートアップだと給料が下がるんじゃないか?!と思って応募できない ・スタートアップに興味が無い。不安定だし。 ・自分の実力ではスタートアップは無理じゃないかと思っている。 ・実はエンジ

    PHP vs Ruby 把握できていない人材採用市場 | F's Garage
  • 1