タグ

goとブログに関するmytechnoteのブックマーク (4)

  • 今までにGoでよく聞かれた質問とその参考リンク - ぷらすのブログ

    こんにちは、@p1assです。 最近研修で Go を書いていて、その際にいくつか質問をされるのですが、聞いてみると前にも答えたような質問が多かったので、これを機にブログに参考リンクをまとめようと思います。 質問された際にすぐ答えられない質問も数多くあり、調べたり教えてもらったりすることで様々なことを再発見できました。 この記事では、質問に対する回答をできるだけ公式に近い文章を引用する形で書き記します。私個人の考えは別の段落になるようにして、事実と意見を区別するように心がけています。 なにか誤りを見つけた際は GitHub で PR を投げていただけると助かります。 言語仕様 関数の引数は値渡しか参照渡しか? Go はすべて値渡し (pass by value) です。 ポインタの場合は、ポインタそのものがコピーされポインタの指し示す先の値はコピーされません。 Go の多値返却はタプルか?

    今までにGoでよく聞かれた質問とその参考リンク - ぷらすのブログ
  • GoでWebアプリ開発時にあるあるだったレビューコメント | フューチャー技術ブログ

    The Gopher character is based on the Go mascot designed by Renée French. はじめにTIG DXユニット 1の真野です。 コードレビューについては3,4年ほど前に、コードレビューにおけるレビュアー側のアンチパターン って記事を書いたりもしました。当時はレビュアーの伝え方って大事だよなって話をしてました。いつしかレビュイーからレビュアーに比重が変わることが増えてきました。相互レビューは当たり前にしていますがが、比較的こうしたらもっと良くなるんじゃないかな? と提案される回数より、自分が提案する回数の方が増えてくるタイミングってありますよね? そういうわけで、最近Goで主にバックエンドのWeb APIや、AWS Lambdaで動くETLアプリ、たまにCLIツールを開発する時に、2回以上同じ指摘したコメントをまとめてます。Go

    GoでWebアプリ開発時にあるあるだったレビューコメント | フューチャー技術ブログ
  • gdpというGo製のCLIツールを公開しました - コネヒト開発者ブログ

    おはようございます。こんにちは。こんばんは。 高校野球が大好きなリードエンジニアの @itosho です。甲子園が終わってしまったので、夏も終わりです。 実は先日ひっそりとGoで書いたCLIツールをOSSとして公開したので、今回はその宣伝をさせていただきます。リポジトリはこちら! github.com 何が出来るのか? 一言で言うと「tagの作成とリリースノートの作成」が出来ます。はい、それだけです。 tagの作成 tagの作成と言ってしまえばそれだけなのですが、弊社のサーバーサイドのリポジトリはGitHubのmasterブランチにマージされたタイミングでステージング環境にデプロイされる運用になっています。 また、tagがpushされたタイミングで番環境にデプロイされるようになっており、tag pushがデプロイ戦略において重要な役割を担っています。 もちろん、tagを追加してpushす

    gdpというGo製のCLIツールを公開しました - コネヒト開発者ブログ
  • さようなら ImageMagick - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは、アプリケーション基盤チームの青木(@a_o_k_i_n_g)です。 一般的な Web アプリケーションがそうであるように、サイボウズのグループウェアにも画像をサムネイルで表示する機能があります。サイボウズでは日々数万件やそれ以上のサムネイルを生成しており、それらは全て ImageMagick によって生成されていました。 そこで得た知見はこちらの記事で公開されています。 blog.cybozu.io しかし現在、サイボウズから ImageMagick は消え去りました。その理由と、我々が取った代替手段について紹介します。 ImageMagick を外した理由 言うまでもなく ImageMagick は優秀なツールで、画像変換に関する何らかのサービスやツールを作る場合には採用の第一候補になることでしょう。あらゆる画像フォーマットに対応し、出力画像をきめ細かに制御できる膨大なオプシ

    さようなら ImageMagick - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • 1