9/27に行われたレガシーコード改善勉強会で発表された資料です。 http://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01pitgwzj67m.html

これまでデータ・サイエンティストの選ぶプログラミング言語はRだったのだが、急激にPythonに置き換わろうとしている。 このシフトの理由はいくつかあるようだが、第一にはPython自体が汎用的で比較的学びやすい言語であるのに対し、Rが習得するにあたってやや複雑であることがあげられるだろう。 データにますます依存しつつある現代社会とデータに飢えたサイエンティストにとっては「簡単さ」こそが鍵となるのだ。 Rは実際にはプログラミング言語ではないRを覚えることに苦労する人が多い理由として考えられるのは、Rが実際にはプログラミング言語ではないからかもしれない。R専門家のジョン・クックいわく、Rとは「統計のためのインタラクティブな環境」であり、厳密にはプログラミング言語ではないのだ。彼はさらに「Rをプログラミング言語だと考るのではなく、Rがプログラミング言語を内包しているのだと考えた方が良いと分かった
フリーランスエンジニア 山本裕介氏 (@yusuke) Twitter APIのJava向けライブラリ『Twitter4J』や、トラブルシューティングツール『侍』などを開発してきたOSSデベロッパー。国内のITベンダーを経て、BEAシステムズやファストサーチ&トランスファ、Red Hatといったエンタープライズ系の外資企業に在籍。2011年9月よりTwitter社のデベロッパーアドボケイトに就き、今年9に退職。フリーランスとして活動中 これまでTwitter APIのJava用ライブラリの『Twitter4J』やトラブルシューティングツールの『侍』など、OSSツールの開発者としても知られていた山本氏は、過去にも次の職場に転職をする合間にフリーランスの経験がある。 「ただ、最近は新しいサービスやアプリがどんどん開発されているので、フリーランスとして僕が次にやりたいことを探す上でも、情報収集は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く