Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

ツイッタフォローしてやで(ボソッ https://twitter.com/JotaroUT いろいろ使ってみたけどGitUp、やめられませんでした。 Macbookをスタバで開いてはプロジェクトをgitで管理する機会の多いであろう諸兄・諸姉のために、独断でイケてるなと思ったgitのGUIクライアントについて紹介したい。その名もGitUp。 GitUp : http://gitup.co/ GitUpとは GitUpはmacOS用に開発されたgitのGUIクライアントである。 公式ホームページに、 Work quickly, safely, and without headaches. とあるように、確かに使っている間は頭痛がしない気がする。大きな特徴としては、謳い文句の通り、 早い。 ざっくりした使い方 コミットを参照する。 ここでは、openFrameworks (https://op
2020/05/26 追記 Docker for Mac の Mutagen-based caching で Volume のパフォーマンスが劇的に改善した Mutagen単独で試してみたことがあって、すごく速くてよかったんですが、 Docker for macに統合されそうな感じになってるんですね。 これは期待。 2017/3/15 追記 先日この問題のissueに対して、 というコメントがつけられ、それに関する というプルリクが 本体にマージされたようです。 まだ詳しく見ていませんが、マウント時に同期方法オプションが指定できるようになり、そのオプションによってキャッシュするレベルを制御して同期を軽くしよう、というような感じになるようでした。 実際にリリース版で使えるのはいつなのかわかりませんが、やはり本体が早くなるのが一番いいのでちょっと期待ですね。 ========== 追記ここまで
##はじめに Dockerの勉強も兼ねてrailsのアプリをコンテナに作ろうとしたが環境構築にアホみたいに時間がかかった。 Dockerもrailsも(もはや初歩的なコマンドすら)不慣れなプログラマを救いたいので、手順を書きます。 あとDockerはこれからrailsエンジニアになる人が合わせて使えるようになっておけばスキルとして加点になるので(新しめの技術なので供給量的にも)、勉強のきっかけになればと。 ##この手順すらめんどくさいと思った方へ(2019-02-04追記) 何もない状態からrailsサーバーとMySQLのコンテナを立ててくれるシェル ※真面目に作りを意識しながらやった方が今後応用が効くようになるのでできるだけ読んで欲しいです... ##環境(!!Rails5系で作成してます!!) Mac OS Ruby2.5.3 Rails5.2.2 MySQL5.7 -> Rails6
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く