タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (212)

  • 危機後の大量放出で汚染深刻化 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で放出された放射性物質は、核燃料のメルトダウンや水素爆発が相次いだ事故発生当初の4日間ではなく、その後に全体の75%が放出され汚染を深刻化させていたことが、日原子力研究開発機構の分析で分かりました。 政府などの事故調査はこの時期に何が起きていたかを解明しておらず、専門家は「放射性物質の大量放出がなぜ長期化したのか、原因の解明が求められる」と話しています。 福島第一原発事故の規模は、放射性物質の放出量からチェルノブイリ原発事故と同じ「レベル7」とされていますが、放出の詳しい全体像は明らかになっていません。日原子力研究開発機構の茅野政道所長代理らの研究グループは、原発周辺などで観測された放射線量の新たなデータを集め、大気中への放出状況を詳しく分析しました。 その結果、事故が起きてから放出がおおむね収まった3月末までに放出された放射性物質の量は47万テラベク

    mzkIII
    mzkIII 2014/12/22
  • 福島第一原発4号機 核燃料の取り出し終わる NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所4号機で去年から行われていた燃料プールに保管されている核燃料の取り出しが、20日ですべて終わりました。 廃炉に向けて一歩前進ですが、メルトダウンした1号機から3号機の取り出しは高い放射線量などが障害となっていて、今後も難しい作業が続くことになります。 20日行われた4号機の燃料プールからの核燃料の取り出しは、報道機関に公開されました。 危険性の高い使用済み核燃料1331体と、未使用の核燃料204体のうち200体の取り出しを19日までに終え、20日は残る4体の取り出しが行われました。 作業は水中で行われ、燃料が納められた5メートル余りの「キャスク」と呼ばれる輸送用の容器がクレーンでゆっくりとつり上げられ、作業台の上に置かれました。 このあとキャスクの表面を除染し、6号機の原子炉建屋まで運んで燃料をプールに移し替えると、すべての作業が完了するということです。 福島第

    mzkIII
    mzkIII 2014/12/20
  • 激しい揺れの確率 関東各地で昨年度より上昇 NHKニュース

    政府の地震調査委員会は、地震で震度6弱以上の激しい揺れに襲われる確率を示した全国地図の今年度版を公表しました。 最新の研究成果を盛り込んだ結果、関東の各地では昨年度に比べて確率が高くなりました。 政府の地震調査委員会は、全国各地の活断層や巨大地震などに関する研究成果に基づき、将来、地震で激しい揺れに襲われる確率を地域ごとに推計し、「全国地震動予測地図」として毎年公表しています。 過去に巨大地震が繰り返し起きている太平洋側や、日最大級の活断層「糸魚川ー静岡構造線断層帯」の周辺などで確率が高いのが特徴です。 今年度版の予測によりますと、今後30年以内に震度6弱以上の激しい揺れに襲われる確率は、▽高知市で70%、▽北海道東部の根室市で68%、▽静岡市で66%、▽大阪市で45%、▽名古屋市で43%などとなっています。 また、今年度は関東平野の直下にあるプレートと呼ばれる岩盤どうしの境目が従来考え

    mzkIII
    mzkIII 2014/12/19
  • 生態系に被害も “外来種リスト案” NHKニュース

    生物の多様性を守るため、環境省などは、「セアカゴケグモ」など国内の生態系などに被害を及ぼすおそれがある400種類余りの外来種のリストの案を新たにまとめ、今後、対策を強化していくことになりました。 環境省が7日の専門家の会議で示した新たなリストの案には、生態系や人の健康、それに農業などに被害を及ぼすおそれがある424種類の動植物が掲載されています。 このうち、「セアカゴケグモ」や「カミツキガメ」、それに「アルゼンチンアリ」などおよそ50種類は、対策の緊急性が高く、積極的に駆除などを行う必要があるとしています。それに、「ワニガメ」や魚の「ガー」の仲間は、国内での定着は確認されていないものの予防策が必要とされています。また、新潟県佐渡市のトキの天敵となっている「テン」や鹿児島県の屋久島の「タヌキ」など国内の別の地域から持ち込まれた生物も掲載され、大きな被害が予想されるため対策の必要性が高いとして

    mzkIII
    mzkIII 2014/11/09
  • 「ハネカクシ」の羽を畳む仕組み解明 NHKニュース

    世界中に分布している小型の昆虫「ハネカクシ」の仲間が、薄い羽を小さく畳んで外側の固い羽の中に収納する仕組みを東京大学の研究グループが初めて解明しました。研究グループでは、人工衛星に搭載する太陽光パネルの新たな畳み方などの技術開発に応用できるのではないかと話しています。 ハネカクシ類は最大でも数センチほどの小型の昆虫で、薄い大きな羽を外側の固い羽の中に格納する際、お尻を器用に使って折り畳みますが、畳み方がほかの昆虫と比べ複雑で、どのように畳んでいるのかは謎とされていました。 東京大学生産技術研究所の斉藤一哉助教らのグループは、ハネカクシの仲間が飛び立つところや羽をしまうところをハイスピードカメラを使って撮影し、畳み方を初めて解明しました。 その結果、畳み方は左右でそれぞれ違い、20以上の折り線が必要な複雑な仕組みになっていることが分かりました。 畳んだ羽は広げたときの面積の5分の1ほどに小さ

    「ハネカクシ」の羽を畳む仕組み解明 NHKニュース
    mzkIII
    mzkIII 2014/11/04
  • 30%余の子ども 基本の味覚いずれか認識できず NHKニュース

    「甘み」や「苦み」などの味覚について、およそ350人の子どもを対象に東京医科歯科大学の研究グループが調べたところ、基となる4つの味覚のいずれかを認識できなかった子どもが全体の30%余りを占めたことが分かりました。 研究グループは味覚の低下は生活の乱れや生活習慣病につながるおそれがあるとして、子どもたちの味覚を育てることが必要だと話しています。 調査を行ったのは、東京医科歯科大学の植野正之准教授の研究グループです。 研究グループは、おととし、埼玉県内の小学1年生から中学3年生までの349人を対象に「甘み」や「苦み」など基となる4つの味覚を認識できるかどうか調査を行いました。 その結果、「酸味」を認識できなかった子どもは全体の21%で、「塩味」は14%、「甘味」と「苦み」については6%の子どもが分からないと答えました。 また、いずれかの味覚を認識できなかった子どもは107人と全体の31%

    mzkIII
    mzkIII 2014/10/20
    “味覚を認識できなかった子どもはジュースを毎日飲んでいたり、野菜の摂取が少なかったりしたほか、ファストフードなどの加工食品を好む傾向” 過去のテストと同様の結果らしい.
  • もんじゅ 監視カメラ故障を放置 NHKニュース

    福井県敦賀市の高速増殖炉「もんじゅ」に設置された監視カメラ180基のうち、およそ3分の1が故障していたことが、原子力規制庁の保安検査で分かりました。日原子力研究開発機構は「故障のことは知っていたが、カメラはすでに製造が終了していて交換できなかった」としています。 高速増殖炉「もんじゅ」は大量の機器の点検漏れが相次いで見つかり、去年5月、原子力規制委員会は「もんじゅ」を管理する日原子力研究開発機構に対し、事実上の運転禁止命令を出しています。 原子力規制庁は3か月ごとに保安検査を行っていますが、先月の検査でもんじゅの原子炉補助建屋にある監視カメラ180基のうち、およそ3分の1が故障していたことが分かりました。 監視カメラは、平成7年のナトリウム漏れ事故がきっかけで冷却用の液体ナトリウムが流れる配管周辺に設置され、平成19年に運用が始まりました。しかし、このうち50基余りが故障し映像が映らな

    mzkIII
    mzkIII 2014/10/12
  • 林野庁 復興予算 490億円使われず NHKニュース

    東日震災の被災地に全国各地から木材を供給する国の復興事業について、会計検査院が調べたところ、復興予算として支出した補助金およそ1400億円のうち、3分の1以上の490億円が使われないままになっていたことが分かりました。 東日大震災の復興予算の1つとして、林野庁は、平成23年度から4年間、全国45の道府県から被災地に住宅用の木材を供給する事業の予算として、1399億円の補助金を支出しています。 これについて会計検査院が予算の使いみちを調べたところ、全体の3分の1以上に当たる490億円が使われないままになっていたことが分かりました。 また、すでに使われた600億円余りの中でも、被災地の復興に直接結びつかない使われ方をしていたケースも見つかり、このうち、長崎県では、韓国に木材を輸出したり、被災地以外の国内に出荷したりするために補助金を使っていたということです。 復興予算のうち、使われないまま

    林野庁 復興予算 490億円使われず NHKニュース
    mzkIII
    mzkIII 2014/10/08
  • 野生動物過去40年で半減 早急に対策を NHKニュース

    乱獲や気候変動などの影響で、主な野生動物の個体数が過去40年間で半分以下に減ったという報告書が発表され、調査をした環境NGOは、急激なペースで野生動物の個体数が減少しているとして、早急に対策を取るよう各国に呼びかけています。 この報告書は、スイスに部がある環境NGOのWWF=世界自然保護基金がまとめたもので、2010年までの過去40年間の調査結果が30日に発表されました。 それによりますと、哺乳類や鳥類、両生類など主な野生の脊椎動物3038種の個体数は、乱獲や気候変動それに開発の影響で、40年間で52%減少したということです。 中でも、湖や湿地に生息する動物は、水質汚染などで年々生息地が狭まっていることから、76%も減少したということです。 また、角が高値で密売されるサイは、アフリカの保護区内でさえ乱獲されるなど、陸に生息する主な脊椎動物の個体数は39%減少したとしています。 WWFは、

    mzkIII
    mzkIII 2014/10/01
  • 毒性強いセアカゴケグモ 都内で初確認 NHKニュース

    東京・三鷹市で、毒性の強いセアカゴケグモが都内で初めて見つかり、東京都は見つけても絶対に触らないよう注意を呼びかけています。 24日、三鷹市下連雀のマンションの敷地内で、住民の女性がすでに死んでいるセアカゴケグモ1匹を見つけ、東京都に連絡しました。その後、三鷹市が調査したところ、周辺の公園でも10数匹が確認され、駆除を行ったということですが、これまでにクモにかまれた人や健康被害を訴えている人はいないということです。 セアカゴケグモは、もともとはオーストラリアに生息する毒グモで、平成7年に大阪で初めて見つかって以来、これまでに全国の34府県で確認されていて、都内で見つかったのは今回が初めてです。 毒があるメスの体長は1センチほどで、全体的に黒く背中に赤い帯状の模様があるのが特徴で、かまれると、症状が重い場合は痛みが全身に広がり、頭痛がしたり、吐き気を催したりするということです。 東京都は、ほ

    毒性強いセアカゴケグモ 都内で初確認 NHKニュース
    mzkIII
    mzkIII 2014/09/25
  • 大学中退約8万人 経済的理由が最多 NHKニュース

    大学や短大などを中退した若者は1年間に7万9000人余りに上り、「経済的理由」で中退する人が最も多くなっていることが、文部科学省が5年ぶりに行った調査で分かりました。 この調査は、文部科学省が全国すべての大学や短大、それに高等専門学校、合わせて1191校を対象に5年ぶりに行ったもので、98%に当たる1163校が回答しました。 それによりますと、平成24年度1年間に中退した若者は7万9311人で、学生全体の2.65%となり、5年前の調査に比べ0.24ポイント増加しました。 中退した理由としては「経済的理由」が最も多く、20.4%と5年前より6.4ポイント増加したほか、「学業不振」も1.8ポイント増加して14.5%となりました。 また、授業料の減免制度や奨学金など経済的支援に関する学生からの相談が増加していると答えたところは7割を超えました。 文部科学省の渡辺正実学生・留学生課長は、「家庭の経

    大学中退約8万人 経済的理由が最多 NHKニュース
    mzkIII
    mzkIII 2014/09/25
  • 環境省 河川や池の底は除染しない方針 NHKニュース

    mzkIII
    mzkIII 2014/08/23
  • 青森 十和田で土砂崩れ 宿泊客ら自主避難 NHKニュース

    22日夜、青森県十和田市の奥入瀬渓流沿いの国道の複数の場所で土砂崩れが起き、現場から数キロのところにある民宿の宿泊客ら13人が自主的に避難しました。 青森県によりますと、22日午後10時50分ごろ、青森県十和田市の奥入瀬渓流沿いの国道102号線の複数の場所で土砂崩れが起きました。 けが人はいないということですが、現場から数キロのところにある十和田湖温泉郷の民宿がこの連絡を受けて調べたところ、裏山から水がしみ出ているとして、宿泊客7人と従業員6人の合わせて13人が10キロほど離れた市の施設に自主的に避難したということです。気象台によりますと、22日夜は青森県の南部を中心に雷を伴ってまとまった雨が降り、奥入瀬渓流の上流にある十和田湖畔の十和田市休屋では午後8時前までの1時間に28.5ミリの強い雨が降りました。 青森県によりますと、土砂崩れが起きた周辺は通行止めになっているということです。

    mzkIII
    mzkIII 2014/08/23
  • 恐竜の羽毛 種分化前から備わる可能性 NHKニュース

    ロシアで発掘された恐竜の化石に複雑な構造の羽毛があることをベルギーなどの研究チームが発見しました。 この恐竜は鳥に近いグループではないと考えられ、研究チームでは進化の過程で恐竜が様々な種類に枝分かれする前から羽毛が備わっていた可能性があると分析しています。 これは、ベルギー王立自然史博物館などの研究チームが、アメリカの科学雑誌「サイエンス」で発表したものです。 それによりますと、化石は全長1.5メートルほどの新種の恐竜で、ロシア・シベリアのおよそ1億6000万年前の地層から見つかりました。 足首と尾以外に長さ1センチほどの羽毛が生え、中でも腕や足の付け根からは現代の鳥の羽毛に近い複雑な構造の羽毛の跡がありました。 恐竜のうち鳥に近いグループには羽毛があり、進化の過程で恐竜にいつ羽毛が備わったのか研究者の議論の対象となっていましたが、見つかった恐竜は骨盤などの特徴から鳥に近いグループとは別の

    恐竜の羽毛 種分化前から備わる可能性 NHKニュース
    mzkIII
    mzkIII 2014/07/25
  • 被災地の津波対策事業 違法採取の土砂使用 NHKニュース

    mzkIII
    mzkIII 2014/06/17
    “防災林となる松林を再生するための盛り土に使う土砂”
  • ウナギの漁獲量は年々減少 NHKニュース

    ウナギの稚魚、シラスウナギの漁獲量は、減少傾向にあります。 国内の漁獲量は、ピークの昭和30年代には年間200トンを超えていましたが、年々減少を続け、昭和60年代に入ってからは20トン前後で推移していました。 ところが、ここ数年はさらに漁獲量が減少し、去年は過去最も少ない5.2トンにとどまりました。減少が続く背景として、水産庁は、ウナギが生息する河川の開発が進むなど生息環境が悪化したほか、乱獲が続いていることも影響しているとしています。 水産庁によりますと、ことしの漁獲量は、3月末現在で10.3トンとなり、年間としては5年ぶりの高い水準となる見通しですが、水産庁は、「歴史的に見れば少ない水準であることに変わりはなく、引き続き資源管理の強化を徹底したい」と話しています。 漁獲抑制策を強化 水産庁は、ウナギの漁獲量が減少していることを受けて漁獲抑制策を強化しています。 去年、規制権限を持ってい

    mzkIII
    mzkIII 2014/06/12
  • ニホンウナギ 絶滅危惧種に指定 NHKニュース

    世界の野生生物の専門家などで作るIUCN=国際自然保護連合は12日、ニホンウナギについて、近い将来、絶滅する危険性が高いとして絶滅危惧種に指定し、レッドリストに掲載しました。 これにより今後、ニホンウナギの保護を求める国際的な世論が高まることも予想されます。 スイスに部があるIUCNでは、専門家のグループが、世界のさまざまな野生生物について絶滅のリスクなどを評価し、「すでに絶滅」から「情報不足」までの8段階に分類したレッドリストを毎年数回、改定し発表してきました。 生息数が激減しているニホンウナギについても、去年7月から検討を進めてきましたが、12日発表されたレッドリストの最新版では、ニホンウナギは絶滅のリスクが上から4番目に当たる「近い将来、野生での絶滅の危険性が高い」絶滅危惧種として分類されました。 ニホンウナギが絶滅危惧種として指定された理由として、IUCNでは、生息地の減少や水質

    mzkIII
    mzkIII 2014/06/12
    “生息地の減少や水質の悪化、海流の変化、それに乱獲”
  • 湿原や干潟の価値 年間1.5兆円前後 NHKニュース

    豊かな生態系や水質の浄化など、全国の湿原や干潟がもたらす経済的な価値について、環境省は初めて試算し、年間1兆5000億円前後に上ると発表しました。 この試算は湿原や干潟がもたらすものを金額に換算して示すことで重要性を認識してもらおうと、環境省が初めて行いました。 対象にしたのは全国およそ850か所、11万ヘクタールの湿原と、およそ1300か所、5万ヘクタールの干潟で、水鳥や希少な植物など豊かな生態系を育んだり水質を浄化したりする機能や、観光資源や環境教育に活用されている点などについて経済的な価値を評価しました。 その結果、いずれも年間で、湿原がおよそ8400億円から9700億円、干潟がおよそ6100億円と、合わせて1兆5000億円前後に上るということです。 環境省によりますと、開発などの影響でいずれも1990年代までに、湿原が100年間でおよそ6割、干潟が50年間でおよそ4割、それぞれ失わ

    mzkIII
    mzkIII 2014/05/24
  • 子どもの自転車 乗る前に調整を NHKニュース

    5日はこどもの日ですが、自転車で事故に遭う子どもが相次いでいるとして、消費者庁が、新しい自転車に乗るときは車体の調整を十分に行うよう注意を呼びかけています。 子どもの自転車事故が相次いでいることから、消費者庁は長崎県大村市などと共同で、小学生1200人余りを対象に自転車の乗り方についてアンケート調査を行いました。 その結果、自転車の調整をしないまま乗っている子どもが多いことが分かり、腰掛けるサドルについては47%、ハンドルの高さは87%、ブレーキレバーの幅については全体の94%までが調整を行ったことがありませんでした。 このため消費者庁は、新しい自転車に乗る場合は、車体の調整を十分にするよう注意を呼びかけていて、ブレーキレバーについては、指の第2関節の位置で握れる幅に、自転車販売店などで調整するよう促しています。 調査に当たった小児科医の出口貴美子さんは「自転車はまず、体の大きさに合ったも

    子どもの自転車 乗る前に調整を NHKニュース
    mzkIII
    mzkIII 2014/05/05
  • 地震被害相次ぐ盛土 公表進まず NHKニュース

    大規模な住宅地のうち、土を盛って造成した「盛土」の宅地では地震の激しい揺れで被害が相次いでいます。 国は防災対策を進めるため、全国の自治体に盛土の宅地の分布状況を調査して公表するよう求めていますが、公表している市区町村は僅か8%にとどまっていることが分かりました。 大規模な住宅地は、かつて谷や斜面だったところに土を盛って平らに造成したところが多く、こうした「盛土」の宅地では、阪神・淡路大震災や東日大震災などで被害が相次いでいます。 国土交通省は宅地の防災対策を進めるため、8年前から全国の自治体に盛土の宅地を調査して地図で公表するよう求めていて、先月1日現在の進捗(しんちょく)状況を1日公表しました。 それによりますと、全国の1742の市区町村のうち、調査を完了したのは全体の35%の601にとどまり、さらに調査結果を公表したのは僅か8%の139でした。一方、調査が完了したのに結果を公表して

    地震被害相次ぐ盛土 公表進まず NHKニュース
    mzkIII
    mzkIII 2014/05/01