タグ

2008年6月1日のブックマーク (20件)

  • 5/24北極ネトラジの要約 - シロクマの屑籠

    以下に、先日5/24の北極ネトラジ04:[エヴァンゲリオンを通して視る、オタクと萌えとコミュニケーション] のおしらせ - シロクマの屑籠で放送した内容の大筋と、質疑応答の要約を用意しました。放送を振り返りたい方は、以下をご覧ください。 【前半】EOEを退けたオタク達が至ったメディアの地平----補完無きセカイに適応するための処世術 個人的には、1995〜97年エヴァで庵野監督送ったメッセージは、「痛みや齟齬を含んだ他者と向き合え」だったと思う。シンジがアスカと共に共に地上に再び降り立ったというのは、主人公に、痛みを伴った他者と生きる道を選ばせた、ということ。シンジは自己否定されるぐらいなら、首を絞めてコミュニケーションを回避するぐらいチキン。再生したアスカもアスカで、再生するや「気持ち悪い」。彼らの態度はかなりひどいものだが、他者の色々な側面を今までずっと否定したり回避したりしてごまかし

    5/24北極ネトラジの要約 - シロクマの屑籠
    n-e
    n-e 2008/06/01
    他者の凹凸からの逃走、キャラクターの消費/自分には理解できない相手には、自分の願望と想像力で相手を決めつけ、消費する/継続的に、互いを認めあう、理想を強く追求しない、互いの色々な面がみえる関係
  • P4P : P2Pの進化系?:Geekなぺーじ

    DCIA : P4P Working Group (P4PWG)が公開している「P4P: Explicit Communications for Cooperative Control Between P2P and Network Providers」という論文を読みました。 ISPがP2Pに協力することによって、ネットワークに対する負荷を大幅に軽減できるという内容です。 アメリカのP2Pは、今後ISPと協力関係を構築していくのかも知れないと思える論文でした。 P4P WG この論文を作成したP4P技術ワーキンググループには、結構豪華なメンバーによって構成されています。 P4Pの論文が話題になっているのは、発表したメンバーが豪華で、実際に実現(採用/デプロイ)されていく技術なのではないかと思えるからかも知れません。 以下、DCIA(Distributed Computing Indust

    n-e
    n-e 2008/06/01
    "End-Endだけでは調べきれない情報をネットワークプロバイダ側が提供する事によって、P2Pの効率を上昇させようというもの"/効率面のサポートだけなのかな。何にしても今後の動向に注目。
  • 日本のブログを奇怪な言葉遊びで語る人々がいる。

    嫌いなネット用語の各種調査でアルファブロガーやブロゴスフィアなどがでてくることがありますが、 これらのことばを誰が提唱して、誰が使ってるのかをかんがえたことがありますか。 第1位:「フォークソノミー(folksonomy)」 第2位: ブロゴスフィア(Blogosphere)――ブロガーによって構成されるコミュニティ 第3位: ブログ 第4位: ネチケット 第5位: ブルック(Blook)――ブログを書籍化した 第9位: クッキー 第10位: ウィキ これらの奇怪な言葉を使ってるのが下記のような例です。アルファブロガーの運営者達によって実際に行われたものです。 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/38638-17804-8-1.html 「ブロゴスフィアが横断化されないため、セル化が進み、気づきにくいだ

    日本のブログを奇怪な言葉遊びで語る人々がいる。
    n-e
    n-e 2008/06/01
    外から見たら何言ってるんだかわからない。内部で語ってる分には何ら問題ではないとは思うけど。
  • 「匿名」による批判の禁止ルールについて

    2001年7月28日簡単な追記 (2001年1月23日公開) 掲示板利用上の注意:「匿名」による批判の禁止ルール 目次 はじめに 「匿名」による批判の禁止ルールの動機 「匿名」による批判の禁止ルールの運営 「内容至上主義」の欺瞞 「匿名」性の判定に必要な情報の不平等について はじめに 「匿名」による批判の禁止ルールはあちこちからリンクされ、かなりの反響があるようなので、そのルールに関して色々考えてみたことを書き残しておくことにしました。 最初に、「匿名」による批判の禁止ルールを要約しておきましょう: 「匿名」であるか否かの判定は実名や電子メール・アドレスを公開しているか否かで行なわれるのではなく、その人が自分自身の考え方や趣味・嗜好に関してどれだけの情報を公開しているか否かで行なわれる。 (この意味での「匿名」は通常の意味の匿名とは全然違う意味であることに注意! 以下に書かれていることを誤

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    n-e
    n-e 2008/06/01
    匿名:=「ウェブ上で自分の考え方・趣味・嗜好を一定以上明らかにしていないこと」
  • 魔法使いの話

    現実世界に「魔法使い」が普通にいる社会。 世界を滅ぼすような力を想定するとパワーバランスがめちゃくちゃになるから、 腕の一振りで10人ぐらい、何の力も持ってない、「普通の人」を殺傷できる程度の力。 魔法の力は生まれつきで、基的に普通の人から生まれてくる。人数は、日国内で10万人ぐらい、 少し大きな町であれば、必ず何人かは魔法使いで、見た目は普通の人と区別がつかない。 魔法はたしかに強力だけれど、少数派。普通の人が銃を持ったり、あるいは集団で向かってくれば、やっぱり勝てない。 世界には今と同じく政府があって、利害関係と多数決が政治の流れを決める。 最初のうちは、政府はもしかしたら魔法使いの存在それ自体を認めないかもしれないけれど、 「魔法というものがある」ことが認識されたら、今度はきっと、魔法に規制をかけてくる。 魔法は銃刀法みたいな規制を受ける。一般市民に魔法を行使したら犯罪だし、それ

    魔法使いの話
    n-e
    n-e 2008/06/01
  • カール・P・ワージー「奇跡の仕事術」を読む - シリアルポップな日々:serialpop days

    奇跡の仕事術―自分の仕事をマネジメントする 作者: カール・P.ワージー,Carl Pace Worthy,林宣子出版社/メーカー: 生産性出版発売日: 1995/11メディア: 単行購入: 2人 クリック: 1回この商品を含むブログ (6件) を見る「Life Hacks PRESS vol.2」で大橋悦夫さんが、 初めて読んだのは学生時代だが、その後に読んだどの仕事術系のもこのを超えることはない。机の使い方に始まり、未決事項管理、ファイリングノウハウ、コミュニケーションテクニックと網羅性も高い。 と書いていましたが、まさにその通りので、これ一冊あれば他はいらないじゃんと思いました。GTDの基の考え方とも共通性は多いです。 流行りのGTDにこだわらずとも「奇跡の仕事術」の方法で十分ではないかと思い、自分の仕事フローを再構築しました。 以下、レバレッジメモです。「→」以降は私のコ

    カール・P・ワージー「奇跡の仕事術」を読む - シリアルポップな日々:serialpop days
    n-e
    n-e 2008/06/01
  • どうして日本の大学はアメリカの様にならないのか - As a Futurist...

    中島さんの「おもてなしの経営学」を読んでいても、やっぱりアメリカ(欧米)の教育って いいなぁと思う。というか教育ってこうだろって思う。多分そう思っている人は 多いと思う。日ですごく発言力を持ってるとされる人ってほとんどアメリカをはじめ 欧米の大学に留学しているのがその裏づけだと思う。なのに、どうして日の大学は こうならないんだろう。 日の大学生とアメリカの大学生の違いは「目的」 大学のダブルメジャーの話が出ていたけど、これくらやらないと大学の意味が無い。 もちろん、アメリカは大学だけで3000位あるらしいのでピンキリでしょう。 1次元で言うつもりはないけど、いわゆる下の方の大学なら日と同様、 卒業するのが目的の大学もあるかもしれない。一部には、金で学位が買えるって 大学もあるらしいけど、日の大学なんてそれと大して変わらないと思う。 一番違うのが、やっぱり「目的」の相違。日の大学

    n-e
    n-e 2008/06/01
    明確な目的(何を学んでどうしたいのか、ビジョン)を持つ人と、無目的なとりあえずなにか身に着けておきたいという人。どちらに向くか自覚していないこともある。教育はそれらの誰のためにあるのか明確であるべき
  • よく考えるために、そしてよく書くために - カフェオレみたいな日記   黒いのと白いのと甘いのと

    先日の続きをおこないたいと思います。まずタイトルで書いたように、このエントリは「よく考えること」と「よく書くこと」に関して書かれています。というより、今からそのことに関して書いていくつもりでいます。 それではまず初めに昨日の続きからおこないましょう。昨日は、『を読む』を取上げ、「よく読むためには」としてエントリを書きました。どちらかと言うと、私の思索が足りず、引用ばかりが目立つエントリになってしまい残念に思いましたので、『を読む』で書かれていた、第三レベルの分析的読書と第四段階のシントピカルな読書を実際にやってみます。最初に注意しておくことが一点あります。これはあくまで、『を読む』をだしにして私の読書をしてみせるというだけの話です。 ではまず、最後から始めましょう。私の読書の悪い癖として、大して読むに値しないは頭と尻尾だけ齧って味をみるという習慣があります。要は、題名、副題、

    よく考えるために、そしてよく書くために - カフェオレみたいな日記   黒いのと白いのと甘いのと
    n-e
    n-e 2008/06/01
    娯楽、情報、知識から隔離されたときどうするか。外部からの刺激は麻薬と同じ。知的・道徳的・精神的成長の停止、死の始まり。/"人間の精神の糧となる良書""永続性のある問に対して著作者が心を籠めた思索"
  • よく読むためには - カフェオレみたいな日記   黒いのと白いのと甘いのと

    ustreamで話していたのですが、途中でフリーズしてしまったので、改めて文字にします。 まず以下のについて述べておきたいと思います。 を読む (講談社学術文庫) 作者: J・モーティマー・アドラー,V・チャールズ・ドーレン,外山滋比古,槇未知子出版社/メーカー: 講談社発売日: 1997/10/09メディア: 文庫購入: 66人 クリック: 447回この商品を含むブログ (322件) を見るまずはこのがどのようなものであるが著者自身が語るところを引用しましょう。 『を読む』は、読むに値する良書を、知的かつ積極的に読むための規則を述べたものであります。すべてのがこのの奨めるような読み方に値するわけではありません。厳密に申せば、それは名著といわれるにこそふさわしい読みかたであります。そのような名著は、一回だけでなく二回あるいはそれ以上の精読に値するものです。 そのような良書

    よく読むためには - カフェオレみたいな日記   黒いのと白いのと甘いのと
    n-e
    n-e 2008/06/01
    "彼らの見ようと欲した真理への道筋、その足跡""それは決して真理ではない"/問を持ち、古典的名著を読み、学識豊かな人物と対話すること、"話した人と自らを比べぬこと"
  • かわいそう騒動にみる人文系学部の問題点 - カフェオレみたいな日記   黒いのと白いのと甘いのと

    福耳先生のエントリを起点として数日の間もめていた「かわいそう」な騒動で考えたことを少しエントリにする。まず、福耳先生のブログに対してされたTBはすべてに目を通したのだけど、TBなしの言及も当然あるのだろうけど認識の範囲外なのでこれはどうにもならない。ここで問題にしたいのは、福耳先生のエントリに否定的見解を寄せた二種類の人たち。 女の子を馬鹿にするな!派 資主義の手先が!派 二種類に振り分けてみたけど、この他にとりあえずお祭り騒ぎだから乗っかってみたという人たちもいるけど、これは除外しとく。 で、一つ目から考察するのだけど、これは福耳先生の変更前のエントリというか正確には福耳先生が変更した内容を主に問題にしていた人たち。福耳先生に一種のミソジニー的なものがあったのではないかと批判してる。これはどちらかと言うと福耳先生個人に向けられている面が強いので私は中心的には考察しません。 文学部という

    かわいそう騒動にみる人文系学部の問題点 - カフェオレみたいな日記   黒いのと白いのと甘いのと
    n-e
    n-e 2008/06/01
    "教員が講義で教授しようとした内容をきちんと把握できなかった学生は批判されて然り""教授を受ける学生の思想・信条ましてや心情と教授される事柄を理解することとの間には何ら関係がないこと"
  • 耳をすませば~LUNA SEA~月海音楽団~‐ニコニコ動画(夏)

    n-e
    n-e 2008/06/01
    笑える
  • 2008-06-01

    カーナビの「失敗」は判断ミスだったのか http://blogs.itmedia.co.jp/akihito/2008/06/post-7f26.html ルールを把握できてないのは明らかに判断ミスだろ・・ まあ過ぎた話は置いておいて、今回はカーナビの話じゃなくて同じような境遇でまずいのがあるよ、って話を。 最近、軽量ノートPCが再び活性化してきたかな、って思う。EeePCとかHP2133とか出てきて。 ここの特徴は安いってことにある。例えばEeePCなら定価で49800円、HP2133ならば定価59800円とか。 一方で日で軽量ノートの値段は・・というと、こんな感じか? 製品名 実売(ビックカメラ通販) スペック EeePC 4G 49800 Celeron M 900MHz+Intelチップセット? HP2133 59800 VIA C7-M ULV 1.2GHz+VIA チップセッ

    2008-06-01
    n-e
    n-e 2008/06/01
    軽量ノートPCについて "ハイスペックが必要とは限らないけど、日本のは値段の割にスペックが低すぎる。スペック低ければPCが壊れる前にスペック不足でPCの寿命が来る。そんなものに高い金払えない。 "
  • 時間がないものに「ソフトランディング」という言葉が使われた時は注意した方がいいかもしれないという話 - 空中の杜

    このようなニュースがありました。 ■「ダビング10先送り」 「五輪商戦」に水!? ニュース自体はある程度予想されていたことであり、且つ地デジ関連は部分的にかいつまんでも混乱するのでまた機会を改めるとして、ここで気になったのは以下の言葉。 「権利者を失望させないようソフトランディングしてほしい」 先送りが濃厚となるなか、日民間放送連盟の広瀬道貞会長は22日の記者会見で、メーカー側に譲歩を求めた。 この「ソフトランディング」という言葉がやけに引っかかったのです。その理由は後に書くとして、そもそもこういった飛行機ではない分野で使われる「ソフトランディング」とはいったいどのような意味なのでしょうか。 ■ソフトランディング(All Aboutマネー用語集) ■ソフト・ランディング(はてなキーワード) 飛行機からとった比喩かと思っていたのですが、一応経済用語で定義されているみたいですね(まあもちろん

    時間がないものに「ソフトランディング」という言葉が使われた時は注意した方がいいかもしれないという話 - 空中の杜
    n-e
    n-e 2008/06/01
    バブルなどで景気が異常に加熱してしまった場合にどうするか 緩やかに落としたいもの=勢いよく痛く落ちそうなもの
  • ユニクロ無印活用法 - 30代からの脱オタク

    前の日記で「コーディネートの中に安物が入っちゃうと、途端に不安になってくる。」なんて書いちゃったもんだから 「なに?”ユニクロみてーな安物なんかオレ様着れねーよ!バーカバーカ!”みてぇなコト?ソレってイヤミ?」 みたいに思われちゃってるかもしれないんで、ちょっと弁明しとく。 実は結構ユニクロとか無印とかって使い方次第ではどうとでもなると思ってるんだよね。 じゃぁ、どんな使い方をすればいいのか。 オレの勝手な考え方を挙げると・・・。 1:アウターは避ける。 アウターとは一番目に付く場所。 だから、アウターだけはソレなりのものを着た方が見栄えがいい。 いいモノだったら長く使えるしね。 2:定番品を揃える。 定番アイテムを安く揃えるのには、ユニクロと無印は非常に重宝する。 オックスフォードボタンダウンシャツ、5ポケットデニムパンツ(ジーンズ)なんかは丁度いい。 無地のTシャツを何枚も揃える時に

    ユニクロ無印活用法 - 30代からの脱オタク
    n-e
    n-e 2008/06/01
    安いものの買い方 定番・安定なものは安くてもそれなり 比較して納得して買え 靴はよく選べ/外見に占める靴の立場って何
  • 就職活動を通して考えたこと。 - 女。京大生の日記。

    情報系ベンチャーも含めた事業会社に何社か内定をいただいたが、最終的にはバリバリの事業会社に就職するのを辞めて、戦略系コンサルタントになることにしました。最終的には私は就職活動を満足いく結果に終わらせたのですが、いろいろな葛藤がありました。自分はどうなりたいのか何を成し遂げたいのかという点において非常に悩みました。ここから話がすごく抽象的になるのですが、私が就職活動において考えずにはいられなかったことは、資主義はどこにむかおうとしているのかということでした。私が今のビジネス社会を観察したところ、大まかに言うと二つの勢力が存在していると思うのです。 1つは、「土地」・「労働」・「必要」を三位一体としたビジネス勢力・・・・・・・Aもう1つは、「脱土地」・「脱労働」・「脱必要」を三位一体としたビジネス勢力・・・・・・B 後者こそが、今、インビジブルワールドとして注目される、ITビジネスなどの領域

    n-e
    n-e 2008/06/01
    「土地」・「労働」・「必要」と、ウェブ時代の「脱土地」・「脱労働」・「脱必要」、両者を結びつけること インターネットは現状では異質なものを結びつけることは不得意
  • 明文化されていない流れに乗れるかどうかがオタクの分かれ目 - また君か。@d.hatena

    昨日の OFF 会(http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20080524#p3)の個別感想というか。A さんの、会話への参加スタンスを見ていて、なるほどなあと思ったことがあったのでメモ。A さんは、以前の日記でも書いたが(http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20080203#p2)、「勉強してオタクになった」タイプだ。というよりも、彼がオタクの勉強をはじめたのは大学以降だというから、いままだ「オタクになりかけている」状態といえる。そういう彼が、まるで生まれたときからオタクでした的なツラをしているその他の面子とのオタ会話の中で、どういう振る舞いをするのかなーと見ていると、まあ自分がわかるジャンルについては反応し、わからないジャンルはスルー、というのはいいんだけど、どうもそれだけではない ON/OFF の区別があるようだなーと気になっ

    明文化されていない流れに乗れるかどうかがオタクの分かれ目 - また君か。@d.hatena
    n-e
    n-e 2008/06/01
    分野の文脈 既知の分野を知る段階と、不安定なものに文脈を付ける段階。/"新しくまだ文脈の存在していないなにかに、文脈をつけていく"
  • 思考錯誤 - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    n-e
    n-e 2008/06/01
    ブレインストーミング的使い方と、favorite機能。タグ付けによるアイデアの共有ログ化。/自分1人の注目として取っておくにはもったいない。
  • 情報の「圧縮術」と「省略術」は違うぞ - ピアノ・ファイア

    漫研のGiGiさんが、ブログ開設に伴い、「情報圧縮論」という概念の叙述を試みているようです。これは、発想自体はかなり以前からあったもので、ぼくの意見も取り入れられている理論です。 なぜコードギアスなのか。情報圧縮論のモデルケースとしてのコードギアス - 未来私考 ここで「情報圧縮」という言葉の響きから、意味を勘違いする人も多そうなので、正確なニュアンスが伝わるようにフォローしたいと思いますが……。 まずポイントとして重要なのは、「圧縮術」と「省略術」は違う、ということです。 このふたつの言葉を見比べただけで、どう違うかピンと来た人なら、ここから先を読まなくてもいいと思います。文字通りの違いですからね。 さて、GiGiさんの言葉の使い方と、ぼくの使い方は当然少し異なる所もあると思いますが、GiGiさんに向けたメッセージも込めて、ここでぼくの分け方を書いてみましょう。 圧縮術というのは……、「

    情報の「圧縮術」と「省略術」は違うぞ - ピアノ・ファイア
    n-e
    n-e 2008/06/01
    圧縮術:情報の「凍結」と「解凍」がセット,省略術:情報を「短く削る」
  • なぜコードギアスなのか。情報圧縮論のモデルケースとしてのコードギアス - 未来私考

    ここでちょっと私が何故ここまでコードギアスという作品に傾倒して多くを語ろうとしているかという事についてちょっと覚え書きというか、所信表明のような事をしておこうかと思います。 情報圧縮論―物語の密度を高めるには― 盟友LDさんとの共同サイト漫研での議題の一つに<<情報圧縮論>>というものがあります。これは、ページ/単位時間あたりの情報量が多い作品が優れた作品の一要素であるというLDさんの持論を発展させたもので、わかりやすさを維持したまま作品内の情報密度を高める大系的な技術が存在するのではないかという仮説なんですね。 おたく語会話(3)…“速度論” -漫研- http://www.websphinx.net/manken/labo/otak/ot_sokudo1.html おたく語会話(3)…“速度論(2)”-漫研- http://www.websphinx.net/manken/labo/o

    n-e
    n-e 2008/06/01