タグ

2019年10月10日のブックマーク (14件)

  • すごいぞWeb!参考にしたい話題の最新ウェブデザイン30個まとめ

    この記事では、デザイン制作で参考にしたい世界の最新Webデザインをまとめて紹介します。 デザイントレンドを意識したサイトはもちろん、近未来を感じるインタラクティブな体験型サイト、必要不可欠になりつつある控えめなアニメーションの使い方、フォント選びのコツ、発想豊かなレイアウト構造など実際のウェブサイト制作のアイデア、ヒントを見つけてみましょう。 すごいぞWeb!参考にしたい話題の最新ウェブデザイン30個まとめ マリモ歯科・矯正 フレンドリーで親しみやすい配色やかわいいイラストが分かりやすい、神奈川県にある矯正専門歯科の公式サイト。 Lifull Design 読み込みローディングもユニークなアニメーションで飽きさせず、サイトの随所に仕掛けが施されており、思わずページをスクロールしたくなる仕様。 eDesign Interactive ヘッダーの魅力的なアニメーションや配色が目を引くデザインが

    すごいぞWeb!参考にしたい話題の最新ウェブデザイン30個まとめ
  • 【暴露】元Facebook担当者が1000件以上の広告マネージャーを見て気づいた月1億円運用者と月10万円運用者の違い。|ゆう@SNS広告(アジア)|note

    【暴露】元Facebook担当者が1000件以上の広告マネージャーを見て気づいた月1億円運用者と月10万円運用者の違い。 【未完成です。テイストを見るために公開設定してます。】「Facebook広告やってるけどよくわからない」 「他の人はどんな配信をしてるの?」 「この配信の仕方であってるの?」 相談を受けた広告主からは、そんな声をたくさん聞いてきました。Facebook広告ってカタカナ英語で難しいマーケティング用語や知らない言葉がたくさん出てくるし、説明書がないから勉強するの大変ですよね。 ・CPM*はどれくらいがいいか? ・今のターゲットでCPC*はどれくらい? ・CTR*はいくらを目指すべき? ・ターゲットオーデイエンスはどれがいいのか? ・このコンバージョン単価は高いの安いの? 正直言うと、Facebook広告*1 は常にアルゴリズムが変化して改善されていくので、Facebookで

    【暴露】元Facebook担当者が1000件以上の広告マネージャーを見て気づいた月1億円運用者と月10万円運用者の違い。|ゆう@SNS広告(アジア)|note
  • 16歳の冬、彼女はなぜ自宅のベランダから飛び降りたのか。

    「自分のルーツを隠すことって、なんて言えばいいのかな。まるで犯罪者のような気分。過去のあったことを人に隠して、接している感じ。罪悪感みたいなものを常に抱えたまま生活してるイメージなんですよ」 そうBuzzFeed Newsの取材に語る豆塚エリさん(26)は、ひとつひとつの言葉を丁寧に、編みこむように音にする。 日韓関係が悪化の一途を辿っていた7月。彼女は、自らの出自と過去に受けた差別経験をTwitterでカミングアウトした。 《私は日韓ハーフなんだけど、それを知ってる仲の良い友人がある日「あなたは祖国と日のどっち味方なの?」と言い始めた。「今はっきりしとかないと今後あなたは日にいられない」と》 《それからハーフであることを明かさないことにしてた。いつ石を投げられるか怖くて。だからほんとはね、声あげるの怖いのだけど、でも今言っておかないともっと怖いことになると思った》 「そんな人は友達

    16歳の冬、彼女はなぜ自宅のベランダから飛び降りたのか。
  • 2ちゃん発祥「詭弁のガイドライン」はネット社会によって生み出された偉大な産物だった!!「熟読の価値がある」「そうして生まれた名言が『半年ROMれ』『ggrks』なんだろうか」

    おると🦴整形外科医 @Ortho_FL 日整形外科学会専門医/ 認定医複数/ フリーランス/ ブロガー/ 医師転職のセミプロ/ 著書複数・Amazon1位/ 雑誌・web連載複数/ 仕事依頼・医師キャリア相談はDM📩/ 正しくわかりやすく面白く!医療・医療ニュース解説・ライフハック系・SNS運用ポストします/ 病気相談×/ プロダイバー/ アニメ好き free-doc.hatenablog.com おると🦴整形外科医📚12/26書籍発売 @Ortho_FL 2ちゃん発祥の「詭弁のガイドライン」をご存知だろうか これは議論でたまに見られる「真っ当な意見ぽく見えるが、実は論点をはぐらかし、自分の主張を無理矢理通そうとする際の詭弁」を見抜く為のガイドライン 結構的確なので、Twitterで議論を見かけた時はこれを頭において見てみると面白いかも 2019-10-09 09:19:07

    2ちゃん発祥「詭弁のガイドライン」はネット社会によって生み出された偉大な産物だった!!「熟読の価値がある」「そうして生まれた名言が『半年ROMれ』『ggrks』なんだろうか」
  • 「台風被災時に役に立ったもの」をまとめたメモが参考になる 台風15号で大規模停電を経験したユーザーが作成

    9月に発生し関東に上陸した台風15号。記録的な暴風による建物の崩壊だけでなく、停電も約90万軒で発生し、特に千葉県では復旧の遅れにより停電が長期化。さらに暑さや断水、物資の不足など、深刻な状況を生み出す被害をもたらしました(関連記事)。 そんな大規模停電(※断水はしていない地域)を体験したTwitterユーザーのまーぼー(@mabo_twit)さんが、「被災時に思ったことや役に立ったもの」などをメモにまとめ投稿。あくまで個人の所感ですが、重要アイテムのリスト化などがわかりやすく参考になります。 まーぼー(@mabo_twit)さん作成の「大規模停電時 自宅避難用メモ」 (※以下の画像は同メモを編集部で分割したもの) まずまーぼーさんの場合、有益な情報の取得には天気・防災アプリだけでなく、「SNSのアカウント」が一番役に立ったそうで、今回はテレビやラジオはあまり役に立たなかったそうです。スマ

    「台風被災時に役に立ったもの」をまとめたメモが参考になる 台風15号で大規模停電を経験したユーザーが作成
  • 自家焙煎から始まった世にも恐ろしいコーヒー沼の話 - ソレドコ

    みなさん、こんにちわ。 わたしはコーヒーをあればあるだけ飲んでしまう、そう“ガブ飲み派”です。 そしてもともとはコーヒー嫌いだった夫も、味覚が変わったのか数年前からコーヒーをよく飲むようになり、こちら側へ仲間入り。 ようこそ、コーヒーの世界へ! これで心置きなくガブ飲みできる! 外出のたびにカフェやコーヒーショップに誘いやすくなる! なんて思っていたのですが、夫の持つある特殊能力によって少々目論見が外れました。彼は嗅覚と味覚がやたら鋭いのです。 スタバはおしゃれ。だけど高い 夫はにわか“ガブ飲み派”のくせに、スーパーで売ってる大容量かつ、お値打ち価格のコーヒー豆は「まずい」と言いよるんです。ほいでスタバの豆は「美味しい」と言いよるんです。 じゃあ休日は最寄りのスタバに行くじゃないですか。コーヒーだけだと物足りないからスコーンとかシナモンロールもべたいじゃないですか。はいはいちゃんと人数分

    自家焙煎から始まった世にも恐ろしいコーヒー沼の話 - ソレドコ
  • 東京の空に浮いてる赤い玉

    この前東京に生まれて初めて行ったんだけど、遠くの空にめちゃめちゃでかくて赤い玉が浮かんでてビビった。アドバルーンから広告と紐をとってサイズをでかくしたって感じで、直径で言ったら何百メートルとか、下手したら1キロとかあったかもしれん。 そんな話聞いたことないし周りをみても誰も見上げたりしてなかったからスマホでいろいろ調べてみたんだけど何も引っかからないし、せめて写真を撮ろうと思ったけど映らなかった。それで気味悪くなっちゃってできるだけ見ないようにして帰ってきた。 心霊現象とか信じてないし出くわしたこともないんだけど、アレって幻覚だったのかな?それにしては場所を動いても整合性のある場所に見えてた気がする。 東京全体の死相みたいなもんだったら面白い。気をつけてね。

    東京の空に浮いてる赤い玉
  • 台風19号「自分は大丈夫」正常性バイアスに注意を! | NHKニュース

    大型で猛烈な台風19号が、週末以降、州にかなり接近する見込みです。気象庁が早めの対策を呼びかけていますが、専門家は「自分は大丈夫だろうという心理状態は、災害時に危険な『正常性バイアス』のおそれがある」と指摘し、注意を呼びかけています。 この「正常性バイアス」は、去年7月に起きた西日豪雨で、被災者の避難行動にも見られた心理状態であることが明らかになっています。 NHKが災害の発生から1か月を前に広島県と岡山県、それに愛媛県の被災地で行ったアンケートで、被災者310人に対して「最初に避難するきっかけとなったのは何か」と尋ねました。 周囲で浸水や川の氾濫、土砂災害が発生するなど「周辺の環境の悪化」と回答した人が33.5%と最も多かった一方で、「防災無線」が7.4%、「テレビ・ラジオ」は4.5%にとどまり、実際に身の危険が差し迫るまでは避難を決断しなかった人が多かったことが分かりました。 災害

    台風19号「自分は大丈夫」正常性バイアスに注意を! | NHKニュース
  • 社会人の不幸の8割は合意のない期待から|田中邦裕

    社会人の不幸の8割くらいは、合意のない期待によって生まれているんじゃないかなぁと思っています。 勝手に期待をして、裏切られたと思う、この気持ちが自分の中のフラストレーションを生んでいます。 このことを、先日のダイアモンドオンラインの記事(債務超過を招いた経営陣の「無関心」が最大の失敗 さくらインターネット・田中邦裕社長)でお話ししたんですが、思いのほか周りからの反響を頂いたので、ちょっとnoteを書いてみます。 一つの例ですが、上司が部下に対して、これくらいやってくれて当然だろうと思っていることでも、それが部下に伝わっていなくて、結局部下はそれをやってなくて、「なんでやらないんだ」と上司は部下を叱責したりしてしまうことがあると思います。 でも部下は「なんだよ。自分のやることじゃないだろう」と思って、結局上司も部下も2人とも腹を立てているという状況は、まぁよくありそうなシチュエーションです。

    社会人の不幸の8割は合意のない期待から|田中邦裕
  • 女子高生の4割が日本の広告に不快感。 炎上続出、不快広告に含まれる5つの要素とは

    調査発表する国際NGO「プラン・インターナショナル」の学生メンバーたち。良い印象を抱いた広告には、テニスの大坂なおみ選手のNIKEのCMなどが入った。 撮影:竹下郁子 調査を行ったのは、世界70カ国以上で女性や子どもの貧困・差別の解消を目指して活動する国際NGO、プラン・インターナショナルだ。10月11日の国際ガールズデーに向けて、広告が若い女性にどのような影響を与えているかを、女子高校生・大学生らの学生メンバー自らが調査。8日に東京都・銀座で企業の広告制作担当者らを前にその結果を発表した。 調査対象は15〜24歳までの392人、うち女性は8割以上で、高校生37%、大学生・大学院生45%、社会人10%。(調査データは小数点以下切り捨て) 41%が今まで目にした広告で不快感や違和感を抱いたことがあると回答。一方で、よい意味で印象に残っているものがあると回答したのはわずか30%にとどまり、ネガ

    女子高生の4割が日本の広告に不快感。 炎上続出、不快広告に含まれる5つの要素とは
  • プログラミングで一番難しいのは「見積もり」だと思う - Qiita

    前書き プログラミングで一番難しいところの一つは、「見積もり」だと私は思う。人から頼まれてプログラミングをする時、必ず最初に聞かれるのが「だいたいどれくらいで終わるか?」だ。厳しいところだと「何日に納品してくれるのか?」を問われる(むしろこれが普通かもしれない)。まっさらな状況から過去の経験を総動員してかかる時間を予想したり、可能な限りタスクに分解して時間を見積ったりするが、いつも不安に駆られる。多くの人も、見積もりに対して困難と不安を感じているのではないかと思われる。見積もりに対する自分の知識と経験を話して他の人にも参考にしてもらいたいと思って記事を書いた。 見積もりという言葉には色々な意味を含むが、今回の記事では「プロダクトをリリースするまでの期間の見積もり」から「頼まれた一つの機能の完成させるための期間の見積もり」までのスコープで話をしたい。 なぜ見積もりをしないといけないのか? 見

    プログラミングで一番難しいのは「見積もり」だと思う - Qiita
  • ユニクロを特許侵害で訴えた下請け社長語る「ゼロ円でライセンスを要求された」

    Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 ユニクロ店舗内のセルフレジに対し、ファーストリテイリングが下請け企業から特許侵害で訴えられている。一体何が起こったのか。下請け企業の社長が、その特許侵害を告発するまでのやりとりを、生々しく語った。(ダイヤモンド編集部 相馬留美) 「ゼロ円でライセンス提供を」と要求 ユニクロのセルフレジが特許を侵害? 「9カ月も話し合ってきて、最後に『ゼロ円でライセンス提供してください』と言われた。それはないだろうと、私の腹は決まりました」 こう話すのは、ファーストリテイリングのセルフレジを特許侵害で訴えている大阪市のIT関連企業、アスタリスクの鈴木規之社長だ。 鈴木氏は東レ出身で、独立して同社を設立した。iPhoneなど

    ユニクロを特許侵害で訴えた下請け社長語る「ゼロ円でライセンスを要求された」
  • ウシにシマウマのシマ模様を描くと「吸血ハエの数が半分になる」と判明

    過去の研究により、シマウマの模様には「吸血動物を避ける作用がある可能性」が認められたほか、「白黒模様のボディペイントには実際に害虫を遠ざける効果がある」ことが判明しています。そんな中、ウシにしま模様をつけてその様子を観察した実験により、「シマウマの模様を描くとウシにたかるハエが半減する」ことが確認されました。 Cows painted with zebra-like striping can avoid biting fly attack https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0223447 日を含む全世界に生息しているサシバエは、普通のハエと異なり哺乳類から血を吸う生態を持つ昆虫で、特にウシやウマなどの家畜にとっては深刻な問題です。サシバエに襲われたウシはストレスから運動量や欲が減退し、不眠

    ウシにシマウマのシマ模様を描くと「吸血ハエの数が半分になる」と判明
  • 0から100万円貯める、節約サバイバルガイド  – コツコツ日記

    例えばあなたがたった一人で、どこか深い山の奥に置き去りにされたと考えてみて欲しい。あなたは着の身着のままで、このまま闇雲に歩き続けたらおそらく助からない。そう気づいたときについて想像してみて欲しい。 そういうことが、人生にはある。僕は人生で何度かその状態に陥ったことがある。経営していた会社が破綻して大きな借金を抱えた時、人生を変えようと故郷を離れた時。そういう時は、いつもゼロから生活を作り直すことを求められた。 それは二度と経験したいことではないけれど、貴重な経験ではあったと思う。それは、端的に言って「ゼロから100万円貯める」スキルを与えてくれた。人生は結構サバイバルなので、上手くサバイバルをやれると豊かな暮らしが出来る。 昔、先輩経営者がこんなことを教えてくれた。 「0から100万円貯めるのは、1000万を1億にするより難しい。でも、やり方さえ覚えれば何度でも出来る」 今思うと、あの人