タグ

猫に関するn-nanameのブックマーク (43)

  • 猫があまりに猫缶をもの凄く美味しそうに食べてるから ちょっと食べさせて..

    があまりに缶をもの凄く美味しそうにべてるから ちょっとべさせてもらったら めちゃくちゃ薄味でというかほとんどなんか素材の風味の味しかしなくて、 おまえ、こんなので大喜びしてくれてたんか!って切なくなった。 なんかもっと美味しいものべさせたいけど、 結局一番缶がいつきがいい。 缶って意外と超薄味なのね。

    猫があまりに猫缶をもの凄く美味しそうに食べてるから ちょっと食べさせて..
    n-naname
    n-naname 2021/06/13
  • 猫の個性

    一匹目のは誰であろうと人の膝に乗りたがる人懐っこい。多分今まで飼ったの中で一番愛想がいい。他のにも好かれているようだ。 でも夜は離れて寝ているか人間の身体に乗っかって寝る。重いけど可愛い。 二匹目のは昼間は素っ気ない。目も開かない赤ん坊の頃から飼っているが、知らない人は苦手らしく、あまり愛想はない。 毛づくろいをよくしている。多分綺麗好きなのだろう。そのせいか、撫でると嫌そうな顔をするし油断すると噛んでくる。 しかし夜は人間の腕枕で寝ている。寝る時だけは撫でるとゴロゴロいいながら気持ちよさそうにしている。 三匹目のは、おとなしく人懐っこいだった。 初対面の私とも添い寝してくれた。 拾った時は小柄で子のような外見だったが、獣医さんによると、その時点で大人だったらしい。 噛んだり引っ掻いたりしないとのはじめての出会いだった。 病気だったようで、早くに逝ってしまった。 四匹目の

    猫の個性
  • 猫が炎上中の建物5階からジャンプ、無事着地して歩き去る 米

    (CNN) 米イリノイ州シカゴ市でこのほど、火災に見舞われた建物の5階からが飛び降りる出来事があった。着地したは地面で軽く弾んだ後、何事もなかったかのように歩き去っていった。 同市イングルウッドの現場では小規模火災が発生。対応に当たる消防隊が建物の外面を撮影していたところ、が脱出を試みた。 動画には黒いが建物から飛び出し、滑らかな着地を決める様子が映っている。 居合わせた人はジャンプに息をのみ、が歩き去ると安堵(あんど)の反応を見せている。 は常に足から着地できるとの言い伝えは昔からあり、数世紀にわたって研究者の頭を悩ませてきた。の「立ち直り反射(姿勢が崩れたときに頭や体幹を元に戻す反射)」の正確なメカニズムについては、まだ完全に解明されていない。 ただ、フランスの科学者エチエンヌ・ジュール・マレーが1894年に撮影した連続写真は、が空中で体をひねって足から着地する方法

    猫が炎上中の建物5階からジャンプ、無事着地して歩き去る 米
    n-naname
    n-naname 2021/05/15
  • ネコちゃんを多頭飼いしたいときは猫の気持ちになって慎重にお見合いしよう「知らんおっさんがいきなり家に出現する」

    梨 @netakannashi 縄張りに侵入されたが何故あんなに怒るのか、縄張りは人間で言う家の中だからにとっては不審者が玄関に入ってきたようなもんと考えれば分かりやすい。 の多頭飼いバージョンだ! 2021-05-13 20:32:21

    ネコちゃんを多頭飼いしたいときは猫の気持ちになって慎重にお見合いしよう「知らんおっさんがいきなり家に出現する」
    n-naname
    n-naname 2021/05/14
  • ねこが21歳になろうとしている

    (前回のご報告)https://anond.hatelabo.jp/20201224131256 拾ったねこなので誕生日とかもわからないのだけど、ボロボロのこねこを20年前の9月に拾った時に多分生後3ヶ月くらいだった。ということで毎年6月を誕生月ということにしているので、なんとあと2ヶ月で21歳ということになります。この一年でかなりまえ足あと足が動きづらくなったご様子ですし、耳もだいぶんと聴こえづらいように見受けられますが、いたって元気にこの冬を越えられたことをことほぎ、増田に駄文をしたためたいと思います。 20年以上続いたねこ一匹ひと一人の生活ですが、とくにここ一年続いているリモート勤務のおかげでねこと増田との距離感も随分と変わったように感じます。彼女にしてみれば、昼夜問わずとにかく要求すれば何らかのリアクションが返ってくるのが心地よいのでしょう。もはや、自分がいま大声で要求しているもの

    ねこが21歳になろうとしている
  • ネコの狩猟本能を抑制するには何をすればいいのか?

    古くから人間に愛されてきたネコは、トラやライオンと同じく肉動物であり、野生動物に対して狩りを行うこともあります。近年は外飼いのネコが野生動物の絶滅を加速させていることが問題視されていますが、ネコの狩猟能を抑えるには、遊ぶ時間を増やしたり、エサの種類を変えたりすることが有効であることが新たな研究で示されました。 Provision of High Meat Content Food and Object Play Reduce Predation of Wild Animals by Domestic Cats Felis catus: Current Biology https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(20)31896-0 Scientists have found a way to stop your ca

    ネコの狩猟本能を抑制するには何をすればいいのか?
    n-naname
    n-naname 2021/02/17
  • マタタビのネコに作用する物質を同定 岩手大などのグループ | NHKニュース

    ネコは植物のマタタビを与えると、体にこすりつけるなどの特有な反応をすることが知られていますが、岩手大学などの研究グループは、ネコに作用する物質をマタタビから同定したと発表しました。この物質は蚊を寄せつけないこともわかり、マタタビをこすりつける反応は、ネコが蚊を避けるよう進化してきた結果なのではないかとしています。 ネコはマタタビの葉や実を好み、体にこすりつけるなどの特有な反応が引き起こされることが知られていて、60年余り前の研究で「マタタビラクトン」という物質が関係しているとされてきました。 岩手大学の宮崎雅雄教授と名古屋大学などの研究グループは、最新の技術で改めて分析したところ、マタタビに含まれる「ネペタラクトール」という物質が「マタタビラクトン」よりもネコに強い作用を引き起こしたほか、葉に含まれる量も10倍以上あり、ネコに作用する主な物質は「ネペタラクトール」であることがわかったという

    マタタビのネコに作用する物質を同定 岩手大などのグループ | NHKニュース
    n-naname
    n-naname 2021/01/21
  • コロナ感染のネコ 無症状でも肺にダメージ(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース

    東京大学医科学研究所の研究チームは新型コロナウイルスに感染後、回復したネコには、無症状であるにもかかわらず長期間、肺にダメージが残ることが分かったと発表しました。 東京大学医科学研究所の河岡義裕教授らは、ネコを新型コロナウイルスに感染させた上で、まず、全身の臓器を調べウイルスが効率良く増殖する臓器がどこか調査したということです。 すると鼻や気管では感染6日目までウイルスの増殖が見られた一方で、肺ではウイルスの増殖が少ししか見られず、速やかにウイルスが排除されていることが分かったとしています。 この間ネコは全く無症状だったということですが、肺にはダメージが残っていて感染から4週間たっても、慢性化した炎症が見られることも分かったということです。 河岡教授ら研究チームではこれらの結果からネコが無症状であっても、新型コロナウイルスによって、知らぬ間に呼吸器に損傷を負っている可能性があることを示して

    コロナ感染のネコ 無症状でも肺にダメージ(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
  • 「ナスカの地上絵」新たに発見 丘にネコ科の動物

    南米ペルーのミステリー、ナスカの巨大な地上絵に新たなものが発見されました。 丘の斜面に人工的に作られた線が見て取れます。画面の右側の上部に正面を向いた顔、横向きの身体やしっぽが丘の麓に伸びたネコ科の動物が描かれているようです。ペルーの文化省は16日、世界遺産の「ナスカの地上絵」の保全作業をしている考古学者らが、幅37メートルの新たな地上絵を発見したと発表しました。これまでに知られている地上絵より古い時期のもので、急な斜面に描かれていたため自然の浸でほぼ見えない状態だったということです。文化省の担当者は、ドローンなどの技術の発展により低い高度からの撮影が可能になったことで、今後まだ新たな地上絵が見つかるだろうと話しています。

    「ナスカの地上絵」新たに発見 丘にネコ科の動物
  • パン粉をつけられてこれから揚げられそうなビジュアルだが、実は保護されているところの猫さん「今では甘えん坊」

    PengPeng @gao_zip youtu.be/XzefHr5_qWI このちゃんは粘着式のネズミ捕りにかかって田んぼに捨てられてたところをUp主さんに拾われた子で、そのネズミ捕りの粘着剤を取るために獣医師さんの指導のもと米ぬかをまぶしているらしい 2020-09-15 13:09:21

    パン粉をつけられてこれから揚げられそうなビジュアルだが、実は保護されているところの猫さん「今では甘えん坊」
    n-naname
    n-naname 2020/09/20
  • 猫が何度もごはんを催促するのは獣医さん曰くお腹が空いてるんじゃなくて「飼い主からもらえるのが嬉しいから」らしい…かわいい…

    獣医にゃんとす @nyantostos 愛が何度もごはんを催促するときはおなかが減っているのではなく、飼い主さんからごはんをもらうことに喜びを感じているのです。そもそも狩りをしていたにとって、飼い主の心を狩ってごはんを得る"狩りの成功"は能が満たされるのでしょう。1回のごはん量を少なくしてこまめに与えると良いです🐈 pic.twitter.com/nogzPscsX7 2020-09-06 19:37:25 獣医にゃんとす @nyantostos まだお腹すいているの...?と際限なくごはんを与えると肥満の原因になるので、1日の決まった量を複数回に分けて与えましょう。また遊んであげる時間を増やすのも効果的です。例えば、広めのおへやでカリカリを少し遠くへ投げる"遊び"は、狩りに似ているので喜ぶちゃんは結構いますよ🙆‍♂️ 2020-09-06 19:45:35

    猫が何度もごはんを催促するのは獣医さん曰くお腹が空いてるんじゃなくて「飼い主からもらえるのが嬉しいから」らしい…かわいい…
    n-naname
    n-naname 2020/09/08
  • 県内でネコ初感染 「SFTS」 ヒトにも感染 致死率は14% 静岡・浜松市(テレビ静岡NEWS) - Yahoo!ニュース

    今月県内で初めてSFTS=重症熱性血小板減少症候群に、浜松市でネコが感染し死にました。 人にも感染する可能性があります。 今月、県内で初めて報告されたSFTS。 浜松市の動物病院で、ネコの感染が確認されその後、ネコは死にました。 杉山獣医科 杉山和寿獣医「SFTSは、2013年に日では初めて確認された比較的新しい感染症。主たる感染源はマダニの寄生」 動物の感染症に詳しい杉山獣医によると、イヌでも感染が確認されていますが、特にの症例が多く報告されています。 杉山和寿 獣医「発熱、欲不振、元気がない黄疸を出すことが多い。2019年の統計では、全国で109例が報告されています。致死率は70%程度といわれています」 人もマダニからの感染が主ですが、動物からうつった例も確認されています。 杉山獣医科 杉山和寿医師「今年5月27日までの統計では人間の感染者は517名その内、70名が死亡しています

    県内でネコ初感染 「SFTS」 ヒトにも感染 致死率は14% 静岡・浜松市(テレビ静岡NEWS) - Yahoo!ニュース
    n-naname
    n-naname 2020/09/07
  • 英外務省の猫、公務引退 ネズミ捕獲長パーマストン:時事ドットコム

    英外務省の、公務引退 ネズミ捕獲長パーマストン 2020年08月07日20時05分 英国の外務・英連邦省で「ネズミ捕獲長」を務めたパーマストン(公式ツイッターより) 【ロンドン時事】英国の外務・英連邦省は7日、「ネズミ捕獲長」の肩書を持つパーマストンが公務を引退すると発表した。捕獲の任務に加え、外国要人をもてなす活動にも従事してきたが、の公式ツイッターで公開した「辞表」で「世間の注目を離れ、ゆっくりと余生を過ごす時が来た」と説明した。 英首相、官邸で犬を飼う=先住との対立懸念も パーマストンは6歳前後の白黒の雄で、2016年4月に動物保護施設から迎えられた。「ネズミ捕りの達人」として知られたが、隣接する首相官邸で「捕獲長」を務めているラリーとは犬猿の仲で、たびたびけんかが目撃されてきた。 パーマストンは今年3月の都市封鎖(ロックダウン)以降、田園地方にある外務省職員の自宅で木

    英外務省の猫、公務引退 ネズミ捕獲長パーマストン:時事ドットコム
    n-naname
    n-naname 2020/08/08
  • 猫さん『ナデナデシテ…』帰宅後即の要求をスルーすると仕切り直す猫さんの動画「飛天猫撫流の奥義は隙を生じぬ二段構え」

    てく🍞🍩🍣 @tekubi929 玄関での出会いをなかったことにしてて草 ちなみにこれは去年の私の入院中、帰宅した家族が撮ったやつです こんなに甘えとったんかワレ... 2020-07-27 13:11:05

    猫さん『ナデナデシテ…』帰宅後即の要求をスルーすると仕切り直す猫さんの動画「飛天猫撫流の奥義は隙を生じぬ二段構え」
    n-naname
    n-naname 2020/07/28
  • 「ロホ、しっぽを下げなさい」 英議会のビデオ会議中に…… - BBCニュース

    英スコットランド国民党(SNP)のジョン・ニコルソン議員は、議会のデジタル・文化・メディア・スポーツ委員会のビデオ会議で、子供向けテレビ番組への字幕導入について質問していた。

    「ロホ、しっぽを下げなさい」 英議会のビデオ会議中に…… - BBCニュース
    n-naname
    n-naname 2020/07/16
  • 「この子を助けて」猫の聖地トルコで、母猫が我が子を人間の病院に連れてきた。病院スタッフも緊急対応 : カラパイア

    野良や野良犬など地域動物に大きな愛で接し、必要な時には手を差し伸べることを忘れないトルコの人々。 過去にも、病院にやって来た妊婦のを助けたり、寒さから野良を守るため自分の店を解放したりするやさしい人たちの姿を伝えたが、今回もぐったりしている我が子を救ってほしくて助けを求めに人間の緊急外来へやって来た1匹の母を、医師らは放っては置かなかったようだ。 新型コロナウイルスの感染者が中東で最多となっているトルコでは、現在医療従事者らは感染者らの治療に追われている。それでも、野良を見捨てずに助けた医師らの姿にSNSでは称賛の声が寄せられた。『sunnyskyz.』などが伝えている。

    「この子を助けて」猫の聖地トルコで、母猫が我が子を人間の病院に連れてきた。病院スタッフも緊急対応 : カラパイア
    n-naname
    n-naname 2020/05/03
  • 「早朝からパニックです」壁の中から子猫の鳴き声が聞こえるので穴を開けたら可愛い子猫…と思いきや、まだ中には…

    よしこ@好き建築士 @Takayoshi6211 40代住宅会社経営。 良い家を建ててお客様が喜ぶのが嬉しい。 趣味不動産投資。高配当株好き。たまにコーチングも。かなりのポジティブ思考。楽観主義者。他人が幸せになるのを見るの最高。 よしこ@好き建築士 @Takayoshi6211 朝、出社したら壁の中から子の鳴き声がしてた 野良が屋根裏に住み着いていたのは気付いていたけど 落ちてきちゃったのかなあ 壁に穴を開けたら可愛い子がでてきた pic.twitter.com/tYB6pCYsxd 2020-04-20 20:11:55

    「早朝からパニックです」壁の中から子猫の鳴き声が聞こえるので穴を開けたら可愛い子猫…と思いきや、まだ中には…
    n-naname
    n-naname 2020/04/22
  • ネコは新型コロナに感染しやすいとの研究、WHOは調査を強化

    新型コロナウイルスはネコには感染する可能性があるが犬は感染しにくいとみられるとする研究結果が科学誌サイエンスに発表された。写真はネコを診察する獣医、ニューヨークで3月31日撮影。(2020年 ロイター/Caitlin Ochs) [8日 ロイター] - 新型コロナウイルスはネコには感染する可能性があるが犬は感染しにくいとみられるとする研究結果が科学誌サイエンスに発表された。世界保健機関(WHO)はこれを受け、人間とペットの間の感染について詳しく調査する意向を示した。 フェレットも新型コロナに感染する可能性があるが、犬、鶏、豚、カモ類は感染する可能性が低いという。今回の研究は1ー2月に中国で行われた調査に基づくもので、ワクチン実験のためCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)に感染しやすい動物をみつける過程で明らかになった。

    ネコは新型コロナに感染しやすいとの研究、WHOは調査を強化
    n-naname
    n-naname 2020/04/10
    家によく遊びに来る猫さんがいるのだけど、コロニャンウィルスを持ってくる可能性があるのか、、
  • 猫が学習してるところを見たい | Image Club

    飼いの知能を最大まで引き出したいので、自分で頭を使ってギミックを攻略しないとエサが出てこないエサやり装置「からくりフィーダー」を作った。 あらゆる扉を開ける、稲造 去年から稲造を迎え入れて生活している。 茶トラのオス 家に迎えたときは1歳半くらいだったが、前の飼い主の教育で大変ひとなつっこく、最初からほとんど苦労がなかった。 稲造は器用らしいと聞いていたが、家にも慣れてくるとだんだんと能力を発揮し始めた。 例えばドアノブ。 前の家で学んでいたのでうちに来た日から開けていた。 ドアノブが回せるくらいだからふすまは余裕で開けてしまう。ちゅーる(大好きなおやつ)を出す時に一旦閉じ込めておくが察してすかさず開けて出てくる。 開けます キッチンや洗面台の扉。こういうやつは余裕だ 写真がないが、自動給餌器も攻略された。 体を揺らして振動で出してしまうので固定したが、しばらくすると出口に手を突っ込

    猫が学習してるところを見たい | Image Club
    n-naname
    n-naname 2020/03/31
  • 「みんな元気出して!ねこ長いよ!」長い猫は健康に良いという新説に支持が集まる

    長いネコチャンは健康によい

    「みんな元気出して!ねこ長いよ!」長い猫は健康に良いという新説に支持が集まる
    n-naname
    n-naname 2020/03/27