タグ

種苗法に関するn-nanameのブックマーク (23)

  • 【独自】日本の高級ブドウなぜ“韓国産”? 無断栽培か 直撃に「大目に見て」(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース

    石川県でしか作られていないはずの超高級ブドウと同じ名前のブドウが、韓国で栽培され販売されているという情報が。 現地の栽培農家を緊急取材した。 韓国・ソウル市にある高級デパートで、最近あるものが販売された。 宝石のように美しいブドウ「ルビーロマン」。 1房140万円の値を付けたこともあるこのブドウは、石川県でしか栽培されていないはずだが、なぜか韓国産として売られていた。 取材班は、ソウルで売り切れ寸前の高級ブドウを入手。 韓国産「ルビーロマン」は、何と1房日円でおよそ8,000円。 粒はピンポン玉ほどの大きさ。 さらに、山梨県で品種開発された「ジュエルマスカット」。 こちらも韓国産として販売されていた。 実はこれらは、日に無断で栽培されたものだった。 こうした日の高級ブドウを勝手に栽培する農家が韓国内にあると聞いて、取材班はソウルから150kmほど離れた町へと向かった。 そこで記者が目

    【独自】日本の高級ブドウなぜ“韓国産”? 無断栽培か 直撃に「大目に見て」(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース
  • 法律を作っても効果ないと政府自ら認める ではなぜ急ぐ、種苗法改正案の採決|政治|地域のニュース|京都新聞

    法律を作っても効果ないと政府自ら認める ではなぜ急ぐ、種苗法改正案の採決 2020年11月17日 12:30 11月12日の衆院農水委員会。農産物の国産品種の海外流出防止を目的とした種苗法改正案について、政府は「(流出を)止めることは難しい」と答弁した。 法律を作っても効果はない、と自ら認めた。なぜこんなことになるのか。 日で開発された果物などの種や苗が国外に持ち出され、栽培されている実態は確かにある。 これに対して国が用意したのが種苗法改正案だ。 現行法は、農産物の新品種を開発・登録した人の知的財産権を保護するが、農家が自分で種や苗を購入して収穫し、翌年から自分の農地で使う「自家増殖」は認めている。 改正法案は、新品種のうち「登録品種」については自家増殖を原則的に禁止する。農家を萎縮させ、農業の伝統や流儀に大きな影響があると懸念されている。 そもそも、国内農家の自家増殖を禁ずれば種や苗

    法律を作っても効果ないと政府自ら認める ではなぜ急ぐ、種苗法改正案の採決|政治|地域のニュース|京都新聞
  • 種苗法は現代の悪法としか思えない😎 - チコちゃんに叱られないブログ

    種苗法は悪法? 2020年12月23日 しゅらしゅしゅしゅびょびょうどうよう、廃、獰猛どうもうです。 中高年の星☆爺婆の太陽 の静吉プレゼンツでございます😍 種苗法は悪法? 序 破 急 序 私は趣味で植物栽培をしています。 私は植物栽培を始めたのはかれこれもう40年以上前になるかもしれません。それまでずっと熱帯魚を20数年飼育してきていました。 熱帯魚を飼育する関係で水草にも関心を持ち、熱帯魚の水草からだんだんと園芸的な植物にも興味を持つようになりました。 元来が凝り性の飽き性なのです。 凝り性で飽き性ですが三日坊主ではありません。 最低でも3年ぐらいは凝り性のまま進んでいきます。 熱帯魚に関しても終盤は卵生メダカの種類に惹かれて、 アメリカン・キリーフィッシュ・アソシエーションにも加入していたことがあり、トレーディングポストでアメリカからも卵生メダカの仲間を個人輸入したりしていました。

    種苗法は現代の悪法としか思えない😎 - チコちゃんに叱られないブログ
  • 「あまおう」海外へ持ち出し禁止 改正種苗法施行で対象品種発表(共同通信) - Yahoo!ニュース

    農林水産省は9日、国内で開発されたブランド果実などの種や苗木を海外へ不正に持ち出すことを禁じた改正種苗法が今月施行されたのに伴い、持ち出し禁止などになる1975品種を発表した。北海道のブランド米「ゆめぴりか」、福岡県のイチゴ「あまおう」のほか、高級ブドウ「シャインマスカット」などが対象で、海外流出の抑止を図る。 対象品種の発表は改正法が1日に施行されてから初めて。農業・品産業技術総合研究機構や42道府県が登録しているコメや果実が中心で、ナシの「秋甘泉」(鳥取県)なども含む登録品種が1702、出願中が273。今後は民間企業の登録品種も順次追加する。

    「あまおう」海外へ持ち出し禁止 改正種苗法施行で対象品種発表(共同通信) - Yahoo!ニュース
  • 「種苗法改正に反対します」が気持ち悪い

    Twitterでみかけるこのタグにもやもやするし、すっげえ気持ち悪い。 なんなんだろうと思っていたら、農家が不在なんだと気づいた。 「農家のために反対します!」 「農業は自家採種でなりたっているのに、禁止されたら農家が困ります」 といってるのに、その誰もが農家じゃない。 まるで日昔話の中にいる幻想の農家を応援しているみたいだ。 うちの実家は大きな野菜農家だ。 ハウスは30棟くらいあるし、米も3haくらいやってる。 農繁期はアルバイトさんにもたくさんきてもらってる。 で、自家採種(いわゆる自分が作った作物から、次の作付けのための種をとること)を どのくらいやってるかというと、ゼロである。 だいたい「桃太郎」というトマト品種があるが、桃太郎の種をとって植えたたところで、 桃太郎トマトはできない。形質がバラバラな子孫ができるだけ。 趣味の農園ならともかく、プロがそんな種を使える訳がない。 モン

    「種苗法改正に反対します」が気持ち悪い
    n-naname
    n-naname 2020/05/27
    増田みたいに騒がれてから知る農家が多いんだなと思った。現場への周知や議論がほとんど無いまま進めるのは政府の常套手段だし危ない事だよ。あと食は自分達にも直結する話で、農家の安易な賛成はやっぱ怖いと思う
  • ✍️①「種苗法改正案」に関する誤解を解いておきたい|黒羽コウ

    すごーく長くなります。 あたしなんかより、はるかにSNSの使い手である、東京で農薬・化学肥料不使用で農家を営む父人がtweetすればよいと思うのですが、「政治絡みの発言は色々あって難しいから」とのことで、あたしが代わりにUPします。あまりにも長いのでTwitterは諦めてnoteにまとめました。 あたしのtweetにいただいた返信「(農家は)この理解でないのですか(?)」に添付されていたイラストに関して、父に内容を確認してもらいました。 「夏物の苗を定植しまくっているクソ忙しい時期に、めんどくせーなぁ」とブツブツ言いながらも「このまま黙っているのもなんだかなぁー」ということで、回答してくれました。 ただしこれからUPする内容は、あくまでも父個人の反論であり、誰かに強制したいと言う気持ちは一切無いとのことです。一つの見解としてご参考にしていただければとのことです。 また、「このイラストを書

    ✍️①「種苗法改正案」に関する誤解を解いておきたい|黒羽コウ
    n-naname
    n-naname 2020/05/25
    こういった農家の声を見れば見るほど、農水省が現場にしっかり周知せず議論されないまま進めてきた実態が浮き彫りになるよな。いつもの政府のやり口。種子法廃止や農業競争力強化支援法も含めて考えてほしいところ
  • コロナ禍の中、安倍政権が火事場泥棒的に進めた「種苗法改正」。今国会は見送りが決まったが、もし通れば日本の食と農業が壊滅する<山田正彦氏> « ハーバー・ビジネス・オンライン

    コロナ禍の日で安倍政権が火事場泥棒的に進めようとしていたのは検察庁法改正だけではない。「スーパーシティ法案」(参照:朝日新聞)や「国民投票法改正」や「種苗法改正」など、我が国の人と暮らしを脅かす法案をどさくさに紛れて成立させようとしていた。幸いなことに、柴咲コウさんのTweetなども影響し、見送りが濃厚となったが、あくまでも今国会だけの話。まだ油断できない状況だ。 果たして「種苗法改正」の問題点とは何なのか? 『月刊日 6月号』では、『売り渡されるの安全』(角川新書)などの著書がある元農林水産大臣の弁護士、山田正彦氏へのインタビューを行っている。 いま、コロナ禍のどさくさに紛れて安倍政権が何を破壊しようとしているのか。ぜひご一読いただきたい。 ―― 種子法廃止と同様、日農業の根幹を変える種苗法改正案が提出され、今国会で成立する見通しです。 山田正彦氏(以下、山田): 種子法廃止はい

    コロナ禍の中、安倍政権が火事場泥棒的に進めた「種苗法改正」。今国会は見送りが決まったが、もし通れば日本の食と農業が壊滅する<山田正彦氏> « ハーバー・ビジネス・オンライン
    n-naname
    n-naname 2020/05/25
    農家でない外野は黙ってろみたいな意見も多いが、この目線が欠けてるんだよな。これは安全保障の問題でもあり、自分達にも関わる話。本来なら国が守るべきなのに、大企業の良いカモにされ世界の動きと逆行する日本
  • 国内農業を守るために在来種保全を 種苗法改定をめぐり印鑰智哉氏と川田龍平氏が緊急セッション | 長周新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言のもとで、安倍政府は今国会で種苗法改定を強行しようとしている。種苗法改定案は、2020年から育成権者(種苗会社など)の許諾を得なければ、農家が自家増殖することを禁止とする内容だ。多国籍企業など民間大企業が持つ種苗の知的財産権を強化し、農家の種子を奪って毎年買わせるようにすることを最大の眼目としている。検察庁法改定案とともに種苗法改定案への疑問や批判の声が広がるなかで、当初予定していた連休明けのスピード成立は見送られたが、今国会での審議を阻止する声が高まっている。こうしたなかで、川田龍平参議院議員が13日、オンラインで記者会見を開き、私案として「在来種保全・活用法案(仮称)」を発表するとともに印鑰(いんやく)智哉氏、堤未果氏が参加して種苗法改定案について緊急のQ&Aセッションを開催した。 ------------------------- 川田議

    国内農業を守るために在来種保全を 種苗法改定をめぐり印鑰智哉氏と川田龍平氏が緊急セッション | 長周新聞
  • 「種苗法」例外措置撤廃でタネ採りや挿し木が禁止に? 農水省がたくらむ「タネの増殖禁止」の裏側 (2018年8月19日) - エキサイトニュース

    農水省は品種登録された種苗の自家増殖に関して原則禁止を打ち出した。影響の小さいところから進めるというが、農家からは反対の声が上がる 丹精込めて自ら育てた作物に実ったタネを採って、また植える――。 農家が繰り返してきた「自家増殖」がすべての品種で禁止されていく!? それを推し進める農水省の狙いはどこにあるのか? 徹底取材した! * * * コメ、麦、大豆のタネの生産や供給を国がバックアップすることを定めた主要農作物種子法(以下、種子法)が今年3月いっぱいで廃止され、週刊プレイボーイはそこに潜むリスクをレポートした(2018年3月19日号と26日号)。 また農水省は並行して、植物の知的財産権について定めた「種苗法」のあり方を大転換しようとしている。それによって、日の農家が昔からごく当たり前に行なってきたタネの採取や、枝の一部を切り取って植える挿し木などができなくなるという。 種子法廃止とも無

    「種苗法」例外措置撤廃でタネ採りや挿し木が禁止に? 農水省がたくらむ「タネの増殖禁止」の裏側 (2018年8月19日) - エキサイトニュース
    n-naname
    n-naname 2020/05/23
    “多国籍企業は『種子を制する者は世界を制する』として世界の農業市場を狙っていて、日本は格好のターゲット。”
  • 農家の自家増殖「原則禁止」に異議あり! 農水省に、種苗法改定の動きあり(『現代農業』2020年1月号)

    n-naname
    n-naname 2020/05/23
    “農水省はパブリックコメントの開始をとくにアナウンスなどしない。農家が知っていようが知らなかろうが、手続きをとって、そこに反対意見が届かなければ了承を得られたと考えるのだ。”←農家も理解してない可能性
  • 月刊 現代農業2018年9月号 続々 「 農家の自家増殖、原則禁止」に異議あり!

    続々「�農家の自家増殖、原則禁止」に異議あり! 種苗法の誕生秘話 兵庫県の農家が自家採種しているタネ(依田賢吾撮影) 「種苗法」や「農家の自家増殖」を巡る議論が、いよいよ熱を帯びてきた。今や、一般の消費者や国会議員をも巻き込んだ議論となりつつある。しかし、やっぱりこの問題は農家と一緒に考えたい。まずは簡単に、これまでの経緯と問題点のおさらいから――。 種苗法や農家の自家増殖を巡る議論 ●これまでの経緯と簡単なおさらい そもそも、農家の自家増殖は原則自由だ。新しい品種をつくって登録すると、育成者にはその品種のタネを増やしたり売ったりする権利「育成者権」が与えられる。登録品種のタネや苗を、苗屋さんが勝手に増やしたり売ったりするのは禁じられているのだ。ただし、農家は例外。登録品種においても、自分の畑に播くためにタネをとったり挿し木をして増やしても許される。これは農家の特権なのだが、一部、その効力

    n-naname
    n-naname 2020/05/23
    種苗法を作った方の貴重な話。農家の育種は自家増殖と一体であり法改正は逆に農家を萎縮させてしまいかねないと。種子法も議論されず廃止され、理解や議論の乏しい状況で今通すべきでない。ぜひ多くに読まれてほしい
  • 種苗法の問題点2|田村貴昭事務所

    ■ジャーナリストの印鑰智哉さんという方が、種苗法改正案についてたとえ話で説明されていました。 『今後、は読む度に料金を払う必要があります。一度、買ったは好きな時に好きな部分を何度でも読める。そういうものだったのに、一度、読む毎にお金を払わなければならない。買ったが気に入ったら、友だちにそのままプレゼントすることもできたし、子どもにいつか読ませようと大事に取っておくこともできた。買わなくても図書館で借りて読むこともできた。しかし、今後はそれはすべて非合法です。お金を払えば読むことができます。ただし払うたびに一度だけです』 農家はこれまで、種を買って来て育て、実を取って再び種を植える、自家採種・自家増殖ができました。改正案では、お金を払って権利者から許諾を取らなくてはなりません。 ■ 現行法でも、登録品種の育種権者(品種を開発した人)は、自家採種を禁止したり、栽培地を制限するなどの条件を

    種苗法の問題点2|田村貴昭事務所
    n-naname
    n-naname 2020/05/23
    ネットではこのポイント抜きに農水省の嘘アピールに乗せられた議論が先行してしまい、理解してない農業従事者も多く見受けられる。農家は多種多様。当事者を置き去りにしたこんな改正案が誰のためなのか明白だよな
  • 種苗法改正案についてモロに影響を受ける果樹農家が考えること | 山の上のりんご園

    国会に「種苗法改正案」が提出され、Twitterで柴咲コウさんが反対したことに対し ハッシュタグ#種苗法改正案に賛成しますがトレンドに上がり、色々と話題になっているので 今まさに、種苗法改正がモロに影響する立場である、現場の果樹農家が思う所なんかを書いていきたいと思います。 ちなみに予め結論から先に書いておくと私の立場としては 個人的にはやや反対だが業界にとっては良いことなのでまぁいいんじゃねという立場です。 種苗法の何がどう変わるのか ざっくり言ってしまうと、農家による登録品種の種苗の自家増殖が禁止される ということが問題の争点になっています。 そもそも、前提として登録品種、自家増殖とはという話なんですが まず登録品種というのは、農林水産省の以下の図の通りで、全体のごくごく一部にすぎません。 (出典:農林水産省HP https://www.maff.go.jp/j/shokusan/at

    種苗法改正案についてモロに影響を受ける果樹農家が考えること | 山の上のりんご園
    n-naname
    n-naname 2020/05/23
    権利は勿論守られるべきだけど、農業は多種多様な開発側と生産側の両輪で成り立ってる事を忘れないで。食は自分達にも関わる問題で安易な賛成は危ない。反対派の意見がわからない人向けに→https://bit.ly/2AIYVsn
  • 種苗法までが改定される? 日本の農家は苗をどこから手に入れることになるのか (印鑰智哉)

    新型コロナウイルス感染による急速な被害の拡大の中で、2020年の国会で政府は問題ある数々の法案成立をめざしている。今回扱う種苗法改定法案もその一つだ。残念ながらこの改定案が持つ問題はほとんど知られていないように思う。この法案にはどんな問題があるのだろうか? 政府側は、問題はまったくないので安心してほしい、とメッセージを発信し、審議をほとんどせずに採決して法案を成立させようとしているし、それに多くの農家も気にしていないように見える。 当に懸念はないのか? 見ていきたい。 種苗法とは 名前が似ていて混乱しがちだが、種苗法は2018年4月に廃止された主要農作物種子法(種子法)とはまったく異なる法律だ。種子法が稲と麦類、大豆に限って、その種子を国や都道府県が責任を持って生産・普及することを規定した、つまり行政の責任を規定した法律であるのに対して、種苗法は花やキノコなどを含むすべての農作物での新品

    種苗法までが改定される? 日本の農家は苗をどこから手に入れることになるのか (印鑰智哉)
    n-naname
    n-naname 2020/05/22
    “今回の種苗法改定は...米国やEUにも前例がないことである” 知らなかった。。命をつなぐ種苗は公共財として扱い、農業は国がしっかり守るべきなのにことごとく日本はその逆を進んでるからな、、
  • たねをとるのは自然権 - 種苗法に寄せて - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    種苗法改正を巡って、いろいろな人の声を聞くようになった。私は以前、自家採種に関するの編集に携わったこともあって、この方面には決して無関心ではない。けれど、法制度に関してはそのの著者グループの間でさえ温度差があり、私のようなシロウトがあまり踏み込んではいかんのだろうという感覚もおぼえた。現行の制度を変えるべきかどうかはともかく、現行の制度でさえ、問題点がないわけではないことも理解できる。なので、改正するのであれば、それはきちんと有識者が議論して、正しい方向性で改正されるべきであり、そういうことであれば、いまさら私がどうこういうことでもなかろうと、近頃では距離をおいていた。 種苗法にかぎらず知的財産関連の制度では、それをタテにとったグローバル企業の世界戦略との関連性が必ずとりあげられる。細かい話をすると長くなるので一言で乱暴に端折ってしまうとそういう世界戦略は概ね人類にとって好ましいもので

    たねをとるのは自然権 - 種苗法に寄せて - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
    n-naname
    n-naname 2020/05/22
    とても良い内容だ。昔からの営みが支えてきた種。こういう側面まで想像を膨らませて議論すべき。昨今ネットで騒がれてるような表面的で近視眼的な議論のままでは開発者と生産者の対立抗争を生んでしまいかねないよな
  • 【著作権保護】種苗法改正案を巡るお話【海賊版】

    主に種苗法改正案採決見送りの話。 途中、「SNSによる世論圧力が政策決定に影響を及ぼすのがデフォになるなら、その根拠法が必要になるのでマイナンバーと紐付けしたSNSの加入義務化が」という与太が交じります。

    【著作権保護】種苗法改正案を巡るお話【海賊版】
    n-naname
    n-naname 2020/05/22
    開発側の権利は勿論大事だが、同時にアグロバイオ企業の権利までも守る事になるのだが。こういう近視眼的で雑な議論では国内の開発者や農家の対立抗争を生むだけ。種苗は公共財として扱い農業は国が守るべきだと思う
  • https://shift-pn.com/2020/05/17/%E7%A8%AE%E8%8B%97%E6%B3%95%E6%94%B9%E6%AD%A3%E3%83%BB%E8%B3%9B%E6%88%90%E6%B4%BE%E3%81%AE%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%82%92%E8%80%83%E5%AF%9F%E3%81%97%E3%80%81%E8%A6%8B%E8%A7%A3%E3%82%92%E8%BF%B0%E3%81%B9/

    n-naname
    n-naname 2020/05/22
    種子法廃止や農業競争力強化法の流れを見てれば、多国籍企業の言いなりってのが陰謀論でも何でもなく安倍政権の既定路線なのは明白。農家守るなんて建前。種や農業を守るのが国のやるべきことだよ
  • 柴咲コウの「種苗法」改正案への警鐘がもつ意味 拙速な国会審議は問題だ(松平尚也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    女優・柴咲コウが自身のツイッターで、種苗法改正に警鐘を鳴らしたことで種子への関心が広がっている。種苗法改正は「連休明け」に審議が始まる予定であり、農業者や関係者の中でも意見の相違がある。人間は種子なくして生きていけない。人類共通の財産とも言われる種子について、改正案を契機に多くの人々の間で議論が活発化することが求められる。記事では改正案の背景にある課題と柴咲の警鐘がもつ意味について考える。 柴咲は4月30日、「皆さん、『種子法」「種苗法」をご存知ですか?新型コロナの水面下で、「種苗法」改正が行われようとしています。自家採取禁止。このままでは日の農家さんが窮地に立たされてしまいます。 これは、他人事ではありません。自分たちの卓に直結することです。」と公式ツイッターに投稿し、種苗法改正が一躍注目を集めることになった(※1)。 この柴咲のツイートに対しては賛否両論の視点から様々なコメントが寄

    柴咲コウの「種苗法」改正案への警鐘がもつ意味 拙速な国会審議は問題だ(松平尚也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    n-naname
    n-naname 2020/05/21
    種子法廃止の時もモリカケ騒動の最中、わずか5時間というスピード審議で閣議決定されたからね。今回も農業当事者の十分な意見聴取や周知がされないまま。種苗法改正について理解していない農家さんも多いと思う
  • 【種苗法改正案の問題点】農家のタネ取りが禁止されるのは登録品種だけ?そんなに大きな影響は(すぐには)ない?

    田村貴昭事務所(中の人たち) @OfficeTamura 【種苗法改正案の問題点1】 農家に影響がないなら、改正する必要などありません。何かを変えようとしているから、こんな大改正をしようとしているのです。その狙いは何か。田村貴昭議員とスタッフで改正案を精査・分析しています。いま考えている問題点をツイートします。 twitter.com/ko_shibasaki/s… 2020-05-01 15:23:35 Ko Shibasaki 柴咲コウ @ko_shibasaki 種の開発者さんの権利等を守るため登録品種の自家採種を禁ずるという認識ですが、何かを糾弾しているのではなく、知らない人が多いことに危惧しているので触れました。きちんと議論がされて様々な観点から審議する必要のある課題かと感じました。農水省のサイト→ maff.go.jp/j/shokusan/shu… twitter.com/s

    【種苗法改正案の問題点】農家のタネ取りが禁止されるのは登録品種だけ?そんなに大きな影響は(すぐには)ない?
    n-naname
    n-naname 2020/05/21
    そうそう、種子法廃止からの農業競争力強化支援法の流れも考えないと問題点が見えにくい。柴咲コウは間違ってない。何のために種子法が存在してたのか、自分達の食に将来どう影響してくるのか想像できない人が多い
  • 種苗法の改正について|林ぶどう研究所

    最近、種苗法の改正についての記事や意見をSNSなどでよく見かけるようになりました。 「種苗」という一般の方にとって馴染みの薄い、(ほとんどの人にとっては、種苗って何??のレベルだと思います)分野が注目されている良い機会だと思っています。馴染みは薄いが「種苗」は農業にとって大変重要テーマです。ですので、農業者だけでなく、一般の消費者の方もこの議論について考えてくださっていてとてもありがたく思います。 ただ、ネットなどでは、すべての作物・品種において自家増殖が禁止される、それにより生産者が窮地に追い込まれるというような誤解があり、「種苗法改正は恐ろしい」という言葉だけが一人歩きして、内容そのものに関する深い議論がなされないのは、とてももったいないです。あとに述べますが、今回種苗法改正法案が通っても、自家増殖が制限されるのは「登録品種」のみなので、全体の10%程度の品種のみです。 消費者や、生産

    種苗法の改正について|林ぶどう研究所
    n-naname
    n-naname 2020/05/21
    開発者側のこういった内容は納得されやすいけど自家採種に頼る農家も多い事を忘れてはいけない。あと種子法がなぜ存在していたのか、食の安全とは何なのかも合わせて語られないとhttps://unitedpeople.jp/seed/archives/16085