タグ

2009年10月24日のブックマーク (5件)

  • 厳選!マイクロソフトのフリーソフト10傑 - IT業界を生き抜く秘密10箇条 - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「これだけたくさんMicrosoftの製品を買ってきたんだから、無償でソフトをくれてもいいはずだ」という声を耳にするたびに懐にチャリンと5セントずつ入っていたら、筆者は今頃大金持ちになっているに違いない。残念ながら現実はそうはいかないが、Microsoftは実際のところ無償で使えるWindows用のソフトウェアをたくさん出している。Windows Liveはおなじみだが、提供されているのはそれだけではない。Microsoftからは多くのフリーソフトウェアが出ており、使ってくれる人を待っている。在処(ありか)がわかりさえすれば使えるのだ。この記事では、活用の手始めとなるフリーソフトウェアを10紹介しよう。 1: Paint.NET Pa

    厳選!マイクロソフトのフリーソフト10傑 - IT業界を生き抜く秘密10箇条 - ZDNet Japan
  • Microsoft .NET Framework 開発ガイド ブック

    2002 年に .NET Framework 1.0 をベースとした最初の製品である Visual Studio .NET (2002) が誕生して以来、.NET Framework は、アプリケーションのプラットフォームとして広く普及することになりました。そして 2007 年の末には、開発効率や配布効率がさらに向上した .NET Framework 3.5、およびこれに対応した開発環境の Visual Studio 2008 が登場しています。 開発生産性や、作成したアプリケーションの安全性、信頼性の高さから、多くの開発者に支持されるに至った .NET Framework ですが、Visual Studio を使って簡単に開発、配布が行えるため、その内部の仕組みの理解は後回しにされがちです。しかし、.NET Framework の機能を最大限に生かした最適な環境設定や運用の実現、アプリケ

    Microsoft .NET Framework 開発ガイド ブック
  • ビジョンに沿った全体最適は「やれる」と言う人にやらせる

    NECが今、「ITとネットワークの融合」を掲げ、組織改革やシステム刷新など“次の一手”を繰り出している。その狙いは、個別最適からの脱却。矢野薫社長は、就任以来3年をかけ、理念を明確にし、それを実現するための制度を考え、それを実行するための組織作りに取り組んでいたという。総額400億円を投資して、グループ15万人が使う新システムは、それらを裏打ちするための基盤であり、かつクラウド時代の主導権を確保するためのショーケースでもある。(聞き手は谷島 宣之=日経コンピュータ編集長、写真は小久保松直) 2009年4月1日付の組織改正は、顧客から見ると何が変わるのか。 何よりもまず、分かりやすくなります。当社は“ITとネットワークの融合”と言っているわりには、ITの営業もいればネットワークの営業もいて、お客様からすると「一体だれに何を話せばいいのか」という状態だった。営業体制の見直しは長年できなかったけ

    ビジョンに沿った全体最適は「やれる」と言う人にやらせる
  • 現実に最も使える.NETのバージョンはどれ? - @IT

    オピニオン:.NET&開発環境の考察 現実に最も使える.NETのバージョンはどれ? デジタルアドバンテージ 一色 政彦 2009/10/06 2009/10/07 更新 .NET Framework(以降、.NET)ベースのアプリケーションを開発し、それを実際にユーザーや顧客に使ってもらう場合、「.NETおよびVisual Studioの、どのバージョンを使うべきか?」は重要な検討事項になる。稿では、その検討の際に参考となる情報や筆者の考えを提示する。 ■.NETバージョンを検討するための3つの観点 .NETのバージョンを決定するには、次の3つの観点から検討できると筆者は考えている。 ・実行環境となるWindows OS ・.NETのサポート期間 ・利用するVisual Studio もちろん、これは絶対的な基準ではない。例えば利用するテクノロジが決まっている場合は、それに応じて.NET

  • セキュリティお助けマニュアル

    ここでは社内のパソコンまたはネットワークから情報漏えいしない、させないための基的な知識を解説しています。 尚、解説ではMicrosoft Windows系OSを利用しているパソコンまたはネットワークを前提としています。