タグ

2018年2月15日のブックマーク (3件)

  • 産業医が明かす「外資系企業で働く人のメンタル事情」ホントのところ(武神 健之) @moneygendai

    働き方改革が叫ばれ企業の健康経営がより求められる中、医学的側面から企業をささえる"産業医"の役割が注目されている。その産業医として、外資系企業を中心に二十数社のクライアントを持ち、年間1000件以上の従業員との面談を行う武神健之氏が、外資系特有のハードな職場環境について明かす。 産業医になって驚いたこと そもそも産業医とはなんでしょうか。労働安全衛生法によると産業医は、「常時50人以上の労働者を使用する事業場において健康管理等について専門的な立場から指導・助言を行う医師」とあります。 医師であり、かつ企業も相手にするというイメージからか、多くの方が仰々しいイメージを持ちがちですが、決してそんなことはありません。日の医師約32万人のうち約9万人が産業医の資格を持ち、実は簡単に取れる資格です。特別な試験はなく、医師が合計約5日間の講義や実習を受講し申請すれば、日医師会が発行してくれます。

    産業医が明かす「外資系企業で働く人のメンタル事情」ホントのところ(武神 健之) @moneygendai
  • 外資系企業で働いても「メンタルを潰されない人」の3つの特徴(武神 健之) @moneygendai

    特徴(2)自分なりの「働く意味・意義」がある 外資系のハードな職場環境でも元気に働ける人の2つめの特徴は、彼彼女らは、「自分の働く意味・意義」を知っている、考えているということです。 高給取りだが仕事はハード、雇用の保証もない外資系に入社するにあたり、ほとんどの人は、数年間集中して働きたくさん学ぶ、キャリアアップ、留学前の資金作りなど、ある種の決意を持って入社してきます。 しかし、タフでハードな環境に耐える決意を持って身を粉にして1-2年働く中で、多くの人はその決意を忘れてしまうのです。 また、入社して数年経てば、自分の状況も変わります。婚活や妊活を意識する年齢になっていたり、自身の目標の変更や、親の介護が生じていることもあります。そのような中で、外資系のハードな仕事を続けるのは簡単なことではありません。 「どうして自分は働くのか?」「なぜ、この会社で(ここまでして)働くのか?」 この"ど

    外資系企業で働いても「メンタルを潰されない人」の3つの特徴(武神 健之) @moneygendai
  • エンジニアの次のステップへの勉強法 - Qiita

    言われたものはだいたい作れるし、どんなプログラミング言語が来ても大抵書けそうかなってなったエンジニアがそこで成長が止まってしまう人を見かけることがあります。 技術が好きで、作ることが好きで、なのに環境に求められず成長が止まってしまっているんだろうと思います。 ここで成長が止まってしまう環境とは、 新しい技術の情報を仕入れて語り合うエンジニアが居ない 業務用件に高い技術が求められない 改善サイクルが遅い 開発プロセスなどをまとめる人がいない などです。 簡単に言うと、今はうまく仕事があるけれど、停滞している仕事場ですね。 下手にビジネス的に成り立ってしまっているので、それ以上成長をする必要がないのです。 まあ、そういう生き方もありかな?って思うので、それでいいやって思う人は続きは読まなくてもいいかなって思います。 ここから先はエンジニアとして技術を伸ばすことが楽しい、ものを作ることが楽しい、

    エンジニアの次のステップへの勉強法 - Qiita
    n-sega
    n-sega 2018/02/15