2009年12月15日のブックマーク (7件)

  • スペースシャトルは窓を92回交換:宇宙ゴミの威力 | WIRED VISION

    前の記事 紫外線に当てると自己修復する新塗料 スペースシャトルは窓を92回交換:宇宙ゴミの威力 2009年3月17日 Alexis Madrigal スペースデブリ(宇宙ゴミ)が米航空宇宙局(NASA)の現在および今後のミッションにとって大きな脅威の1つとなっていることは知られているが、宇宙ゴミが過去のミッションに及ぼした影響の記録は、これまでほとんど公開されていなかった。 しかし、米ジョンソン宇宙センターの超高速衝突技術施設(Hypervelocity Impact Technology Facility)が持つデータによると、宇宙ゴミのほんの小さな破片(素材は塗料やアルミニウム、鋼鉄など)との衝突は、スペースシャトルのミッションではよくあることのようだ。 『STS-50』[1992年6〜7月]から『STS-114』[2005年]までの54回のミッションで、宇宙ゴミや流星がスペースシャト

  • 重力波の観測プロジェクト:スパコンでなく『PS3』が活躍 | WIRED VISION

    重力波の観測プロジェクト:スパコンでなく『PS3』が活躍 2007年10月23日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Bryan Gardiner 2007年10月23日 Gaurav Khanna博士の8台の『PLAYSTATION 3』(PS3)は、Linuxと独自コードを使用して複雑な演算をこなしている。 Photo Credit:Gaurav Khanna とんでもない価格設定とソフトの不足が原因で、家庭用ゲーム機として大人気のプラットフォームになっているとは言いがたいソニーのゲーム機『PLAYSTATION 3』(PS3)が、科学研究の分野で新たな活躍の場を見いだしている模様だ。 現在、相互に接続された8台のPS3が、太陽の100万倍ほどの質量を持つ超巨大なブラックホールが星を飲み込んだとき起きる現象や重力波といった宇宙の謎を解こうと懸命になっている。

  • 『LHC』最高/最悪のシナリオ:検証される5つの宇宙理論(1) | WIRED VISION

    『LHC』最高/最悪のシナリオ:検証される5つの宇宙理論(1) 2008年9月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Alexis Madrigal 大変だ! 欧州にある『大型ハドロン衝突型加速器』(LHC)が、9月10日(現地時間)に初めて格稼働されるという話、あなたは聞いていただろうか。[別の英文記事によると、9月10日午前10時28分、陽子ビームが加速器に入射し、ビームが想定通り周回した。陽子同士を衝突させる実験は数週間後に行なわれるという]。 もちろん聞いたはずだ。それに、LHCが史上最も巨大で高価な科学機器であることや、宇宙に対する根的な考え方を変えることになるということも、何度も繰り返し聞いたはずだ。 そう、すごい話だ。でも、具体的にLHCにはどんな意味があるのだろう? 今回われわれは、LHCから生まれるであろう発見によって、5つの主要な物理理

  • 可視光透過と日射熱反射を両立:産総研開発の「窓ガラスに張るシート」 | WIRED VISION

    可視光透過と日射熱反射を両立:産総研開発の「窓ガラスに張るシート」 2008年9月19日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) 平城 奈緒里/Infostand 独立行政法人・産業技術総合研究所(部:茨城県つくば市)は9月17日、日射熱を反射するフレキシブルなシートを開発したと発表した。窓ガラスに張ると日射熱の流入を大幅に減らせて、冷房負荷の軽減により、大きな省エネルギー効果が期待できるとしている。10月20日〜21日に産総研つくばセンターで開催される『産総研オープンラボ』で公開する ポリカーボネートなどのプラスチックに、日射熱の主因である近赤外線を選択的に反射する「日射熱反射膜」をコーティングした。反射膜は屈折率の異なる無機質の酸化物透明半導体材料などを積層。各層の厚さをナノメートル単位で制御し、可視光透過と日射熱反射を両立させた。0.5mm厚のシートの場合

  • 産総研、映像と音声から会議録を自動作成するシステムを開発 | WIRED VISION

    産総研、映像と音声から会議録を自動作成するシステムを開発 2008年10月16日 サイエンス・テクノロジーITメディアワークスタイル コメント: トラックバック (0) 平城 奈緒里=Infostand 産業技術総合研究所(部:茨城県つくば市)は10月14日、小規模会議を専用のカメラとマイクロホンで収録し、映像と音声から、だれが、いつ、どのような発言をしたかを自動判別・認識してマルチメディア会議録コンテンツを自動作成するシステム『MArc』を開発したと発表した。 情報技術研究部門メディアインタラクショングループの研究成果。専用装置で収録したマルチメディアデータ(映像・音声)に加え、マイクロホンアレイを使った音源定位・音源分離や音声認識技術などを用いて、だれが、いつ、どのようなキーワードを発言したかを推定し、会議の構造を視覚化できる。 キーワードを含む場面の検索・再生や、再生時に発言者が自

  • 東北大学、黒鉛が超電導になるメカニズムを解明 | WIRED VISION

    東北大学、黒鉛が超電導になるメカニズムを解明 2008年11月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) 田中 武臣/Infostand 東北大学大学院理学研究科の佐藤宇史助教らの研究グループが11月10日、鉛筆のしんなどに使われている黒鉛(グラファイト)が低温で超電導になるメカニズムを解明したと発表した。9日(英国時間)付の英科学誌『Nature Physics』のオンライン速報版に掲載された。 黒鉛は、炭素原子が蜂の巣状のネットワークを形成した層状の結晶構造を持ち、層の間にカリウムやカルシウムを加えると、低温で電気抵抗がゼロとなる超電導となることが知られている。この現象は40年前に発見されたが、その仕組みは長らく不明だった。 佐藤助教らのグループは、高エネルギー分解能を持つ装置と「光電子分光」と呼ばれる手法で黒鉛超電導体の超電導電子を直接観測。超伝導を担う電子

  • 酸性度が最も高い都市は岡山市:ウェザーニューズの酸性雨調査 | WIRED VISION

    酸性度が最も高い都市は岡山市:ウェザーニューズの酸性雨調査 2009年8月 5日 平城 奈緒里/Infostand ウェザーニューズが8月4日に発表した『酸性雨調査2009』によると、今年の梅雨シーズンには北海道〜九州の都市部で、やや酸性の雨(全国平均pH5.5)を観測。酸性度が高いのは岡山市(pH5.36)、堺市(5.38)、仙台市(5.43)などだった。瀬戸内海沿いの地域で比較的高く、酸性度が低いのは札幌市、新潟市(各5.66)だった。 携帯サイト『ウェザーニュース』内の『雨プロジェクト』で梅雨時期に実施している調査。今年で5回目。東京都を含む政令指定都市の酸性度を6月23日〜7月31日にかけ計3回調査した 瀬戸内海沿いの岡山市、堺市、大阪市、神戸市、広島市などは、周囲に山があるため、工業地帯で発生した汚染物質がたまりやすい。今回はとくに工業地帯から汚染物質が流れ込みやすい南〜南西の風

    n-u-ki
    n-u-ki 2009/12/15
    仙台が高いのは何故?