タグ

ブックマーク / clouder.jp (6)

  • Clouder::Blogger: riyaのように顔認識をするためのライブラリ

    ご存知の方も多いと思いますが、riyaというサービスではアップロードした写真の中に顔があるとそれを認識して視覚化したり、物があるとそれを認識してその物に似た商品(場合によってはそのもの)をみつけてくれるという機能があります。一見すごい技術に見えるのですが、実はあるライブラリを使えばこれを簡単に実現することができます。 事の発端は単純に自分が顔認識をやってみたいと思ったからで、そのためのライブラリやソフトウェアがないのかなぁとネットをさまよっていたらこのライブラリに行き着いたというわけです。 そのライブラリは「opencv」といいます。 このopencvは、Intelが開発を行っているものでSourceforgeにてプロジェクトが進められています。このopencvというのは、別に顔認識に特化したライブラリではなく、「OpenCV (Open Source Computer Vision) i

  • ThinkPad X40の傾きを感知してなにかをする

    宮川さんがすでにPlaggerを使ってやっていますが、ちょっと前に話題になった MacBook などの衝撃を感知してなにかをする SmackBook のようなことが ThinkPad でもできるということで、自分もためしてみました。 やったのは ThinkPad を傾けると Firefox のウィンドウをがそちらに動くというもの。(Firefoxのウィンドウ限定です…) そして、これを動作させているのは Perl で、、はなくて Ruby です。なんとなくRubyで書いてみました。 Rubyのレベルがしょぼいのは気にしないでください…。 作成にあたり、こちらにあるプログラムを参考にさせて頂きました。 プログラムは3つのファイルに分れてて、1つは前述のページのプログラムに添付されているdevice.rb。あとは以下の2つです。 体(これを実行する) require 'device' req

    n246
    n246 2006/06/15
  • Clouder::Blogger: coLinuxを入れてみる

    coLinuxを使っているというのをmiyagawaさんのブログで見て喚起されたのでインストールしてみることにした。たしか1年ぐらい前に試そうと思って、挑んだときにはなんかめんどくさそうだったのでほっておいたんだけど…。 ということで自分なりにインストールで躓いたところなどを説明しつつインストールログを書いてみます。 ちなみにインストール環境はWindows XP SP2です。 coLinuxのダウンロード http://colinux.sourceforge.net/で最新版(2005年5月時点で0.6.2)をダウンロードしてくる。ダウンロードするファイルはcoLinux-0.6.2.exeです。colinux-0.6.2.tar.gzの方はソースなのでいりませんが、自分でコンパイルしたいという方(あんまりいないと思いますが…)はこちらをどうぞ。 とりあえず、インストール まず起動すると

  • はてなとmixiの勉強会を聞いてみた

    ちょと前の情報ですが、はてなとmixiの勉強会を聞いてみました。興味を持った話を数点。 [はてな]番化のスタイル どうやら管理サーバにこのファイルを番化しろ!と指定すると、それがキューに入って各アプリケーションサーバが自動でcvs update(?)してapacheの再起動までするとかなんとか。これカッコイイな…。以前ある友人が管理するサービスでDNSの設定とか、サーバの再起動とかをその人が作ったWeb GUIから操作していて、これもカッコイイなーとか見てたんだけど、管理する手間を省くって事に関してなんか興味あるし、腕の見せ所だったりするんじゃないかと思ったりする。前にも書いたけど、ちょっとしたことだけどめんどいからいつもやっちゃってるものを改善していくのは大切ですよね。まぁ必要に迫られてやらざるをえないときもありますが…。 [mixi]mysqlの--skip-grant-table

  • 自作Alpha Geek Tracker

    前kentaroさんがantipopで公開されていたAlpha Geek Trackerをずっと利用させて頂いていたのですが、サーバ壊れてから配信がなくなってしまったようなので自作しました。30分に1回更新しているので、よかったらどうぞ。ただ勝手な都合で突然なくなったりすることもあるので、その際はご了承下さい。 Alpha Geek Tracker 今のところ下記のRSS及びAtomを取り込んでます。 feeds: - http://del.icio.us/rss/sekimura - http://del.icio.us/rss/nagayama - http://del.icio.us/rss/miyagawa - http://del.icio.us/rss/ma.la - http://del.icio.us/rss/hail2u - http://b.hatena.ne.jp/n

  • Sledgeのインストールと設定方法

    ThinkITに「SledgeによるWebアプリケーションフレームワーク入門」を書かせて頂きました。今回から数回にわたってWebアプリケーションについて紹介しながら、Sledgeではどう実現するのかについて、にぽたん研究所な人、#!shebang.jpな人 、自分の三人で書かせて頂く予定です。 この連載では、主題が「Webアプリケーションフレームワーク」なのでSledgeの詳しい説明を盛り込んでいません。そこで、この際なのであちらでは書ききれなかったSledgeの設定方法についての説明をこのページで書こうかと思います。 とりあえずSledgeを使ってページが表示できるまでを書いていきます。 途中で挫折したらすみません…。 今回の目標としてhttp://sledge.example.com/index.cgiにアクセスをしたら Hello World と表示するだけのアプリケーションを作成す

  • 1