タグ

3.11に関するnGokMsKのブックマーク (2)

  • 携帯電話GPSから見た「東日本大震災」発生時、東京の人の流れ(動画) at サイエンスライター 森山和道

    Tweet 「人の流れプロジェクト」において、「東京大学空間情報科学研究セン­ターと共同研究を行っている(株)ゼンリンデータコムの「混雑統計(R)」データを用いて」、「携帯電話のGPSデータをもとに、2011年3月11日の東日大震災時の人の流動を再現した」というこの動画は必見です。 地震前には活発に動き回っている人たち。 その人の流れが、地震発生時点、ピタっと止まります。 まるで東京全体が電気ショックを受けたようです。 その後、再び動き始めるのですが、その動きは非常にスロー。 交通機関が止まったからです。 23時を超えたあたりになって交通機関の復旧と共に、人の流れが徐々に高速に戻って行きます。 人の動きが見事に視覚化されています。 GISと地理空間情報―ArcGIS10とダウンロードデータの活用 posted with amazlet at 13.01.10 古今書院 売り上げラ

    nGokMsK
    nGokMsK 2013/01/10
    何があったのかって解りやすい動画
  • さかな家女将さんの震災直後の様子

    安東量子【告知専用】 @ando_ryoko 3/11在宅中に地震発生。うちの地域は被害は軽微で、停電もせず、家屋被害もほとんどなし。棚のものが落ちた家があるくらい。大津波警報が出て、岩手・宮城で被害が出ているらしい事は夜にはわかったが、近隣の様子はまったくわからず。夜、断水。車で山方向に行けば山水があるので危機感はなし。 2011-10-22 10:44:07 安東量子【告知専用】 @ando_ryoko その日、水汲み場で下から水汲みに来ていた人から、津波の被害の様子を聞く。集落が丸ごとなくなっていると。水がなく、ガソリンスタンドも軒並み閉まっているので、街場の水不足はかなり深刻と聞く。住宅街のお客さんは大変かもしれない、と、翌日は様子伺い兼ねて水を持ってお客さん回りをする事に。 2011-10-22 10:49:03 安東量子【告知専用】 @ando_ryoko 3/13水を入れる容

    さかな家女将さんの震災直後の様子
    nGokMsK
    nGokMsK 2011/10/30
    冷静な声。かつての震災と今が違うのはtwなどのメディアの発達普及がひとつかな
  • 1