タグ

非親告罪化に関するn_euler666のブックマーク (7)

  • トレース疑惑への雑感 - マンガLOG収蔵庫

    今月7日にアップされたニュースですが、またトレース疑惑が出てきていますね。 最近は定期的にこの話題が持ち上がっているように感じます。 超人気漫画家・冨樫義博の「HUNTER×HUNTER」にトレース疑惑(まにあっくすZさん) 【冨樫義博】 トレース発覚で気だす前に終わった件(日刊スレッドガイドさん) 話題になる度に「あぁまたか」という感じもする訳ですが、このトレース疑惑に関しての個人的な印象を書き連ねてみようかと思います。 まず思うのは、トレース疑惑の告発で誰が得をするのかという点なのです。 仮に「AはBの作品の構図をそのまま使用している!」という場合、A氏は当然社会的なダメージを受けます。 そしてB氏がこの告発を歓迎するかと言うと、必ずしもそうではないと思われます。 僕の知る限り、構図をトレースされた作家さんが「かかる行為は認め難い」的な発言をしたことは皆無です。 B氏もまた模写・トレ

    トレース疑惑への雑感 - マンガLOG収蔵庫
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 【冨樫義博】 トレース発覚で本気出す前に終わった件

    1 : フムラウ(佐賀県) :2008/07/07(月) 17:18:53.72 ID:kkf7Tzhx0 ?2BP(3001) 元スレ 【トレース発覚】冨樫義博のパクリ糾弾スレ1 http://changi.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1215329481/ 1 名前:マロン名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/06(日) 16:31:21 ID:??? ttp://pakuri.xrea.jp/file2/html/20080706123806.html ttp://pakuri.xrea.jp/file2/html/20080706123833.html 6 名前:マロン名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/06(日) 16:48:20 ID:??? http://pakuri.xrea.jp/file2/html/2008070

    n_euler666
    n_euler666 2008/07/08
    写真トレスぐらいで騒がれるんだな~
  • 「漫画トレースもお互い様だが……」 竹熊健太郎氏が語る、現場と著作権法のズレ

    だが出版界は同人誌を黙認している。「まず、数が多すぎてとてもじゃないがクレームを付けきれないのと、『パロディ化されるのは人気の証拠』と考えているから」 パロディから出た同人作家が、オリジナル作品を作り始めるケースも多い。また、商業誌でオリジナルを描きながらパロディ同人誌を出し続ける作家もいる。 ちなみに「パロディという言葉は、昔の使われ方と変わっている」と竹熊さんは指摘する。「70~80年代には有名な原作の権威を笑う、批評的なものがパロディだったが、コミケのパロディは原作に対する愛情の表明で、オマージュだ」 同人誌作家が著作権法違反で逮捕された例もある。99年、「ポケットモンスター」の18禁同人誌を作っていた作家が逮捕された。告訴したのは任天堂で、小学館は動かなかったという。「出版社は、著作権絡みの裁判を自分から起こすのを避ける傾向があると思う」 2次創作を容認する企業も ユーザーによる2

    「漫画トレースもお互い様だが……」 竹熊健太郎氏が語る、現場と著作権法のズレ
  • パブコメで著作権法違反の「非親告罪化」に反対意見多数

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    n_euler666
    n_euler666 2008/01/16
    これマジで改悪するつもりなのか?だから無理だってww
  • 著作権法違反の非親告罪化でパロディに危機? 「告発マニア生み出す」

    マンガのビジネスモデルや著作権事情などを紹介するイベント「MANGAフェスティバル」が、東京・秋葉原で25日から28日まで開催された。27日には、著作権をテーマにしたセミナーが開かれ、文筆家の竹熊健太郎氏や角川書店代表取締役社長の井上伸一郎氏が著作権の保護期間について持論を述べたほか、IT音楽ジャーナリストの津田大介氏らが、コミックのネット配信の問題点などを説明した。 ● 孫の代まで不労所得よりも、パブリックドメインで新たな創作物を 著作権の保護期間は著作者の死後50年とされ、その間は著作物を利用するには相続人全員の許可が必要となっている。死後50年を過ぎると著作物はパブリックドメインとなり、相続人の許可をとらずに著作物を利用できる。保護期間をめぐっては現在、文化審議会で著作者の死後50年から70年に延長することが議論されているほか、すでに70年に延長した米国が、日に対して延長を要望し

  • ニコニコ動画が明らかにしたダウンロード違法化・著作権侵害非親告罪化の問題点 - Copy & Copyright Diary

    ニコニコ動画が、アマチュアバンドの映像を誤って削除したらしい。 「ニコ動」、アマチュアバンド映像誤削除で謝罪 - ITmedia News http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/22/news109.html 動画削除ミスのお詫び - ニコニコ動画 開発者ブログ(新着情報) http://blog.nicovideo.jp/2007/10/post_192.php 削除されてしまった方には申し訳ないが、このニュースは現在パブリックコメントが行われている文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会中間整理と、法制問題小委員会中間まとめに盛り込まれた内容の問題点が非常に分かりやすい形で現れたものだと思う。 法制問題小委員会の中間まとめでは「適当ではない」と結論づけられたが、著作権侵害を非親告罪化することについての議論が法制問題小委員会では議論され

    ニコニコ動画が明らかにしたダウンロード違法化・著作権侵害非親告罪化の問題点 - Copy & Copyright Diary
  • 著作権法の非親告罪化は同人誌を殺すのか - 煩悩是道場

    著作権実際に法が整備されて運用されてみないとわからない。後述するが著作権法の非親告罪化には竹熊氏とは別の根拠から反対だ。 ここまでの流れ(今北産業用)竹熊健太郎氏が自身のブログに『【著作権】とんでもない法案が審議されている』というエントリを掲載。それが「非親告罪」ということになると、警察・司法が独自の判断で著作権侵害とみなした行為者を逮捕することができることになり、商業的な出版・放送・上演・演奏のみならず、コミケ二次創作・パロディ同人誌などにも深刻なダメージが加わる可能性があります。なんて書いたものだから多数のウエブログが一斉にエントリを書いた。以下、反応別に分類。読んだ印象で判断しているので「違うよ」という意見があるかもしれない。ちなみに貼ってあるのは何らかの意見が書かれているor2ちゃんねるコピペブログではないと判断したエントリのみ。あと、途中で飽きたので全部じゃないですww 1.「

  • 1