タグ

2018年4月9日のブックマーク (5件)

  • swift のNSArrayとかのNSの意味

    こんにちは。 Swiftや Objective-Cに「NS」の文字からはじまるクラスや関数が数多く存在するのは、Apple歴史と深く関係しています。 Appleの創業者のひとりであるスティーブ・ジョブズが、閑職に追われ、やがて退職へと追い込まれたことは有名な話です。 しかし、ジョブズは、解雇されて間もなく NeXTという少数精鋭の会社をたちあげ、新しいコンピュータの販売を開始しました。このとき、OSのベースとなったのが BSDであり、開発言語として採用されたのがブラッド・コックスが生みだしたオブジェクト指向の言語 Objective-Cだったのです。 ただ、この革新的ともいえるコンピュータは注目はされたものの、売れ行きはかんばしいものではありませんでした。やがて、NeXTは、ハードウェアの販売を中止し、NeXTSTEPという OSのみを販売する会社となっていきました。 ちょうどそのころ、

    swift のNSArrayとかのNSの意味
  • Evidence That Computer Science Grades Are Not Bimodal | Proceedings of the 2016 ACM Conference on International Computing Education Research

    nabeatsu1
    nabeatsu1 2018/04/09
    コンピュータサイエンスの授業の成績分布、プログラミングには得意不得意があるという迷信など
  • プログラミングを教えるときの10のポイント (という論文の紹介)

    1. ギークの遺伝子なんてないことを心に留めようよく、「プログラミングには得意不得意がある(some kids get it, and some kids don’t)」とか、さらには「プログラミングには向いていない子がいる」とか聞きますね。 大学のコンピュータサイエンスの授業の成績分布が、とても良く理解できる生徒と何もわかっていない生徒にくっきりわかれる、という話も聞きます。当でしょうか?Patitsasらの最新の研究によると、実際にはそんなことはなく、くっきりと成績の分布が分れてしまったコンピュータサイエンス入門のクラスは、5.8%に過ぎなかったそうです。 この論文では、「プログラミングには得意不得意がある」という迷信は、プログラミングを学びだしたときに躓きがちな生徒でなく(意識的か無意識的かにかかわらず)、スムーズに学ぶ生徒の方へ教える時間や熱意を費やすことにつながり、ひいてはコン

    プログラミングを教えるときの10のポイント (という論文の紹介)
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2018/04/09
    教育の迷信。経験則を一般化しがちな分野だと思うので気をつけたい。
  • Mark Text - マルチプラットフォームで動作するWYSIWYGなMarkdownエディタ MOONGIFT

    Markdownエディタは多数あります。多くは二画面タイプで、左側にエディタがあって右側にプレビューが出ます。Markdown記法に慣れている人は十分ですが、不慣れな人にとってはそもそも記法が分からないので使い勝手が悪くなります。 そこで使ってみたいのがMark Textです。インラインで書式が反映されるタイプのMarkdownエディタです。 Mark Textの使い方 メイン画面です。プレビューはありません。 編集中。見出しやテーブルもWYSIWYGに編集できます。 コードも囲まれるので分かりやすいです。 Mark TextはDropbox Paperのようにインラインでスタイルが反映されるのでとても分かりやすいです。テーマを暗いものに変えたり、入力をショートカットキーで行える機能は用意されています。 Mark TextはWindows/macOS/Linux用のオープンソース・ソフトウ

    Mark Text - マルチプラットフォームで動作するWYSIWYGなMarkdownエディタ MOONGIFT
  • ソートアルゴリズムを極める! 〜 なぜソートを学ぶのか 〜 - Qiita

    NTT データ数理システムでリサーチャーをしている大槻 (通称、けんちょん) です。 今回はソートについて記します。 0. はじめに データ構造とアルゴリズムを学ぶと一番最初に「線形探索」や「ソート」が出て来ます。これらのテーマは応用情報技術者試験などでも頻出のテーマであり、アルゴリズムの Hello World とも呼ぶべきものです。 特にソートは、 計算量の改善 ($O(n^2)$ から $O(n\log{n})$ へ) 分割統治法 ヒープ、バケットなどのデータ構造 乱択アルゴリズムの思想 といった様々なアルゴリズム技法を学ぶことができるため、大学の授業でも、アルゴリズム関連の入門書籍でも、何種類ものソートアルゴリズムが詳細に解説される傾向にあります。記事でも、様々なソートアルゴリズムを一通り解説してみました。 しかしながら様々な種類のソートを勉強するのもよいが、「ソートの使い方」や

    ソートアルゴリズムを極める! 〜 なぜソートを学ぶのか 〜 - Qiita