タグ

2007年1月4日のブックマーク (4件)

  • 「医療崩壊」から「医療再生」へ勤務医が声を上げる:日経ビジネスオンライン

    「医療崩壊」が医師たちの間で大きな話題となった2006年の医療界。2007年は、医療の崩壊を招いた原因を分析し、しかるべき対策が打たれる「医療再生」の始まりの年とならなければならない。どこから手を付けるべきか? 「日の医療はおかしな方向に進んでいるのではないか?」。多くの医師が漠然と感じていた異常感を、虎の門病院泌尿器科部長の小松秀樹氏は、2006年5月に上梓した自著の書名で明確な言葉にした。 『医療崩壊』――。同書が呼び水となって、これまでいわばサイレント・マジョリティーだった勤務医たちはインターネットなどを通じ声を上げ始める。それが大きなうねりとなり、「医療崩壊」は今日の医療を取り巻く空気を的確に表すキーワードとして瞬く間に医療界に定着した。 勤務医の「立ち去り型サボタージュ」が増加 「医療崩壊」が何かを一言で説明するのは難しいが、現象として最も分かりやすいのは、地域の基幹病院の勤務

    「医療崩壊」から「医療再生」へ勤務医が声を上げる:日経ビジネスオンライン
  • 京都大学-お知らせ/ニュースリリース 2007年1月4日 数字を理解する脳の領域を解明

    正高 信男 霊長類研究所教授らの研究グループは、私たちが数字をみて、それが表している数がいくつなのかを認識するとき、脳のどこが働いているかを世界で初めて明らかにしました。言語については、言語中枢と呼ばれる領域が重要であることが従来からわかっていました。しかし数については未知であったのが、言語中枢と全く異なる箇所であることが判明しました。 この研究成果は「ブレーンアンドランゲージ」誌電子版2007年1月号に掲載されます。 研究成果の概要 私たちが数字をみて、それが表している数がいくつなのかを認識するとき、脳のどこが働いているかが、京都大学霊長類研究所教授の正高信男のグループの研究から世界で初めて明らかになった。言語については、言語中枢と呼ばれる領域が重要であることが従来からわかっていた。しかし数については未知であったのが、言語中枢と全く異なる箇所であることが判明した。 正高は国立精神神経セン

    nabeso
    nabeso 2007/01/04
    正高氏の久しぶりにまともな研究発表か?
  • 以前よく使ったが最近使用頻度が減ったもの、1位はビデオデッキ。

    時代が進むにつれて機械はどんどん進化していくのだけれど、それにつれて身の回りのものも様変わりしていく。子供のころはまさかこれほどパソコンを日常的に使うなんて思わなかったし、そのパソコンで音楽や映像を視聴するなんて考えもしなかったのだ。そんな「身の回りのもので、以前はよく使っていたが最近使用頻度が減ったと思うもの」に対するアンケートを調査会社のディムスドライブが行ったところ、ハードディスクレコーダーやDVDレコーダーに押されてすっかり出番のなくなったビデオデッキが1位に挙げられたのだ。 調査は、6月15〜20日に全国の男女5544人を対象にインターネットを介して行われた。年齢・性別による分布は、20歳未満男性が71人、女性が124人、20代男性が353人、女性が651人、30代男性が462人、女性が652人、40代男性が614人、女性が524人、50代男性が787人、女性が518人、60歳以

    nabeso
    nabeso 2007/01/04
    複数回答じゃないのかな。5000人に聞いて一位が150人なのはどうかと思う
  • 著作権保護期間の延長を行わないよう求める請願署名

    著作権保護期間の延長はやめておこう。 文化共有の青空を育てよう。 著作権保護期間の延長を 行わないよう求める請願署名 延長問題を審議してきた委員会が、「中間整理」をまとめました。 これをどう評価するか、広く意見が求められています。 署名に続いて、 「延長は望まない」の声を、もう一度響かせる、チャンスです! 2007年1月1日  最終更新:2008年10月13日 English page 文化庁の「文化審議会著作権分科会」に設けられた「過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会」が、検討結果の「中間整理」をまとめました。 「延ばす」「延ばさない」、双方の主張を併記したまとめに対し、広く皆さんの声を聞く、意見募集が行われることになりました。 延長には「十分な合意が得られた状況ではない」としながらも、まとめは、今後も、「検討を続けることが適当」としています。 見送りか、検討の継続か――。 「今後