タグ

ossに関するnabesoのブックマーク (5)

  • 見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro

    秋田県大館市は2008年12月,市庁舎にIP電話を導入したことを公開した。同市は2005年6月に1市2町が合併して現在の大館市となった。以前の市と町の庁舎を有効活用するため分庁舎制をとっていたが,8庁舎9事務所間の連絡を公衆回線で行っていたため「多大な電話料金が生じていた」(大館市)。2006年,庁舎の構内交換機を交換する時期に合わせ更新を検討した。電話料金の削減を狙いIP電話を検討したが,ベンダーからの見積もりは約2億円。電話料金の削減をあきらめて従来と同じアナログ交換機を更新する場合でも約2000万円との見積もりだった。 このとき,自前でのIP電話導入を提案した職員がいた。前述の中村芳樹氏である。中村氏は同市商工課の職員。電話網を担当する総務課ではなかったが,趣味で中学生のころからパソコンを使っており,独学でプログラミングも学んでいた。市でIP電話の導入を検討していることを耳にした中

    見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro
    nabeso
    nabeso 2009/02/10
    システムエンジニアになるならいいにしても、保守の仕事を一手に引き受けたくはないだろう。
  • MOONGIFT: » 動くアニメも作れる「Pencil」:オープンソースを毎日紹介

    アニメを作ると言うと、非常に難しい事のように感じてしまう。絵さえ描けないような私のような人間には、途方もない作業だ。それだけに、アニメを作れるようなソフトウェアが販売されていても絶対に買わないだろう。 だが、オープンソースで作れるならば試してみても良いかも知れない。何せ無料で作れるのだから。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPencil、アニメーション作成ソフトウェアだ。 PencilはWindowsで言う所のペイントのようなソフトウェアで、キャンバスの上に自由に絵を描くことができる。そして、タイムラインをつけて、動かすことができるのが特徴だ。 下のコマは薄く見えており、それをなぞるようにして、さらにちょっとだけずらして描けば一コマが出来上がる。それを何度も繰り返せばアニメーションが出来上がるということだ。サウンドをつけたり、画像を読み込んで表示する事も可能だ。 出来上がったファ

    MOONGIFT: » 動くアニメも作れる「Pencil」:オープンソースを毎日紹介
  • 薄型テレビを制したLinux,開発現場の“守護霊”と“中央線”:ITpro

    シャープのAQUOSに搭載されているLinuxのソースコードをダウンロードできる<a href="http://www.sharp.co.jp/support/aquos/source/download/fileset_001.html" target="_blank">ページ</a> デジタル家電へのLinuxの採用が拡大している。シャープのAQUOS,松下のVIERA,ソニーのBRAVIA,東芝のREGZA,日立のWoo---日の主要メーカーの薄型テレビのブランドのほとんどがLinuxを採用。携帯電話でも,NECパナソニックモバイルのFOMA対応機種は現在全面的にLinuxを搭載している。薄型テレビで年間数百万台,携帯電話でも千万台のオーダーでLinuxを載せた機器が出荷されていることになる(関連記事1,関連記事2)。 オープンソースがこれら組み込み機器で当たり前になってきたことで

    薄型テレビを制したLinux,開発現場の“守護霊”と“中央線”:ITpro
    nabeso
    nabeso 2007/01/17
    比喩が突飛すぎる
  • 裁判所図書館をAMPでパワーアップ - SourceForge.JP Magazine

    Ronald E. Diener博士は、ノースカロライナ州最高裁判所図書館のシステム担当司書である。ここに就職して以来、図書目録システムの開発を手がけてきた。法律専門家のための複雑な図書目録では、信頼性こそが命である。博士の仕事を覗いてみると、そのソフトウェア選択がなぜApache/MySQL/PHPの組み合わせに落ち着いたのかがわかる。 米国議会図書館にコンピュータが導入され、図書館アプリケーションが稼動を始めたのが1967年。これが図書目録の標準化元年となった。MARC(MAchine Readable Cataloging - 機械可読目録)仕様は1970年代に米国標準となり、1980年代に国際標準になった。標準が確立されたことで、データリソースの幅広い共有はもちろん、それを操作するためのソフトウェアと、それを収容するためのデータベースの共有も可能になった。 つい昨年まで、Dien

    nabeso
    nabeso 2006/01/05
    AMPでは、perlなんだかphpなんだかpythonか不明
  • コミュニティーの意志? 何それ?――OSS Roundupにて

    コミュニティーの意志? 何それ?――OSS Roundupにて:OSS Roundup Report オープンソースのコミュニティーが企業の論理で動かされているのではと質問者。その議論はコミュニティーを仮想的な生物のように扱うことの違和感へとつながっていく。 佐渡 コミュニティーとは何かを考えさせられる質問ですね。僕の感覚ではオープンソースにかかわる企業はその企業もコミュニティーなのです。オープンソースもあまりお金が絡まないとはいえ経済活動には変わらないわけで、そこでの企業の活動に金銭が絡むか絡まないか、その程度の違いしかないと思うんですね。僕からするとオープンソースを始めたころからコミュニティーという言葉は非企業とか非金銭的なものを指して使ってはいなかったように思います。 八田 質問ではこうありますが、実際に企業が金の力などでコミュニティーの方向性をねじ曲げた事例があるのかを問いたいです

    コミュニティーの意志? 何それ?――OSS Roundupにて
    nabeso
    nabeso 2005/07/13
    前後をもっと書いてくれないかなぁ
  • 1