タグ

2009年2月10日のブックマーク (13件)

  • 電子レンジって危険ですか?

    一応ネットで調べましたが、賛否両論なので、質問します。 電子レンジを使うと分子構造を破壊するとあるサイトに書いてあったのですが 実際に水や品をを電子レンジで温めるのと、 オーブンもしくはガスコンロまたは電子コンロで 暖めるのでは、やはり違いがあるのでしょうか? ある小学生の研究で、両方の水をさまし、植物に水を与えたところ 電子レンジで暖めた水をあげたほうは数日後枯れてしまい コンロのほうは生き生きとしていました。 小学生の研究であり、たった一回の実験だったので専門的ではないし いろいろな状況が考えられますが、実際にそのような結果になったので 人体にも影響があるのではないかと考えています。 味の変化があるのか確認するために今日は諸事情があり無理なのですが、 明日にでも白湯にしたのを今日実験して飲もうと思っています。 もしどなたか試してみたことがある人は、感想を教えていただけますか? (もし

    電子レンジって危険ですか?
    nabeso
    nabeso 2009/02/10
    珍答者は多分わざとだな。他の回答でも散々ふざけているし。
  • 早い話が:読めなくていい漢字=金子秀敏 - 毎日jp(毎日新聞)

    〓という漢字がある。読めない。漢和辞典を引くと、音はケイ。意味は「まど」とか「あきらか」と出ている。 白川静氏の「新訂字統」によると、むかし中国の黄土地帯では横穴を掘って住宅にしていた。穴の入り口には明かり取りの木の格子窓があった。月の光が差し込むこの窓は神聖な場所とされ神棚が置かれた。 その窓の形をそのまま文字にしたのが〓である。「明」という文字は、「日」と「月」でできているが、この「日」は太陽ではなく、〓を省略したもの。だから、〓から差し込む月光が「明」だそうだ。 〓は甲骨文字にもある古い漢字だが、現代では火へんをつけた「炯(けい)」のほうが広まっている。目つきが鋭いことを「眼光炯々」という。家の〓は辞書の片隅に忘れられた。中国人でもなんと読む字か分からない人が少なくなかった。 ところが最近、〓が一躍流行語になった。中国語で読めば「チィォン」だが、無理に読む必要はない。意味だけあって

    nabeso
    nabeso 2009/02/10
    「四の下の一にエンガマエを付ける」冏この字かな。それとも囧?
  • 社説ウオッチング:ソマリア沖海賊対策 毎日・朝日、海自派遣「特例措置」 - 毎日jp(毎日新聞)

    nabeso
    nabeso 2009/02/10
    各紙まとめ。毎日の議論が一番変なんだけどな
  • 早い話が:ソマリア沖の靴投げ=金子秀敏 - 毎日jp(毎日新聞)

    海賊の出没するソマリア沖に海上自衛隊の護衛艦を派遣することになった。場所が瀬戸内海だったら海上保安庁の巡視船が取り締まるところだが、ソマリアはあまりにも遠い。だから、遠洋航海向きの護衛艦を出すのである。 ところがマスコミの解説のなかに「ソマリアの海賊は重武装なので巡視船では歯が立たない、だから護衛艦を出す」という議論を見受ける。この論理はおかしい。「重武装」というと、金銭目当ての強盗集団が、あたかもテロ戦争のゲリラ軍のように映る。 両者は似て非なるものだ。海賊は警察力で取り締まる対象である。一方、ゲリラ軍は軍事力で掃討する交戦相手だ。護衛艦は海上警備行動という警察行動に行くのであって、対テロ戦争に出陣するのではない。 ソマリアの海賊はあくまで強盗である。昨年12月半ば、ソマリア沖で貨物船「振華4号」が襲撃された。セントビンセント・グレナディーン船籍だが、船主は中国企業。約30人の乗組員は船

    nabeso
    nabeso 2009/02/10
    「ソマリアはあまりにも遠い。だから、遠洋航海向きの護衛艦を出すのである」こんな話は初めて見たのだが。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    nabeso
    nabeso 2009/02/10
    なんで女?と思ったら奥さんか。お西さんのやることはわからんな
  • テクノロジー : 日経電子版

  • 秋田県大館市、Asteriskを導入していた | スラド オープンソース

    ストーリー by hayakawa 2009年02月01日 13時57分 東北地方がオープンソース特区と呼ばれるのも時間の問題か 部門より 以前、会津若松市OpenOffice導入の話題なかで、「Asteriskを導入した自治体職員」なるお方の書き込みがありました(その1、その2)。その後何かと話題となっていたらしいのですが、最近、秋田県の大館市だったことが判明した模様です( 大館市公式サイトの情報、ITproの記事「Asteriskを使う」)。 500台導入という規模の事例はなかなか無い模様で、しかも職員自身による導入(商用版のパッケージを使用していない)とのこと。導入費用は、従来なら交換機だけでも2000万円の出費となるところを、サーバーと電話機のみで1000万円を下回っている模様です。異動の時期も近づき、今後のスキルの継続が気になるところではありますが、まずは偉業を達成した担当の方と

    nabeso
    nabeso 2009/02/10
    ネガコメに説得力がない。地元企業への還元と言っても、そもそも還元先であるIPBox設置業者が人口8万の地方市にないだろ。
  • 秋田県大館市 [ IP-PBX導入に関する情報公開 ]

    IP−PBX導入によるIP電話システムの構築について(情報公開)    大館市では、市内拠点間を繋ぐ電話交換機システムを自前で構築しましたので、その概要を公開します。 導入の経緯と結果 大館市は、平成17年6月に1市2町が合併し、従前の庁舎の有効活用を図るため分庁舎制を採用しました。しかし、各庁舎間の電話連絡を公衆回線に依存していたため、多大の電話料金が生じておりました。庁舎の構内交換機が交換時期を迎えるにあたり、従来型の機種を導入した場合に交換機だけで約2,000万円の費用が発生することから、経費節減を目的として、IP−PBX(インターネットプロトコルを利用した構内交換機)を導入しました。オープンソースのフリーウェアAsteriskをインストールし、発案者の職員がカスタマイズを行い、8庁舎9事務所の電話機500台を一括コントロールする大規模なシステムを構築しました。 交換機

  • 「日本の未来が見える村」長野県下條村、出生率「2.04」の必然:日経ビジネスオンライン

    霞が関を頂点とした中央集権的な行政システムが日の国力を奪っている。霞が関は省益確保に奔走、特殊法人は天下りの巣窟となっている。効果に乏しい政策を検証もなく続けたことで行政は肥大化、国と地方の二重、三重行政と相まって膨大な行政コストを生み出している。 さらに、補助金や法令を通じた霞が関の過度の関与によって、地方自治体は「考える力」と自主性を失った。1990年代の景気対策で積み上げた公共投資の結果、末端の市町村は多額の借金にまみれ、住民が望む行政サービスを手がけることもままならない。国と地方の借金総額は約1000兆円。これが、今の行政システムの限界を如実に示している。 増え続ける社会保障コストを賄うため、増税論議が俎上に上がる。年金や医療の信頼を取り戻すためには国民負担が必要だ。それは、国民も分かっている。だが、既存の行政システムには膨大な無駄が眠っている。それを看過したまま増税に応じるのは

    「日本の未来が見える村」長野県下條村、出生率「2.04」の必然:日経ビジネスオンライン
    nabeso
    nabeso 2009/02/10
    おもしろいけど、どれくらい他の地域に転用できるかというとチト疑問
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    祖母の白寿のお祝い 先日、満99歳(数えで100歳)になった祖母の白寿のお祝いをやった。 さすがに身体のあちこちに不具合が出てきており、そろそろ格的に外出も難しくなってきたので祖母と一緒に家族で集まれるのはたぶんこれが最後だろう。 下は0歳から上は99歳までいるので、移動と諸々…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nabeso
    nabeso 2009/02/10
    仙人モードの隈取り?
  • 見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro

    秋田県大館市は2008年12月,市庁舎にIP電話を導入したことを公開した。同市は2005年6月に1市2町が合併して現在の大館市となった。以前の市と町の庁舎を有効活用するため分庁舎制をとっていたが,8庁舎9事務所間の連絡を公衆回線で行っていたため「多大な電話料金が生じていた」(大館市)。2006年,庁舎の構内交換機を交換する時期に合わせ更新を検討した。電話料金の削減を狙いIP電話を検討したが,ベンダーからの見積もりは約2億円。電話料金の削減をあきらめて従来と同じアナログ交換機を更新する場合でも約2000万円との見積もりだった。 このとき,自前でのIP電話導入を提案した職員がいた。前述の中村芳樹氏である。中村氏は同市商工課の職員。電話網を担当する総務課ではなかったが,趣味で中学生のころからパソコンを使っており,独学でプログラミングも学んでいた。市でIP電話の導入を検討していることを耳にした中

    見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro
    nabeso
    nabeso 2009/02/10
    システムエンジニアになるならいいにしても、保守の仕事を一手に引き受けたくはないだろう。
  • 私がフェルメール展に行かない理由 - 大蟻食の生活と意見

    いやはや、雑踏や汗ばんだ人の臭気やお喋りの声に揉まれながら、他人の頭越しに覗くようにして絵を見るのは堪忍、と言うのは下劣で粗野で小学生並みのことなんですと。まあたぶん、暑さも人いきれも、絵の前で適当な距離をとって眺めることが出来ないことも全く苦にならないという、大層繊細なお方なんでしょうなあ。何しろ 大勢の見知らぬ人と感動を分かち合いながら観るのって素敵なことだと思うのですけど……今日なんて関西弁やら外国語やらが会場で飛び交いそれはそれは「賑やか」でしたよ。 というお方だから。いやあ、どうやって何を分かち合うの? 人の話に一々聞き耳を立ててるの? そういうことを平気で言えてしまう神経というのは相当に繊細なんでしょうな——絵は静かに口を噤んで見るもの、話すとしても囁き声で短く切り上げて他の鑑賞者の邪魔にならないようにするのが礼儀とは全く考えないくらいに(まあ昨今では、こういうことに気を使う人

    私がフェルメール展に行かない理由 - 大蟻食の生活と意見
    nabeso
    nabeso 2009/02/10
    独り占めは貧乏人にはかなわぬ夢なので、気に入った作品なら少なくとも30分は見られる環境を欲します。はい。若冲展ではそれをやりました。
  • 水村美苗『日本語が亡びるとき』を読む - 小田亮のブログ「とびとびの日記ときどき読書ノート」

    悪い癖でもあるのですが、ベストセラーや話題となっているにはどうも指が動きません。『バカの壁』はついこの間読んだばかりですし、『生物と無生物のあいだ』や『悩む力』は買う気もまだ起こりません。養老孟司さんや姜尚中さんのは『バカの壁』や『悩む力』以前のはたいてい買っていたのですから、ベストセラーに対する偏見としかいいようがないのですが。みんなが買っているものを読むのがいやなのか、いろいろ書評やコメントが出ているともう読んだ気になるのか、やっかみなのか。ただ、いちおう自分なりの理屈はあります。 『バカの壁』(それなりに面白かったです)のように、話題にならなくなってから機会があれば読むこともありますし、それでもっと早く読めばよかったと後悔することもほとんどありません。ひとそれぞれにそのと出会ういい時期というかタイミングというものがあるわけで、そのときが来たら自然と読むべきものは読むことにな

    水村美苗『日本語が亡びるとき』を読む - 小田亮のブログ「とびとびの日記ときどき読書ノート」
    nabeso
    nabeso 2009/02/10
    売れたかどうかよりも、読まれたかどうかは書き手にとってまずは喜ぶところなんじゃないのかな