タグ

ブックマーク / careerbaito.com (10)

  • 大学生が恋愛巧者になるために読んでおくべきちょっと“セクシー“な本 | キャリアバイト

    恋愛のない大学生活なんて考えられない!」 大学生の分と言えば勉強。 とはいえキャンパスライフに欠かせない恋愛。 そこで今回は、恋愛巧者になるために大学生のうちに読んでおいてほしいオススメのを3冊紹介します。 サラッと読めるものばかりで軽く読めるのでオススメです。 ①軽い余韻のある恋愛に浸りたい人に。 女たちは二度遊ぶ 作者は「悪人」を書いた吉田修一で2010年には相武紗季や水川あさみなどが主演で映画化もされた作品です。 主人公はどこにでもいるような男性で、どこか「そんな恋愛もあるよなー」と思わせるような11人の女性との「出会い」や「すれ違い」が男性視点で描かれています。 短編集なので一人一人のストーリーはあっさりすぐに読めます。 ところが、大きな事件が起こるわけでもないのに、どこかこんな出会いもきっとあるよなー、と「余韻」が残る話ばかりです。 あとがきの女性からの評

    大学生が恋愛巧者になるために読んでおくべきちょっと“セクシー“な本 | キャリアバイト
  • やる気を出す脳内物質「ドーパミン」をコントロールする3つの方法|キャリアバイトコラム

    9月も半ばを過ぎ、多くの大学で授業が始まる時期となってきました。 長い夏休みの影響で「休み気分が抜けない…」という人も多いのではないでしょうか? 一度休む癖がついてしまうと、気持ちを切り替えることが難しくなってしまうものです。 そこで今回は、やる気を出す脳内物質「ドーパミン」についての情報をお届けします ドーパミンとは? ドーパミンとは、私たちの脳内に存在する「やる気を出すように命令する」ホルモンです。 何かに集中している人の脳内では、ドーパミンがたくさん分泌されていることが判明しています。 つまり、ドーパミンをコントロールできる=好きなときにヤル気を出すことができる、ということになるのです! どうやってドーパミンを分泌させるの? 一般的に、以下の様な状況下においてドーパミンがよく分泌されると言われています。 1:明確な目標を立てる ここで大切なのが、 ・あまり大きな(達

  • ゼミやインターンで使える!聞き手を動かす必勝プレゼンをつくる 5つのステップ | キャリアバイト

    大学生になると、ゼミや学生団体、インターンなどでプレゼンをする機会が増えてきますよね。 しかし、その中で反応がよくなかったり、相手をうまく動かせなかったりすることもあると思います そこで今回は、聞き手を動かす必勝プレゼンをつくる 5つのステップをお伝えします。 大学生活で活用してみてください! 最も伝えたいメッセージは、「たった一つ」 まずは、そのプレゼンの目的を今一度考えましょう。 プレゼンはそもそも、「相手を動かすコミュニケーション」。 そのプレゼンの後に、「聞き手にどう動いてほしいのか」を明確にしましょう。 その上で、何を伝えたいのか。 伝えたいことを簡潔にまとめていき、メッセージを「一つに」絞りましょう。 あえて一つに絞ることによって、聞き手はメッセージを理解しやすくなり、より行動へと繋がりやすくなります。 「誰」を動かしたいか 次に考えるべきなのは、このプレゼンで動かしたい人の特

    ゼミやインターンで使える!聞き手を動かす必勝プレゼンをつくる 5つのステップ | キャリアバイト
  • PHPを始めたばかりの学生へ!代表的な7つのPHPフレームワークの違いと特徴 | キャリアバイト

    比較的簡単にWebアプリケーションを構築することができるPHP。 プログラミングを始めたいと思った人が、初めて触るスクリプト言語としても人気です。 PHPに限ったことではないですが、プログラミング言語にはフレームワークと呼ばれる、アプリケーションソフトを開発する際に必要とされる汎用的な機能をまとめて提供してくる便利なソフトウェアが存在します。 いわゆるアプリケーション開発の土台ですね。 フレームワークは様々な種類があり、それぞれに特徴もあったりするので、PHPを始めたばかりの学生にとってはどれを選んだらいいのかわからないのではないでしょうか。 今回は、PHPにフォーカスし、各フレームワークの違いや特徴などを紹介したいと思います。 フレームワークのメリットとデメリット フレームワークを使用する際は、最初にメリット・デメリットをしっかりと理解しておく必要があります。 大まかにまとめると、下記の

    PHPを始めたばかりの学生へ!代表的な7つのPHPフレームワークの違いと特徴 | キャリアバイト
  • Webデザイナー志望の学生必見!!アイデア出しで行き詰まらないための5つの方法 | キャリアバイト

    ここで意識してほしいのは、Webデザイン以外のデザインを見るということ。 グラフィックや映像・パッケージ・プロダクト・建築など様々な年鑑が毎年出版されているので、普段見ないデザイン分野やその年のデザイントレンドを一気に見ることができます。 ただ、デザイン書は基的に高価格のものが多いので、まずは図書館などでチェックすることをオススメします。気に入れば購入し、財産として持っておくと良いでしょう。 …少し脱線するかもしれませんが、こちらのコピー年鑑も面白いですよ。 3.自分の限界を超える もう限界きてるよ…という方に試してもらいたい方法。 それは、制限時間を設けてデザインをスケッチブックに描き出してみることです。 例えば3分間でスケッチブックに何個のアイデアを描き出せるか、一度やってみてください。 さて、いくつアイデアが出てくるでしょうか。 最初は1つや2つくらいしかアイデアが出てこなくても、

    Webデザイナー志望の学生必見!!アイデア出しで行き詰まらないための5つの方法 | キャリアバイト
  • 英語を徹底的に学びたい大学生必見!気軽に英語を学べるサイト5選|キャリアバイトコラム

    「受験勉強で身につけた英語は身につかない」とよく言われますね。 確かに学校で英語の成績が優秀な人でも、いざ外国人を目の前にすると思うように言葉が出てこないということはよくあります。 そういうことのないよう、生きた英語を学ぶことは大切です。 そこで、インターネット上で生きた英語を学ぶのに役立ちそうなサイトをまとめてご紹介します。 スペースアルク 株式会社アルクは英語・語学書の総合出版社です。 そのアルクが提供している英語学習サイトが「スペースアルク」。 もちろん教材販売などの広告は目に付きますが、お金を使わなくてもTOEIC®テスト対策やオンライン辞書、ボキャブラリーをふやすためのコンテンツなど多彩で膨大なコンテンツを利用することができます。 http://www.alc.co.jp/eng/ ハフィントンポスト(The Huffington Post) ハフィントンポス

  • 日経新聞で挫折したことのある大学生へ!日経新聞を効率よく読む為の5つのコツ|キャリアバイトコラム

    「量が多くて、全部読めない!」「読んでも全然わからない・・」 就活が始まると、日経新聞は日々の情報源や就活対策として欠かせないものになります。 しかし、普段全く新聞を読まないのに、いきなり購読しはじめても、当然ながら最初は理解できない部分も多いことでしょう。 今回は、そんな「就活で初めて日経新聞を購読しはじめた」という学生に向けて、日経新聞を読む為のコツを紹介したいと思います。 すべての記事を熟読する必要はない 日経新聞を読み始めた学生にとって、まず最初にぶつかることが、「量が多すぎて読み切れない」ということです。 日経新聞は、朝刊の場合、約40ページにわたり、約25万字、新書にして2冊分の情報量があります。 はじめのうちは、「自分の興味のある記事を中心に拾い読みをする」というのがオススメです。 新聞というのは、必ずしも小説のように起承転結という形になっていません。 ほとんどの場合は、「結

    日経新聞で挫折したことのある大学生へ!日経新聞を効率よく読む為の5つのコツ|キャリアバイトコラム
  • 大学生が”アルバイト以外で”お金を稼ぐ4つの方法|キャリアバイトコラム

    農林水産省のリアルを知ろう!インターンの魅力も紹介! 農林水産省|大臣官房秘書課 山口 智暉、落合 真衣

    大学生が”アルバイト以外で”お金を稼ぐ4つの方法|キャリアバイトコラム
  • コミュニケーション能力に自信のない大学生こそ触れてほしいリーダーシップの本&動画|キャリアバイトコラム

    今や就活でも必ずと言っていいほど問われるコミュニケーション能力・リーダーシップ。 でも自分はリーダータイプではないな…と感じている大学生こそ触れてほしいリーダーシップのと動画をご紹介します。 「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方 私はこので感動して泣きました。超絶オススメです。 元スターバックスCEOである岩田大志さんの著書であり、 奉仕型リーダーシップ(サーバントリーダーシップ)のあり方を示してくれるです。 皆さんは、リーダーというと、どんなイメージを持たれるでしょうか? 多くの人は、スティーブジョブスのような、強烈なカリスマ性で部下を引っ張るリーダーを思い浮かべるのではないでしょうか。 ですが、このを読めば、リーダーシップの種類は1つではないと感じるはずです。 いろいろなリーダーシップ リーダーシップに関する理論は多くあり、様々な分類がされ

  • エンジニアやデザイナーになりたい大学生がチェックしておくと良いおすすめブログ8選!|キャリアバイトコラム

    最近は、Webエンジニアやデザイナーを目指す学生が増えています。 ネット上でも様々な学習サービスがある為、一気に敷居が低くなっとというのが大きいでしょう。 そんなWeb制作やデザインを学び始めた人が、書籍や学習サービスとともに、チェックしておくと良いブログをピックアップしてみました。 Webクリエイターボックス HTMLCSSWordPressなど、フロントエンド周りについて、非常にわかりやすく書かれているブログです。 運営されているManaさん自身は、カナダのバンクーバーでWebデザイナーをしており、最新の情報にも敏感で、初心者以外にも役立つ記事が多いです。 全くWebデザインをしたことがない、いまいち理解できない、そんな人には是非読んでほしいブログです。 【おすすめ記事】 ・WordPress オリジナルテーマの作り方 3.0+ ・実践で学ぶWebサイト制作ガイド

  • 1