タグ

ブックマーク / web.sfc.keio.ac.jp/~iba (8)

  • 井庭崇のConcept Walk | 【論文公開】「無我の創造」(Egoless Creation)とパターン・ランゲージ

    2018年3月1・2日に早稲田大学で開催される国際学会AsianPLoP2018 (7th Asian Conference on Pattern Languages of Programs)でいくつか論文(日語)を発表する(ライターズ・ワークショップにかける)のですが、その論文、これまでにないかなり面白いものが書けたと思っています。そこで、ここでも紹介したいと思います。(このブログでは、僕がファーストオーサーの論文3だけ紹介しますが、この他にも、創造的読書のパターン・ランゲージやパターン・アプリなど、井庭研の成果の論文も発表されます。) 最初の論文は、「パターン・ランゲージによる無我の創造のメカニズム:オートポイエーシスのシステム理論による理解」です。ここ数年僕が興味をもってきたテーマを扱った格的な論文です。「無我の創造」(egoless creation)とは、自分の身体や感覚を

  • 井庭崇のConcept Walk | 【論文公開】「全体性のたまご」によるワークショップデザイン技法

    2018年3月1・2日に早稲田大学で開催される国際学会AsianPLoP2018 (7th Asian Conference on Pattern Languages of Programs)で発表する(ライターズ・ワークショップにかける)論文の2つ目は、「『全体性のたまご』によるデザイン技法:全体から分化させるワークショップとプレゼンテーションのつくりかた」です。僕や井庭研が日々実践し、授業「ワークショップデザイン」で教えている、ワークショップ(そして、創造的なプレゼンテーション)のつくりかたです。 「『全体性のたまご』によるデザイン技法:全体から分化させるワークショップとプレゼンテーションのつくりかた」 (井庭 崇, 宗像 このみ) Abstract: 論文では、ワークショップやプレゼンテーションなど、参加者(聴き手)の創造的な学びを促す活動のデザイン(設計)において、「全体性」を重

  • 井庭崇のConcept Walk | 春休みの課題2018:井庭研の基本文献を読む(再読する)

    井庭研では、以下ので語った・書いたことをベースとして活動しています。春休み中に、以下のを読んでおいてください。 『パターン・ランゲージ: 創造的な未来をつくるための言語』 (井庭 崇 編著, 中埜 博, 江渡 浩一郎, 中西 泰人, 竹中 平蔵, 羽生田 栄一, 慶應義塾大学出版会, 2013) 『社会システム理論:不透明な社会を捉える知の技法』(井庭 崇 編著, 宮台 真司, 熊坂 賢次, 公文 俊平, 慶應義塾大学出版会, 2011) 『プロジェクト・デザイン・パターン:企画・プロデュース・新規事業に携わる人のための企画のコツ32』 (井庭 崇 , 梶原 文生, 翔泳社, 2016)の第1部 すでに授業の課題として読んだことがある人も、井庭研に入るにあたり、より深く理解をするつもりで再読してください。継続生もパターン・ランゲージやスタイル・ランゲージ作成の経験の上で読むと、理解でき

  • 井庭崇のConcept Walk | 日本語のパターンにおける内言的な書き方へのこだわり

    僕がパターン・ランゲージのパターンを仕上げるときに、こだわって意図的にしていることがある。それは、主語(人称代名詞)をうまく抜いて、内言(inner speech)的に読めるようにするということである。 これは日語だから成し得ることであり、日のなかでもそのことにこだわってパターンを書いている人にはこれまでに会ったことはない。 例えば、僕らがつくったパターン・ランゲージ『旅のことば』の「なじみの居場所」のSolutionは、次のものである。 自分ひとりで行けて、家族も知っている行きつけの場所をつくります。すでにそのようなお気に入りの場所があれば、そこを自分の《なじみの居場所》だと家族に伝えておきます。まだない場合には、家の近くの喫茶店や小さな美術館など、居心地のよさそうな場所を探すことからはじめます。家族や友人と一緒に探すと安心です。よさそうな場所が見つかったら、その場にいる店員さんや常

  • 井庭崇のConcept Walk | 新刊『プロジェクト・デザイン・パターン』を出版しました!

    2016年4月1日に、翔泳社より『プロジェクト・デザイン・パターン』を出版しました。 『プロジェクト・デザイン・パターン:企画・プロデュース・新規事業に携わる人のための企画のコツ32』(井庭 崇 , 梶原 文生, 翔泳社, 2016) このでは、「企画のコツ」をパターン・ランゲージの形式で、32パターン紹介しています。 これらのパターンは、キッザニアなどの空間デザインを手がけたUDS株式会社の創業者・�現会長の梶原文生さんの企画のコツについて、何度もインタビューを行い、そこから井庭研の方法をつかってパターン・ランゲージとしてまとめたものです。 事例は建築に関わる話がほとんどですが、すべての分野の企画に通じる話です。 このは、翔泳社のPOD(Print On Demand)書籍で、現在は Amazon.co.jp のみで購入可能です。 ぜひ読んで、それぞれの分野で活用してみてください。反

    井庭崇のConcept Walk | 新刊『プロジェクト・デザイン・パターン』を出版しました!
  • 井庭崇のConcept Walk | Creative Reading:『天才たちの日課』(メイソン・カリー)

    一昨日、書店で出会った『天才たちの日課: クリエイティブな人々の必ずしもクリエイティブでない日々』は、いままさに僕が求めていただった。 最近「書く」ということにまつわるパターン・ランゲージをつくり始めていて、これには作家たちがどのような生活を送っていたのかということが含まれる。このには、小説家、詩人、作曲家、思想家など、なんと 161人の創作生活のスタイルが紹介されている。1人あたり1ページ〜3ページくらいで、伝記やインタビューからの引用も多い。 ふだん自分の好きな作家のエッセイや伝記は読んでも、なかなか幅広く情報を収集するのは難しい。そのとき、書のような文献は、その幅を広げてくれるので当に助かる。しかも、1人あたりの記述が短く、創作生活のスタイルだけに注目して書かれているため、共通点がつかみやすい。 このを読んで、まず感じたのは次のことである。 �� それは、午前中に書いている

    井庭崇のConcept Walk | Creative Reading:『天才たちの日課』(メイソン・カリー)
  • 井庭崇のConcept Walk | フューチャー・ランゲージ

    << July 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> 最近、パターン・ランゲージの研究・実践の経験を踏まえて、「フューチャー・ランゲージ」(Future Language)という新しい方法を構築中である。今年の春頃に僕が言い始めて、現在も構築中なのだが、徐々に実践も開始しているので、現段階の考えを一度まとめておくことにしたい。 「フューチャー・ランゲージ」(Future Language)とは、未来ヴィジョンを、パターン・ランゲージのパターンのように小さな単位で記述する方法である。パターン・ランゲージでは、過去の成功例に見られる共通パターンを言語化するが、フューチャー・ランゲージでは、未来ヴィジョンを構成する要素を言語化する。 フューチャー・

    井庭崇のConcept Walk | フューチャー・ランゲージ
  • 井庭崇のConcept Walk | Creative Reading:『遊ぶヴィゴツキー』(ロイス・ホルツマン)

    先日、ロイス・ホルツマンの『遊ぶヴィゴツキー:生成の心理学へ』 (Vigotsky at Work and Play)を読んだ。異色のヴィゴツキー研究者でありアクティビストである著者が、通常着目されるのとは異なる仕方でヴィゴツキーに着目し、ソーシャルセラピーや即興的なパフォーマンスと絡めて論じているである。 こののスタンスというか方向性に、僕はかなり共鳴する。そして、そこで取り上げられるヴィゴツキーの引用やその解釈にしびれた。 例えば、書で何度も取り上げられるヴィゴツキーの次の言葉。 探求の方法は、人間独自の心理活動の形態を研究するという企図にとって、最大限に重要な問題となる。この場合、方法論は、前提であると同時に産出物でもある。つまり研究の、道具であると同時に結果そのものなのだ(Vygotsky, 1978, p.65) これを受けてホルツマンは、「私たちはヴィゴツキーの道具と結果

    井庭崇のConcept Walk | Creative Reading:『遊ぶヴィゴツキー』(ロイス・ホルツマン)
  • 1