タグ

ブックマーク / www.acc.ncgm.go.jp (2)

  • やむを得ない場合の抗HIV薬内服中断の方法について(2011年3月15日) | エイズ治療・研究開発センター

    【東北地方太平洋沖地震で被災され、主治医と連絡が取れない患者さんへ】 やむを得ない場合の抗HIV薬内服中断の方法について(2011年3月15日) 抗HIV療法を一旦開始したら、原則として中止すべきではありません。しかし今回の震災のように、手持ちの薬剤が不足し、さらに医療機関で追加処方を受けられない状況においては、一時的な中断を余儀なくされる場合もあります。この場合、治療中断に伴う薬剤耐性獲得の危険性を最小限とするため、以下の方法をご検討ください。 以下の方法はあくまで「やむを得ない場合の」「短期間の中断を想定した」方法のひとつです。これを適用する前に、可能な限り主治医と連絡をとるよう努力してください。また以下の方法を適用した場合でも、主治医と連絡が取れしだい、主治医の判断に従ってください。通常通りの量で内服を継続し、原則として「すべての抗HIV薬を」「同時に」中止します。 通常通りの量で内

  • 独立行政法人 国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター | 医療従事者向け情報 | 血液・体液曝露事故(針刺し事故)発生時の対応

    【要点】 適切な曝露後予防内服により、事故によるHIV感染リスクをほぼゼロにできる まず落ち着いて、曝露部位を大量の流水と石けん(眼球・粘膜への曝露の場合は大量の流水)で洗浄する 予防内服の必要性を判断し、必要と判断されれば速やかに内服を開始する 「医療事故後のHIV感染防止のための予防服用マニュアル」はこちら 実際の流れはこちら 万一の事故発生に備え、院内の針刺し事故対策を整備しておくことが重要 事故を起こした職員のプライバシーにも配慮する HIVのみでなくHBVやHCVも考慮して対応する 1. はじめに 医療行為を行う限り、針刺し事故をはじめとする体液への曝露事故を完全に回避することは不可能である。HIV曝露事故への対応を考える前提として、HIVはHBVやHCVと比較してその感染力は極めて弱く、針刺し事故において全く予防内服を行わなかった場合でも感染確率は0.3%程度であること

  • 1