タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

algorithmとqiitaとdata-structureに関するnabinnoのブックマーク (2)

  • アルゴリズムの世界地図 - Qiita

    こんにちは、square1001 です。 現在は東京大学の学部 1 年生をしています。私は中学 1 年の頃からプログラミングをやっていて、特にアルゴリズムが大好きです。AtCoder をはじめとする 競技プログラミング にも取り組んでいて、中高生のときは 情報オリンピック にも参加していました。 記事では、アルゴリズムや競技プログラミングに興味がある方、あるいはプログラミングをやっているけどアルゴリズムをよく知らない方に アルゴリズムはどんなもので アルゴリズムを使うとどんな問題が解けて アルゴリズムが地球のように広く、多様で、奥深く、そして楽しいこと を知ってもらおうと思っています。 アルゴリズムの世界へようこそ 時代は 2020 年代に突入し、急速に IT 化 や DX が進んでいく中で、問題を効率的に解くアルゴリズム技術の重要性が、ますます高まっています。そして、アルゴリズムは、世

    アルゴリズムの世界地図 - Qiita
  • 全域木を列挙する - Qiita

    はじめに 約30年前に大学で習った、全域木の列挙アルゴリズムをPythonで実装してみましたので、ご紹介します。 全域木とは、元のグラフの全ての点を含む木のことです。 アルゴリズム グラフの式表現を求めて、式表現を展開して列挙します。 例えば、三角形のグラフで各辺をそれぞれa,b,cとすると、式表現は組(abc)となり、これを展開するとab/ac/bcとなります。 グラフの式表現は以下のように求められます。 辺の最初の式表現として、アルファベット1文字を持たせます。 グラフは、式表現を維持しながら辺または辺と点を削除できます。 グラフが1点になったときに式表現が求められます。 グラフGの式表現(Expr(G))は、任意の1つの辺Eを選んで以下のように変形できます。(標準ルール) Expr(G) = 和(積(組(Expr(E)), Expr(GからEを削除)), 積(Expr(E), Exp

    全域木を列挙する - Qiita
  • 1