タグ

apache-http-serverとout-of-memoryに関するnabinnoのブックマーク (2)

  • [さくらのVPS]wordpressを動かしているhttpdが落ちまくる件を何とかした

    その結果、遅かったページの表示速度が改善されて、管理画面も前よりもサクサクページが開くようになり、こりゃ快適でいいな?と思っていたのもつかの間・・・ 動かした翌日の午前中にhttpdが突然ストップ! 翌日の朝6時頃に気付くまでHappyQualityが表示できなくなっていました…orz すぐにサーバごと再起動して、その時点ではページは見られるようになりましたが、また昼ごろには同様の現象が起きてしまいました。 とりあえず何が起きているのかログをチェック。 その結果/var/log/messagesにoom-killerの嵐がw これがその時のログ。 この時は何が起きているのかわからず正直怖かったですね。killerの文字が。殺し屋かと。 参考:OOM Killer – Linuxキーワード:ITpro 結局調べてみると、httpdがメモリを使いすぎてSwapまでい尽くしてoom-kille

    [さくらのVPS]wordpressを動かしているhttpdが落ちまくる件を何とかした
  • さくらのVPS、Apacheチューニング | Hinemosu

    興味のないヒトにはくどいでしょうが、日も「さくらのVPSVPS(仮想専用サーバ)はさくらインターネット」にUbuntuでLAMP環境を構築し、その上でWordPressを動かすオハナシです。 なかなか安定運用に持って行けてませんが、http無応答時にコンソールを覗くと、Apacheさんが「Out of memory」を吐きまくっていることに気がつきました。 Out of memoryについて まず「Out of memory」に付いて調べました。 linuxの初期設定では総メモリ容量(実メモリ+Swap)以上の実効メモリ容量を要求された場合、実際には足りないのに大らかな気持ちで要求を受入れてしまうそうです。 結果として必要なメモリが足りない事態が発生した場合、適当なプロセスをkillしてしまうそうで、これを行うのが「Out Of Memory Killer」ことOOM Killerさん

    さくらのVPS、Apacheチューニング | Hinemosu
  • 1