タグ

computer-programmingに関するnabinnoのブックマーク (35)

  • Strong and weak typing - Wikipedia

    In computer programming, one of the many ways that programming languages are colloquially classified is whether the language's type system makes it strongly typed or weakly typed (loosely typed). However, there is no precise technical definition of what the terms mean and different authors disagree about the implied meaning of the terms and the relative rankings of the "strength" of the type syste

  • リテラル - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年12月) 正確性に疑問が呈されています。(2018年12月) 出典検索?: "リテラル" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL リテラル・直値[1][2][3](英: literal)は、「文字どおり」「字義どおり」を意味する語で、letter と同じくラテン語の littera(文字)に由来する。数理論理学とコンピュータプログラミング[4]で異なる意味の専門用語として使われる[5]。 数理論理学[編集] リテラルとは、数理論理学において、原子論理式あるいは原子論理式の否定のこと。 基礎リテラルとは、リテラルのうち、変数を含

  • 効率的にプログラミング言語を学ぶための4つのステップ

    仕事がら、ぼくはいつくかの種類の言語を日常的に扱う。最近ならCとNode.js上のCoffeeScript、Objective-C、軽くC++Pythonあたりだ。ついでだが、好きな言語はClojureだ。 ハッカーなら皆そうなのではないかと思うが、ぼくは新しいプログラミング言語を学ぶのがそんなに難しいことだとは思っていない。もちろん、新しいパラダイムの言語を学ぶのはなかなか大変だが、それもその原因がわかっていれば大した問題じゃない。 自分と同じように、あるいはそれ以上に簡単に言語や技術を学べる人を見てきたが、それと同時にぞっとするような効率の悪い方法でプログラミングを学ぼうとする人たちもぼくはたくさん見てきた。 プログラミングを学ぶのは、数学や物理を学ぶというよりは絵画や小説の書き方を学ぶのに近い。誰かが今日も的はずれな方法論で非効率な学習を行う悲劇を少しでも減らすために、自分の経験を

    効率的にプログラミング言語を学ぶための4つのステップ
  • 動的計画法 - Wikipedia

    動的計画法(どうてきけいかくほう、英: Dynamic Programming, DP)は、計算機科学の分野において、アルゴリズムの分類の1つである。対象となる問題を複数の部分問題に分割し、部分問題の計算結果の記録を利用して全体の問題を解く手法を総称してこう呼ぶ。 定義[編集] 細かくアルゴリズムが定義されているわけではなく、下記2条件を満たすアルゴリズムの総称である。 帰納的な関係の利用:より小さな問題例の解や計算結果を帰納的な関係を利用してより大きな問題例を解くのに使用する。 計算結果の記録:小さな問題例、計算結果から記録し、同じ計算を何度も行うことを避ける。帰納的な関係での参照を効率よく行うために、計算結果は整数、文字やその組みなどを見出しにして管理される。 概要[編集] 「動的計画法(dynamic programming)」という言葉は1940年代にリチャード・E・ベルマンが最初

    動的計画法 - Wikipedia
  • paiza.IO Online editor and compiler

    Password confirmation Required Password does not match. OK

    paiza.IO Online editor and compiler
  • 動的スコープ - Wikipedia

    「ダイナミックスコープ」はこの項目へ転送されています。ラジオ番組の「日野ダイナミックスコープ」については「日野ミッドナイトグラフィティ 走れ!歌謡曲」をご覧ください。 動的スコープ、ダイナミックスコープ(英語: dynamic scope)とは、プログラミング言語におけるスコープの一種である。 動的スコープは、実行時の親子関係の子側(呼び出された側)から親側(呼び出し側)のスコープを参照できるスコープである。このとき参照されるのは、親子関係を親側に辿り、より近いブロックにある変数である。以下の疑似コードでは: A { print x } B { var x call A // Aの中からxを参照することができる } C { var y call A // Aの中からxを参照することはできない } ブロックBから呼び出されたブロックAは、ブロックBで定義されている変数xを参照できる。一方、ブ

  • 関数オブジェクト - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2024年4月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2024年4月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2024年4月) 出典検索?: "関数オブジェクト" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 関数オブジェクト(かんすうオブジェクト、英: function object)は、プログラミング言語において、関数(サブルーチンまたはプロシージャ)を、オブジェクトとしたものである。手続きオブジェクトとも言う(プロシージャ=手続き)[要出典]。なお、ここでのオブジェクトの語は、いわゆるオブジェクト指

  • Function object - Wikipedia

    This article is about the computer programming concept of function objects. For functors in mathematics, see Functor. For the related concept in functional programming, see Functor (functional programming). This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed. Find source

  • Variadic function - Wikipedia

    "Varargs" redirects here. For the varargs.h library in C, see varargs.h. In mathematics and in computer programming, a variadic function is a function of indefinite arity, i.e., one which accepts a variable number of arguments. Support for variadic functions differs widely among programming languages. The term variadic is a neologism, dating back to 1936–1937.[1] The term was not widely used until

  • Named parameter - Wikipedia

    This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed. Find sources: "Named parameter" – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (August 2014) (Learn how and when to remove this message) In computer programming, named parameters, named-parameter arguments, named argume

  • 静的型付け - Wikipedia

    静的型付け(せいてきかたづけ、英: static typing)は、値やオブジェクトの型安全性を、コンパイル時に検証するというコンピュータプログラミングの型システムの方法である。型の検査はソースコードの解析によって行われる。変数代入、変数束縛、関数適用、型変換といったプログラム記述箇所での型安全性がチェックされる。型エラーの場合は、コンパイルエラーに繋げられることが多い。 対義語は動的型付けであり、こちらでは値やオブジェクトの型安全性を実行時に検証する。型の検査はランタイムシステムの実行時型情報(RTTI)の照会などによる実行時プロセス上の解析で行われる。 概要[編集] プログラミング言語で書かれたプログラムにおいて、変数や、サブルーチンの引数や返り値などの値について、その型が、コンパイル時など、そのプログラムの実行よりも前にあらかじめ決められている、という型システムの性質のことである。

  • 動的プログラミング言語 - Wikipedia

    動的プログラミング言語(どうてきプログラミングげんご、英: dynamic programming language)は、コンピュータ・プログラミング言語において、一般にコンパイルなどの準備段階に済まされることが多いことを、準備時ではなく実行時に行うプログラミング言語処理系(の言語)である。来は実装(処理系)のことを指すべきであるが、一般にその言語を指して議論されることが多い。もっぱら高水準言語が多い。動的言語(英: dynamic language)とも。例えば、型システムによる型チェックや、値の型変換、名前束縛などを、コンパイルなどの実行準備時ではなく実行時に行う。そういった「動的さ」により、コードの追加やオブジェクトや定義の拡張や型システムの変更によるプログラムの拡張、といったことが行いやすい、ということが利点とされる。これらの動作は静的な処理系でも手間はかかるがエミュレート可能で

  • 動的型付け - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2013年3月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2019年1月) 出典検索?: "動的型付け" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 動的型付け(どうてきかたづけ、英: Dynamic typing)とは、値やオブジェクトの型安全性を、実行時に検証するというコンピュータプログラミングの型システムの方法である。型の検査は実行時のプロセス上で行われて、ランタイムシステムの実行時型情報(RTTI)が照会されるなどして解析される。 動的な型チェックは、代入、束縛、関数適用、ダウンキャスト、ディスパッチ、バインディングといった所で行

  • Type introspection - Wikipedia

  • ラベル (プログラミング) - Wikipedia

    プログラミング言語において、ラベル(英: label)とは特定の文を表すために付けられる識別子である。一般に、goto文によるジャンプ先や、switch文による分岐先といった、処理制御の移動先を指定する場合などに用いられる。 概要[編集] 古典的BASICでは、行番号自体がラベルになっている。BASICのGOTO文はジャンプ先の指定にこの行番号を利用し、サブルーチン呼び出しのGOSUB文でも行番号を指定するが、goto文はサブルーチンを飛び越えた大域ジャンプも可能であるなど、制御の流れの把握が困難となる「スパゲッティプログラム」や不具合(バグ)の原因となりやすかった[1]。後発のPascalやCといった構造化プログラミングに対応した言語(構造化言語)では、if文やfor文、サブルーチン呼び出しと復帰といった制御構造の記述構文が高度に抽象化されたことによって、行番号が不要となり、ジャンプの意

  • 逆ポーランド記法 - Wikipedia

    HP-32SIIの8×6の計算で押すキー 逆ポーランド記法(ぎゃくポーランドきほう、英語: Reverse Polish Notation, RPN)は、数式やプログラムの記法の一種。演算子を被演算子の後にすることから、後置記法 (Postfix Notation) とも言う。 その他の記法として、演算子を被演算子の中間に記述する中置記法、前に記述する前置記法(ポーランド記法)がある。 名称の由来は、演算子と被演算子の順序がポーランド記法の逆になっていることによる。 概要[編集] 例えば、「3 と 4 を加算する」という演算を、一般的に数式の表記に用いられる中置記法で記述すると、以下のようになる。 3 + 4 一方、逆ポーランド記法では、加算を表す演算子 + を、被演算子である 3 と 4 の後(右)に置いて、以下のよう記述する。 3 4 + 逆ポーランド記法による表現は日語などSOV型

    逆ポーランド記法 - Wikipedia
  • Iteration - Wikipedia

    This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed. Find sources: "Iteration" – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (July 2024) (Learn how and when to remove this message) Iteration is the repetition of a process in order to generate a (possibly unbounded) seque

    Iteration - Wikipedia
  • Late binding - Wikipedia

  • Name binding - Wikipedia

  • Fold (higher-order function) - Wikipedia

    In functional programming, fold (also termed reduce, accumulate, aggregate, compress, or inject) refers to a family of higher-order functions that analyze a recursive data structure and through use of a given combining operation, recombine the results of recursively processing its constituent parts, building up a return value. Typically, a fold is presented with a combining function, a top node of