タグ

counterintelligenceとministry-of-defenseに関するnabinnoのブックマーク (7)

  • 朝日新聞デジタル:防衛省、サイバー防衛隊新設へ 陸海空と並ぶ「領域」 - 政治

    防衛省は7日、インターネットなどを通じた政府や民間へのサイバー攻撃に対処する初の指針をまとめた。サイバー空間を陸、海、空、宇宙と並ぶ「領域」とし、武力攻撃に伴うサイバー攻撃に、自衛隊が対処する任務を明記した。100人規模のサイバー空間防衛隊(仮称)の来年度新設も打ち出し、指針をその活動方針とする考えだ。  指針では、防衛省自体がサイバー攻撃を受け「防衛上の重要な情報が窃取される危険にさらされている」現状から、「我が国の防衛をはじめとする任務遂行のため、最先端の能力保有を目指す」と強調した。  サイバー攻撃が他国による武力攻撃の一環であれば、日への「急迫かつ不正の侵害」となり「自衛権発動の第一要件を満たす」とした。ただ、サイバー攻撃の定義の難しさなどから、武力攻撃の一環とみるかどうかは「個別具体的な状況を踏まえ判断する」と記すにとどめている。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、

  • サイバー攻撃対処へ指針 防衛省、自衛権の発動想定 - 日本経済新聞

    防衛省は7日、サイバー攻撃に対処するための指針を初めてまとめた。サイバー空間を「陸、海、空、宇宙と並ぶ領域」と位置づけ、態勢強化の必要性を指摘。サイバー攻撃が外国による武力攻撃の一環だった場合、「自衛権を発動する要件の一つになる」と規定した。相手を追跡・反撃するためのウイルスの開発を念頭に置いている。指針は「サイバー攻撃のみによって極めて深刻な被害が発生する可能性は否定できない」と表明。「武力

    サイバー攻撃対処へ指針 防衛省、自衛権の発動想定 - 日本経済新聞
  • 国民監視、人権も民主主義も無視/自衛隊情報保全隊の実態

    市民の平和を願う行動から自治体幹部の発言、選挙での候補者の主張、宗教者の動向まで、国民生活のあらゆる場面を執拗(しつよう)に監視する自衛隊情報保全隊。すでに監視活動が明らかにされて強い批判を浴びながら、無反省に監視活動を続けていたのです。人権も思想信条の自由も踏みにじる憲法違反の実態は―。 「仲井眞氏は県外移設を…」 選挙候補者の活動 自治体幹部発言も 情報保全隊の「週報」には、自治体幹部や選挙候補者の活動記録が多く記されていました。その執拗(しつよう)さは、戦前の憲兵隊をほうふつとさせます。 「仲井眞(弘多=沖縄県知事)氏は県外移設を表明して立候補していることから、辺野古移設に向けた動きは難航すると思われる。(中略)将来、経済振興策等の条件如何(いかん)によっては、在任中に移設容認に転ずる可能性」 沖縄県知事選挙(2010年11月28日投開票)の結果を分析。関連資料には、県知事選で普天間

    国民監視、人権も民主主義も無視/自衛隊情報保全隊の実態
  • サイバー部隊創設へ 防衛省、監視・防護100人体制 - 日本経済新聞

    防衛省は2013年度、国際的なハッカー集団によるサイバー攻撃への対応を強化するため、陸海空3自衛隊による統合部隊「サイバー空間防衛隊」(仮称)を創設する。来年度予算の概算要求に盛り込む。中国などからとみられる政府機関へのサイバー攻撃が増えているのを踏まえ、専門的に対処する部隊を設けて監視・防護体制の充実を急ぐ。新設する部隊は(1)サイバー攻撃に関する民間の最新情報を集める「情報収集」(2)コンピューターウイルス

    サイバー部隊創設へ 防衛省、監視・防護100人体制 - 日本経済新聞
  • 外事課 - Wikipedia

    先述の通り、外事課には「外事技術情報室」(ヤマ、または8係と俗称される)通信傍受機関が存在するといわれる[6]。東京都日野市を中心として日国内に多くの通信所や車両を持っているとされる[7]。 日国内の諜報通信の傍受、分析、暗号解読が主な任務であり、外国から日に来る通信や、日にいる工作員が発する通信の内容や位置等を細かく特定することが出来るといわれる。殆どは暗号がかかっているが、暗号の種類なども大事な情報である。ヤマが北朝鮮の工作船が日に向かっていることをキャッチした場合、直ちに関係警察部の公安部や警備部に「KB(コリアン・ボート)情報」が発令される[7]。 外事技術情報官は警察庁警備局外事情報部外事課に1人、東北、中部、近畿、中国の各管区警察局広域調整部にそれぞれ1人、九州管区警察局広域調整部に2人配置されている。主に外事技術情報官が配置されている管区に、外事通信所が置かれてい

  • 情報保全隊 - Wikipedia

    情報保全隊(じょうほうほぜんたい)とは、陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊に置かれていた情報保全業務のために必要な資料及び情報の収集整理及び配布を行うことを任務とする防衛大臣直轄部隊。「情報保全」は「Intelligence Security」、「Counter-Intelligence」の和訳とされており、防諜を意味する。 それまで、各自衛隊には「調査隊」という部隊が置かれていた。しかし、陸上自衛隊及び海上自衛隊ではそれぞれにおいて防衛庁長官直轄部隊たる中央調査隊と、方面隊(陸自)隷下の方面調査隊・地方隊(海自)隷下の地方調査隊に分かれていて、それぞれの連携が十分ではなかった(航空自衛隊の組織編制については「航空自衛隊情報保全隊」の節を参照)。 また、業務内容が限定されていて現代の軍事活動における情報保全のための任務が十分ではなかった。このような状況においてボガチョンコフ事件(海自幹部

  • 防諜 - Wikipedia

    防諜とは、外国政府やテロリストによる諜報や破壊活動を無力化し、それらから政府機関の情報プログラムを守ることを目的とする活動である[2]。外国勢力やその組織または個人、国際テロ活動などによって代表、あるいはそれらのために実行される防諜やその他の諜報活動・妨害工作・暗殺などに対抗して収集された情報や活動を指し、人的、物的、文書あるいは通信セキュリティプログラムを含むことがある[3]。 アフガニスタンのシール・アリー・ハーン国王と彼の「友人」であるロシアの熊とイギリスのライオンを描いた政治的戯画(1878年)。グレート・ゲームでは両国による組織的なスパイ活動と監視がこの地域全体で行われた。 スパイ活動の近代的な戦術と専門的な政府諜報機関の整備は19世紀後半に発展を遂げた。この発展の鍵となった背景には、イギリス帝国とロシア帝国が中央アジアをめぐって繰り広げた戦略的なライバル関係と衝突の時代をあらわ

    防諜 - Wikipedia
  • 1