タグ

currencyとmonetary-policyに関するnabinnoのブックマーク (8)

  • 円のローマ字表記が「YEN」となっているのはなぜですか? : 日本銀行 Bank of Japan

    回答 1872年(明治5年)発行の政府紙幣「明治通宝」のほか、日銀行が発行した銀行券(お札)についても、1885年(明治18年)の発行開始以来、円のローマ字表記はすべて「YEN」となっています。 「円」を「EN」でなく「YEN」と表記している根拠は、はっきりとしていませんが、以下のようなさまざまな説があります。 (1)発音上の理由 「EN」は外国人が発音する「エン」より「イン」に近いものになるとして、Yをつけて「YEN」としたのではないかとの説です。ちなみに、幕末日を訪れた外国人の記録には、「江戸」を英語で「YEDO」と表現したものがあります。 (2)諸外国の語句との区別 「EN」は、オランダ語では「〜と」、「そして」の意、スペイン語、フランス語では「〜の中に」の意を持つ、よく用いられる語であるため、これらと同じ表記を回避したとの説です。 (3)中国の「圓(注)(ユアン)」からの転化

    円のローマ字表記が「YEN」となっているのはなぜですか? : 日本銀行 Bank of Japan
  • 銀行券の偽造防止技術について― 一万円券(聖徳太子)・五千円券(聖徳太子)・千円券(伊藤博文)・五百円券(岩倉具視) ― : 日本銀行 Bank of Japan

    2012年12月3日 日銀行 下記に掲載した様式の銀行券は、普段、目にする機会も極めて少なくなっており、市中の現金取扱機器では既に取扱対象外となっているとみられます。 このように流通に不便となった旧い様式の銀行券については、損傷していなくても、日銀行支店の窓口にお持込み頂ければ、現在発行されている銀行券と引換えています。 また、もし不審な日銀行券を見つけたときには、ただちにお近くの警察、または日銀行までお知らせください。 一万円券(聖徳太子) 寸法:84×174mm 発行開始日:昭和33(1958)年12月1日 発行停止日:昭和61(1986)年1月4日 表 裏 五千円券(聖徳太子) 寸法:80×169mm 発行開始日:昭和32(1957)年10月1日 発行停止日:昭和61(1986)年1月4日 表 裏 千円券(伊藤博文) 寸法:76×164mm 発行開始日:昭和38(1963)

    銀行券の偽造防止技術について― 一万円券(聖徳太子)・五千円券(聖徳太子)・千円券(伊藤博文)・五百円券(岩倉具視) ― : 日本銀行 Bank of Japan
  • 新様式の日本銀行券5千円券の発行開始日を決定しました : 財務省

    現行の日銀行券5千円券については、券種の識別性を向上させるため、表面左下に貼付しているホログラムの透明層(光沢性のある透明シール)を拡大するとともに形状を変更する旨、年4月に公表したところです。この5千円券については、黒色で印刷されている記号及び番号の色を褐色(かっしょく))(暗い黄赤)に印刷したものとし、平成26年5月12日から発行できるよう、12月3日に日銀行法第47条の規定に基づく告示を行うこととしました。 なお、現在、流通している日銀行券は、引き続き使用できます。 5千円券改良の概要 1.券種識別性の向上 ホログラムの透明層(光沢性のある透明シール)を拡大するとともに形状を変更。 2.記号及び番号の印刷色の変更

    新様式の日本銀行券5千円券の発行開始日を決定しました : 財務省
  • 再燃する通貨戦争:日本が火蓋を切ったゲーム

    (英エコノミスト誌 2013年1月19日号) 通貨安を達成するための戦いがまた始まった。 「通貨戦争」という言葉が再び使われるようになってきた〔AFPBB News〕 英国の多くのサッカー場は、観戦する上で問題がある。最近は健康と安全上の理由から、スタジアムは全員が席に座って観戦するようになっているが、座ることを拒むファンがいる。 こうしたファンは試合中に立ってしまうため、後ろの観客もそれに倣うしかなく、最終的には、グラウンドのその部分では全員が立ち上がることになる。誰の視界も良くならないが、全員が快適でなくなる。 外国為替市場も今、同様の問題に直面している。何しろ今、ほぼすべての国が、自国の輸出業者が価格優位性を持ち、市場シェアを獲得できるよう、自国通貨を弱くしたがっている。 だが、ある通貨が下落すると、その他の通貨が上昇しなければならない。通貨高に見舞われた国々は、再び自国通貨を下落さ

  • 元禄小判 - Wikipedia

    この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(JIS X 0212(補助漢字))が含まれています(詳細)。 元禄小判 元禄小判(げんろくこばん)は、元禄8年9月10日(1695年10月17日)から通用開始された一両としての額面を持つ小判である。江戸時代の金貨としては慶長小判に次ぐものである。 また元禄小判、元禄一分判および元禄二朱判を総称して元禄金(げんろくきん)あるいは元字金(げんじきん/げんのじきん)と呼ぶ。同時に吹替えが行われた元禄銀と合わせて元禄金銀(げんろくきんぎん)と呼ぶ。 表面には鏨(たがね)による茣蓙目が刻まれ、上下に桐紋を囲む扇枠、中央上部に「壹两」下部に「光次(花押)」の極印、裏面は中央に花押、下部の左端に小判師の験極印、吹所の験極印さらに花押の左に「元」字が打印されている[1]。「元」字の最後の跳ねが長い長元と、短い短元が存在し、短元を京都で造ったも

    元禄小判 - Wikipedia
  • アングル:政府・日銀共同文書に円安効果、海外勢が追加緩和期待

    11月1日、政府・日銀がデフレ脱却に向けた共同文書を公表したことが為替市場で円安要因として注目されている。2010年9月撮影(2012年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 1日 ロイター] 政府・日銀がデフレ脱却に向けた共同文書を公表したことが為替市場で円安要因として注目されている。日銀の独立性を高めた1998年の新日銀法施行後、初めての文書で海外勢を中心に追加緩和期待が広がっているもようだ。

    アングル:政府・日銀共同文書に円安効果、海外勢が追加緩和期待
  • 日銀追加緩和に失望感、円高進み日本株はマイナス圏に

    10月30日、午後の東京市場では、日銀決定会合を受けて円高が進んだことで日経平均がマイナス圏に軟化。写真は都内で9月撮影(2012年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 30日 ロイター] 30日午後の東京市場では、日銀決定会合を受けて円高が進んだことで日経平均がマイナス圏に軟化。円債先物は上げ幅を縮めた。日銀は資産買い入れ基金の11兆円増額など追加緩和策を決めたが、市場の事前の期待が高かったことで失望感が広がった。

    日銀追加緩和に失望感、円高進み日本株はマイナス圏に
  • ドル/円4カ月ぶり高値、日銀の追加緩和期待高まり円安進行

    10月25日、東京外為市場午後3時のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点と比べてドル高/円安の80円前半。一時80.14円まで上昇して4カ月ぶりの高値を付けた。都内で2009年11月撮影(2012年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 25日 ロイター] 東京外為市場午後3時のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点と比べてドル高/円安の80円前半。一時80.14円まで上昇して4カ月ぶりの高値を付けた。 30日の日銀金融政策決定会合について、日経済新聞電子版が「国債などの資産買い入れ基金の規模を10兆円積み増す案を軸に検討する」と報道すると、ドル買い/円売りが強まった。円売りの流れから、クロス円も軒並み上昇した。

    ドル/円4カ月ぶり高値、日銀の追加緩和期待高まり円安進行
  • 1