タグ

document-object-modelとhtmlに関するnabinnoのブックマーク (5)

  • HTML要素 - Wikipedia

    要素 (element) は、開始タグ (Start-tag)・内容 (Content)・終了タグ (End-tag) の3つから構成される[注 1]。要素は<と>で囲まれる開始タグで始まり、</と>で囲まれる終了タグで終わる。開始タグと終了タグではさまれた部分が内容となる。また開始タグ内に、任意個の、属性 (attribute) と属性値 (value) のペア(HTML属性(HTML attribute))を含むことができる。 「要素」と「タグ」はこのような関係にあり、明確に区別し、用語も明確に使い分ける必要がある。 また、XMLでは、開始タグや終了タグとは別に、空要素のための空要素タグ (Empty-Element Tags)が規程されている。空要素タグは<と/>で囲まれ、内容を持たない。意味は<elem></elem>のように記述された場合と基的には全く同じに扱われる(ツール類の

    HTML要素 - Wikipedia
  • JavaScript DOM リファレンス

    <body> <h1>JavaScript DOM リファレンス</h1>

  • ドキュメントオブジェクトモデル(DOM) - とほほのWWW入門

    DOMとは 要素(エレメント)を参照する document.getElementById(id) element.getElementsByTagName(tagName) element.getElementsByClassName(className) element.getElementsByName(name) element.querySelector(selector) element.querySelectorAll(selector) element.childNodes element.parentNode element.firstChild element.lastChild element.previousSibling element.nextSibling 要素リストから要素を取り出す 要素内の文字を参照する 属性を参照・設定する 要素の属性値を参照する 属性値

  • DOMから始めるJavaScriptモダン・スクリプティング---目次:ITpro

    近年,Ajaxの台頭をきっかけに,JavaScriptを使ったブラウザのリッチ・クライアント化が進んできました。現在では,ページの表示を変化させるだけであれば,ほとんどのことはJavaScriptのみで対処することが可能です。それを実現するのがDOMなのです。 第1回 DOMから始めるモダン・スクリプティングの世界へようこそ 第2回 ブラウザからHTMLはどう見えているかを理解しよう ~ドキュメントツリー~ 第3回 DOMスクリプティングのことはじめ(1) ~要素(タグ)を狙い撃ち~ 第4回 DOMスクリプティングのことはじめ(2) ~これはどんな要素?~ 第5回 DOMを使ってHTMLを自由自在に書き換える 第6回 イベントハンドラから脱却しよう 第7回 スクリプトを完全に分離しよう ~コンテンツ,プレゼンテーション,ビヘイビア~ 第8回 スクリプトのパッケージ化 ~使い回しできるスクリ

    DOMから始めるJavaScriptモダン・スクリプティング---目次:ITpro
  • Document Object Model - Wikipedia

    Document Object Model(DOM、日: ドキュメントオブジェクトモデル[1])は、マークアップがなされたリソース(Document)をリソース要素(Object)の木構造(Model)で表現し操作可能にする仕組み、またそのモデルである。 DOMは、HTML文書やXML文書(あるいはより単純なマークアップされた文章など)をオブジェクトの木構造モデルで表現することで、ドキュメントをプログラムから操作・利用することを可能にする仕組みである[2]。Documentの種類、操作に用いるプログラミング言語の種類に依存しない仕様である[3]。 WHATWGがLiving Standardとして定義している。WHATWG以前はW3Cが仕様を策定しており、Level 1からLevel 4まで勧告している。 XMLを読み込むAPIであるSAXと異なり、XMLデータをツリー構造として扱う事がで

    Document Object Model - Wikipedia
  • 1