マクロからワークシート関数を利用するには、WorksheetFunctionを使います。 次のコードは、セル範囲A1:A5をSUM関数で合計します。 Sub Sample1() Dim Result As Long Result = WorksheetFunction.Sum(Range("A1:A5")) MsgBox Result End Sub WorksheetFunctionは、ワークシート関数群をメンバーに持つコレクションですが、ワークシート上で使える関数をすべてVBAから使用できるわけではありません。 たとえば、VBAにも同じ働きをする関数がある場合、同名のワークシート関数は使用できません。 次のコードでは、Left関数がエラーになります。 Sub Sample2() MsgBox WorksheetFunction.Left("VBA", 1) End Sub また、中には
セル範囲を取得する セル範囲を表すRangeオブジェクトの取得には、通常はRangeプロパティやCellsプロパティを使用します。 もっと簡単に書きたい場合は、Evaluateメソッドのショートカットである角カッコ([ ])を使用するのが便利です。 このショートカットを使用する場合、セル範囲を表す文字列を「""」で囲む必要もありません。 [B2:E3].Interior.Color = vbBlue 実行前の状態。ここから、B2:E3のセル範囲の塗りつぶしの色を変更する。 B2:E3のセル範囲の塗りつぶしの色が青になった。 このページの先頭へ戻る 描画オブジェクトを取得する セル範囲を表すRangeオブジェクトだけでなく、図形を表すDrawingObjectオブジェクト(Shapeオブジェクトではないことに注意。なお、DrawingObjectオブジェクトというのは仮の呼び方で、Recta
ExcelVBAからワークシート関数呼び出し Excelの関数には、Visual Basic関数とワークシート関数の2種類があります。 ワークシート関数はワークシートのセル内に入力して使用できる関数で、 VB関数はVBA(マクロ)内で使用できる関数です。 同名の関数でも動作が全く違ったり、似ていても動作が微妙に違ったりします。 Ascはワークシート関数では全角文字列を半角に変換するが、VB関数では先頭一文字の文字コードを返す LenBはワークシート関数では半角文字を1バイト・全角文字を2バイトとしてバイト数を返すが、VB関数では半角文字も全角文字も2バイトとしてバイト数を返す。 VBA側から、ワークシート関数を呼び出すことができます。 Applicationのプロパティとして取得できるWorksheetFunctionオブジェクトが、VBAから呼び出せるワークシート関数を保持しています。
バッチ・マクロのTOPへ 以前,下記のエントリーで,Excel VBAマクロのよく使うコードを列挙した。 ドキュメント作成を楽にするための,Excel VBA 頻出8パターン http://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20090401/p1 その中には, シート内の全行のスキャン ブック内の全シートのスキャン などの定型処理が含まれていた。 今回はそれに加えて, フォルダ内(子フォルダも含め)の全ブックのスキャン のサンプルコードを掲載する。 Excel2000, 2002, 2003, 2007で動作。 下記のような処理を行なう。 フォルダ階層をたどって,存在するすべての.xlsファイルを開く。 それぞれのブックを開いたら, A1セルに計算式を書いて 保存して 閉じる。 Office2007より前のバージョンで 「hoge」と
« 【拡散】Vim Advent Calendar 2011の電子出版化について、筆者の方へのお願い【希望】 | Main | めんどうな作業がわずか数十秒に!新人プログラマが知らないと一生後悔するVimを使ったHTML生成 » こうですか?わかりません @hasegawayosuke ExecuteExcel4Macro で CALL ワークシート関数使ってShellExecute呼んでそれでVimScript操作してHTMLを数秒で生成する Excel の使い方をたぶん mattn が書いてくれる。 http://twitter.com/hasegawayosuke/statuses/147123761429217280 まずGo言語のソース(動作には go-oleが必要) package main import ( "fmt" "github.com/mattn/go-ole" "g
え?もう知ってるって? そんな奴はくるな! というわけでExecuteExcel4Macro がすごいんですよ。 最近作ったVBAで「印刷ページを取得」ってのがやりたかったんですが マイクロソフトとか こんなこと言いやがるんですよ (2002版ですが) '-------------------------------------------------------------------------- ' プロシージャ名: ChangeToolbarProperties ' このサンプルは、ワークシート Sheet1(オブジェクト名 :Sheet1) を印刷した ' 時の印刷ページの総数を MsgBox 関数を使用して表示します。 ' '-------------------------------------------------------------------------- Su
このコンテンツは、かなり昔に書きました。正確な時期は覚えていませんが、ワークシートの大きさが65,536行より小さいブックに関して触れていましたので、おそらく1998年前後に書いたのではないかと。22年前かぁ…w 内容もちょっとアレですし、書き足したいこともありますので、全面的に書き直します。ちなみに今は、2020年9月です。 なお、本稿と"ほぼ"同じ内容をYouTubeの動画で公開しています。本稿とは違い、100個のブックから読み込んで所要時間を計測していますので、興味のある方はご覧ください。本稿は、1つのブックから読み込むという基本的な方法と、動画では伝えきれなかった"制約"に関して詳しく解説します。 Excel 4.0マクロで読み込む 原則としてExcelのVBAは、Excel上に読み込んだブックを扱います。Excel上に開いていないブックは、原則として操作できません。この原則は、し
Excel VBA(エクセル マクロ) その�E VLOOKUPで検索、取り込み Excelで重宝するVLOOKUP関数。 VBAで使わない手は無い。 外部ファイルから必要情報のみ取り込むことに成功した。 次は、VLOOKUP関数を使用して、他シートの行を検索し、行にある情報を取り込むことにする。 VLOOKUP関数はExcelの関数で非常に使う機能であるため、VBAで使わない手はない。 全ての行について、VLOOKUP関数で検索をかけるため以下のようにプログラムを作成した。 Sheets("データシート").Select Line = 2 Do Until Cells(Line, 4).Value = "" On Error Resume Next Cells(Line, 17).Value = Application.WorksheetFunction.VLookup
public Microsoft.Office.Core.CommandBarControl FindControl(object Type, object Id, object Tag, object Visible, object Recursive); abstract member FindControl : obj * obj * obj * obj * obj -> Microsoft.Office.Core.CommandBarControl Public Function FindControl (Optional Type As Object, Optional Id As Object, Optional Tag As Object, Optional Visible As Object, Optional Recursive As Object) As Command
Office 2007(Word、Excel、PowerPoint、Access)のCommandBar、CommandBarControl IDの一覧を作成してみました(Excel 2003形式)。 一部文字化けしていますが、興味がある方はご自由にダウンロードしてお使いください。 改変は自由に行っていただいて構いませんが、ファイルへ直接リンクを貼る行為や無断転載はご遠慮ください。 Office_2007_CommandBar_ID.xls コマンドバーのコントロールIDが分かれば、下記コードのようにOfficeソフトの様々なコマンドを実行することができます。 Sub Sample() 'バージョン情報表示(Excel) Application.CommandBars.FindControl(ID:=927).Execute End Sub ※ 当サイトはInternet Explorer
こちらは独自ドメインからレンタルサーバー、フレッツ接続専用会員までトータルサポートのプロバイダー、BiG-NETです。 いつも弊社ユーザーのページにアクセスをして頂きましてありがとうございます。 http://www.big.or.jp/~seto/vbaref/vbaref13.htm 404 Not Found (ファイルが見つかりません) 申し訳ございませんが、お客様がアクセス要求されました上記ページは、現在アクセスが出来ません。 弊社では、なぜアクセスできないのかと言う第三者からのお問い合わせにはお答えすることが出来ません。 もしこのページの関係者をご存知でしたら、連絡を取ってみることをお薦め致します。 何卒ご容赦下さい。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く