タグ

exception-handlingとjavascriptに関するnabinnoのブックマーク (22)

  • 例外戦略 - すがブロ

    まぁ正しく例外を使いましょうという話ですね。当たり前でしょと思う人は読まなくて良いです!! 前口上 例外に限らず、自分がプログラミングをするにあたって心掛けていることの一つに、誠実なプログラミングというのがある。最近、思いついたので勝手に名前をつけてみたんだけど。 何かっつーと、何が起こっているか、であるとか、これから使うデータはこれです、と言ったものをきちんと伝える・伝わるようにしておく、という心構えです*1。 その中でもとにかく例外はきちんと扱って欲しい事の一つなので、ちょっと自分はこーしているというのを世に残しておくのも良いかなぁと思った次第です。 例外はたくさんの重要なデータを持っている 概ねここらへんの情報は例外機構を持ってる言語なら提供してくれると思います。 例外クラス*2 例外発生時のメッセージ スタックトレース(またはバックトレース) Ruby だったら class Exc

    例外戦略 - すがブロ
  • [JavaScript] 非同期処理のコールバック地獄から抜け出す方法 - Qiita

    JavaScript (Node.js) で開発する上で避けては通れない 非同期処理、コールバックについて考えてみたい。 自分なりのお勧めの方式を書いてみた。 いろいろなものを試した結果である。 ※この記事でのお勧めの方法は ES2015 (ES6) で実装された generators (yield) の技術を使用しています。 実はまだ Babel(6to5) 等を利用するか Node.js v4~v8 でしか 実質的に使用できない技術だと思います。悪しからず。 (早く全てのブラウザに広く普及する事を祈っています) まだブラウザでは独自ライブラリか Promise (Deferred) 等を使っています。 ※2015/10/15: 記事の内容を npm aa (async-await) に対応させました。 ※2015/04/19: 記事の内容を npm co@4 に対応させました。 ※20

    [JavaScript] 非同期処理のコールバック地獄から抜け出す方法 - Qiita